京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:91
総数:561262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

にこにこイングリッシュの様子 2

 保護者の皆さんの中にはボランティアとして何度も授業に参加してくださっている方もおられます。皆さんに共通していること,それは「楽しいよ〜!」「うれしいよ〜!」が笑顔になって出ていること。

画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュの様子 3

 この3枚の写真も保護者の方々です。

 各ブースでは簡単なクイズなどをします。もちろん英語での会話です。

 子ども達は縦割りのグループで行動しています。グループの仲がよくて,高学年の子が優しく気配りすると,小さい学年の子もどんどん活躍の場が増えます。楽しさ倍増です。

画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュの様子 4

 外国の方も駆けつけてくださいました。ナイジェリアの学校の先生,メキシコからの留学生,アメリカのお母さん(保護者)。それぞれのキャラクターは違います。

 『みんなちがって…あたりまえ』

画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュの様子 5

 お父さんとお母さんの両方がボランティアとしてかけつけてくださいました。インドネシアのご両親,アメリカのお父さん。

 この写真から熱気が伝わるでしょうか?

 下の写真は取組を終えて休憩していただいているところです。いつも通訳の仕事でお世話になっているフィリピンの方も今日は飛び入りでブースを担当していただいたそうです。皆さんに感謝します。心から,「ありがとうございます」。

 『四錦だからこそできる』『四錦にしかできない』,そんな取組だったと思います。

画像1
画像2
画像3

世界の和輪話 韓国1

 「世界の和輪話」は、今年度2回目です。1回目は「スイス」、そして今回は「韓国」です。韓国からの留学生と同志社大学のなかまの人たちから、いろいろな韓国の文化を教えてもらいました。韓国の文字、ハングルで名前を書いたり、ユンノリというゲームをしたり。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話 韓国2

 「おたまじゃくしソング」はかわいい振り付けで楽しく踊りながら歌いました。韓国の伝統的な衣装チマチョゴリも、とってもきれいで、子どもたちが着るととてもかわいらしくて似合っていました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話 韓国3

 今日の和輪話で、一番楽しかったのは、「ユンノリ」だったようです。すごろくのようなゲームで、近道があったり、駒がのっかると戻されたりとルールも難しいのですが、やってみるととても楽しいのです。思わず、負けたチームは、「もう一回したい」と漏らしていました。
画像1
画像2
画像3

感謝状をお渡ししました

画像1
画像2
画像3
最後に茶道の先生方に、校長先生より感謝状をお渡ししました。
この1年間、四錦の子どもたちのために、お世話になりありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。

お運びも子どもがします

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の子どもたちが、お運びをしました。
6年生も、特別にお運びをしました。
お客さんの子どもたちや保護者の方にも、子どもたちの点てたお茶を味わってもらいました。

今年度最後のお茶会です

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度の最後のお茶会「卒業茶会」でした。
6年生は、着物を着て、お点前を披露します。
たぶん、初めての経験でしょう。

最初にお世話になった茶道の先生にお礼のお手紙を渡しました。
先生からもメッセージをいただいていました。

いよいよ、3人でお点前開始です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp