京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up54
昨日:112
総数:513442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

桃の節句

画像1
 昨日は桃の節句であった。女の子との幸せを祈って,雛人形が飾られる。雛人形をオヒナサンとも呼ぶ人は多いが,節句人形とも言う。桃の花を入れた酒を飲むと病気にならないとか,草餅も供えられる。
 平安時代,雛人形は紙雛で,人形を撫でて災厄を払って,水に流すという流し雛であったが,『源氏物語』にも記されている。下鴨神社でも流し雛の神事が行われている。神社などでは,禊の祓いや大祓いに形代(かたしろ)として,名前や歳など書いて,厄払いとして残っている。江戸時代になって,段飾りという荘厳な雛人形が登場するが,それ以前は,座り雛,それよりも古くには,立ち雛であった。京都を中心とする関西では,お内裏様を向かって右に飾るが,関東のそれは逆である。
 宮中では,節句の行事として,曲水の宴が行われた。これは,上流から流される酒杯が自分の前を通る前に和歌を詠んで,杯を取って酒を飲むものであった。また,清涼殿の南の庭では,鶏を闘わせていた。唐の玄宗皇帝が己酉(きのえのとり)の生まれで,祖先供養に清明節におこなわれていたものであった。
 この桃の節句に対して,5月5日を端午の節句といい,男の幸をいのるものである。今週は,金曜日に中期選抜が行われる。生徒たちの幸を祈る。

1年生 学年末テスト(2日目)

今朝は、気温が0度前後まで下がり寒くなりましたが、陽ざしは春の陽ざしです。確実に春が近づいています。

今日は、1年生学年末テストの2日目です。理科・国語・音楽のテストが行われています。真剣に問題用紙に向き合っていました。明日は、数学・英語・技家のテストです。

また、育成学級の皆さんが育ててくれた大根が収穫できました。大きく、おいしそうな大根です。「関東炊き」「ブリ大根」……何に使おうかな。
画像1
画像2
画像3

若者たち

画像1
 1日の土曜日,山科青少年活動センターで行われた「第10回 若者が発信する21世紀の山科まちづくり」の発表会に出かけた。本校からも生徒会の活動を発表することになっていたからだ。
 若者たちがこれほど山科で活動しているとは知らなかった。福祉施設と大学生のコラボレーションがあったり,企業がインターンシップを取り込んで,山科という地域を盛り上げ,地域活性化のモデルを作る取組をしていることや大学生の地域に入り込んでの活動など本当に驚くような発表であった。
 中学校からは花山中学校が「イギリスよりお客様を招いて」と題して,全校での英語でのおもてなしを成し遂げた発表と本校の「地域で生きる〜岩屋太鼓とふれあい餅つき〜」 の発表であった。
 本校の発表は岩屋太鼓への活動に参加することの意義と小学生と高齢者が触れ合う小学校での餅つきへのボランティア参加への思いを伝えた。地域に生きるということは地域を知ることだと思っている。ネット社会で岩屋神社が,大宅地域がどうだのということは誰でもが知ることができる。しかし,地域に生きるとは,その息吹を感じ,そこに自分をどう生かしていくことができるのかということが必要であり,ネットで知る情報では何ら意味をなさないことなのである。そうしたことを体験することは,今後の子どもたちの生き方にも影響していくものと思う。地域社会が疎遠化する中,その接着材的な役割も重要で,若者がこうした体験を通して地域に入っていくころは意味のあることだと改めて感じた。
 後半,グループによる話し合いがもたれたが,その自己紹介も面白かった。カードを引き,そこに書かれた内容を踏まえて紹介をするもので,私は,どんなTVを見るのかという説明をしながら,自己紹介を行った。隣の神戸の外国語大学の学生であったが,先ほどの地域活性化のモデル地域の取組の一員として,半年間休学して,この山科で生活をして,その事業に入り込むということでやってきた学生であった。生まれは福岡,学校は神戸,そして,これからは山科でというふうに。学生の気質もかわってきたものだと感心した。橘大学の先生も同席であったが,最近の学生のボランティア活動の参加の仕方など,お尋ねしたかったが,急いでおられて聞けなかった。本当に楽しい発表会で会った。生徒会の生徒はもちろん,先生方にもいい機会をつくってもらってありがたい。こうした場面で生徒たちは育っていくように思う。外に出ることは大変なエネルギーがいるが,その分生徒たちにかえっていくものだと改めてその大切さを感じた。

1年生 学年末テスト

弥生3月がスタートしました。週末は、暖かったですが今日は、少し寒さが戻っています。

先週は1年生が、インフルエンザ感染拡大防止のために学年閉鎖を実施していましたので、今日から学年末テストです。1年間のまとめのテストです。全力をつくしてください。

3年生は、卒業式まで残り2週間です。充実した学校生活を送って有終の美を飾ってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 評議・各種委員会
5限 公立高校 中期選抜学力検査事前指導
3/7 公立高校 中期選抜学力検査
3/10 公立高校 中期選抜学力追検査

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp