京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:410
総数:2207239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

これからのネット社会を生きるために

画像1画像2
 本日6限、メモリアルホールにて1・2年生諸君が「非行防止教室」に参加しました。

 京都市教育委員会生徒指導課の足立課長をお迎えして、社会生活におけるルール・マナー・エチケットの意味や意義などについて、身近な例をもとに大変分かりやすくお話をしていただきました。

 特に今回は、インターネットに関わる様々な事件や犯罪について、最近の事例を織り交ぜながら教えていただきました。ケータイやスマホ、PCなど、大変便利なツールではありますが、使い方を誤れば自分自身や周囲の人々を深く傷つけてしまいます。そのことを忘れずにいてほしいと願っております。

 生徒諸君の世代は「デジタル・ネイティブ」と呼ばれているそうです。つまり、生まれながらに「デジタル社会」に身を置き、そこにネットやIT機器があることが当たり前。それらのツールを駆使して生活することが、欠かせないスキルとなっているのです。

 私も少なからずデジタル機器を用いて生活はしていますが、頭の中は「アナログ」そのもの。したがって、生徒諸君の思考を理解する上で戸惑うことも確かにあります。しかし、彼らがこの社会で自己実現を図ろうとするならば、「生身の自分と相手」が存在する感覚を持たずしては難しいと考えます。
 なぜならば、われわれ人間は機械のように「一定の規格品」として存在することはできないからです。「みんなちがっていい」存在である人間に対して、決して排他的な行動(いじめもその一つですが)を取ることは許されません。そのことを本当に分かった者しか、グローバル・リーダーにはなれないのではないでしょうか。

第4回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会

画像1
 先の11月16日(土)、 国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて標記コンテストが開催され、本校から2年生のO.S.さんが京都市立修学院小学校の6年生の2人とチーム「We love 京都」を組んで出場しました。作品名は「弁慶・牛若丸 参戦!」で、見事銅メダルをいただきました。

中学生「税についての作文・標語」受賞しました

画像1
 国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が毎年募集している標記作文・標語に、以下の皆さんが入賞されました。おめでとうございます!

【作文の部】

 京都市長賞 3年K.Y.さん
 中京納税貯蓄組合連合会会長賞 3年I.S.さん、O.Y.さん、I.S.さん、S.H.さん

【標語の部】

 京都市中京区租税教育推進協議会会長賞 3年Y.Y.さん、A.H.さん、N.H.さん


 「作文」…というとなぜか懐かしい響きを感じるのは私の年齢のせいかもしれません。これまで齢を重ねるなかでいつしか、それは「レポート」であったり「報告書」であったり、呼び名も変わり内容も変化していきました。

 近頃はIT環境も激変し、ブログやプロフ、はてはSNSと「ものを書くこと」は様変わりしています。もしかすると今の子ども達は、私たちの子ども時代よりも多くのものを書いているかもしれません。しかし、そこで書かれた言葉の「重み」に対する感覚は、はたして大丈夫でしょうか? すこし心配です。

 私たちが昔、作文用紙とにらめっこしながら「うーん」と唸っていたとき、読み手である先生を意識しつつも、どこかで「自分の心」としっかり対峙していたように思います。日記ではなく、かといって事務的な報告書でもなく、読み手と書き手の自分が混然一体となった感覚… 「作文」という言葉には、そうした意味合いをどこかで感じます。

 生徒諸君には、こうした言語活動を通して、発達段階に応じた「気づき」をしてもらいたいと思います。そこから、もしかすると他者に対する思いやりや、人権感覚も育まれていくのではないかと期待しています。

 皆様はどのようにお考えになるでしょうか…

後期 代表・専門委員会 初会合!

画像1
画像2
画像3
 本日7限目に、後期改選後はじめての標記委員会が開催されました。

 新しい委員長はやや緊張気味に、そうでない委員長も新たな気持ちで迎えた委員会です。まずは挨拶と自己紹介、内容は各委員会ごとにちょっとユニークです。面白かったのは「好きなおにぎりの具は?」というお題。一人ひとりが答えるたびに笑顔が広がります。これから約半年、このメンバーでしっかりと協力して、学校を活性化していってください。期待していますよ!

経済知力フォーラム 最終回

画像1
 本日3,4限目に3年C組で「貿易」というテーマで槙太一先生(関西外語大学)に(写真上)、5、6限目に3年B組で「金融」というテーマで新関三希代先生(同志社大学)に(写真下)、経済知力フォーラム最終講義をしていただきました。
 ともに、グローバル化される社会において重要なテーマとなります。生徒諸君がこれからどのような進路を選択しようとも、こうした視点は欠かせないものとなるはずです。

 これまで7回にわたりご講義いただきました先生方、本当にありがとうございます。中学生の彼らにとって、少々ハードルが高い課題であったとしても、先生方に蒔いていただいた「種」は、近い将来必ず「芽吹く」ことと思います。
画像2

2年 職場体験3日目です

画像1
【2年生からの報告です】

 スーパー、本屋、写真屋、幼稚園、ホームセンター、菓子屋、病院、消防署等の様子です。
 3日目なので、大分慣れてきた様子です。もう数日体験したいという声もありました。

2年 職場体験 新聞報道されました

画像1
 これまでお伝えしてきた2年生の職場体験(チャレンジ学習)の様子が、本日付の朝日新聞で取り上げられました。記事とともにお知らせしておきます。

1年 福祉体験

画像1
 1年生は12日より3日間、チャレンジ学習の一環として「福祉体験」をおこなっています。これは本校独自の取り組みとして、中高一貫6年間の「キャリア教育」に位置づけられているものです。

 さて、「福祉」という言葉は本当に私たちの身近にあるものですが、今一度その語源を調べてみました。

 『漢語林』(大修館書店)によると、「福祉」は、中国最古の詩集「詩経」の中に出て来る言葉で、意味は「さいわい、しあわせ、幸福」とのことです。さらに引くと、「福(フク)」は「神に捧げる酒壷」に由来し、神に酒をささげ、酒だるのように豊かに満ち足りてしあわせになることを祈るさま」、「祉(シ)」は「神が止(とど)まるところにいることのしあわせ」とありました。

 福・祉ともに「しあわせ」を意味するものだったのですね。この社会のすべての人たちが日々幸せに暮らせるための「智恵」として、福祉の考え方が生まれてきたように感じました。

 2年生諸君がおこなっている「職場体験」において経験している「労働」とこの「福祉」、実は表裏一体の関係なのではないでしょうか。昔あるご年配の方に、「働くことは、『はた(傍:周囲)』を『らく(楽)』にしてやることだ」と教えていただきました。単に収入を得るためだけではない「働く」ことの意義が、この体験を通して生徒諸君に少しでも伝わることを心より願っています。

3年生 組紐体験

画像1
画像2
 昨日、本校セミナーハウスにて、3年生全クラスの生徒が例年実施している「組紐体験」をおこないました。

 京くみひも工業協同組合の皆様にご指導いただき、京都の伝統工芸である「組紐」づくりに挑戦しました。一見単純な作業に見えますが、実際におこなってみるとなかなか難しいものです。真剣なまなざしで取り組んでいる生徒諸君の姿は、見ていて気持ちがよいですね。
 また、単に作り方のご指導をいただくだけではなく、組紐の歴史や京都の伝統工芸の様子などを教えていただくグループもあり、保護者の皆さんや教員以外の「大人」の方々とふれあう貴重な体験であったと思います。代表の方からお褒めの言葉もいただき、本当によい学習ができたと思います。

2年 チャレンジ体験

画像1
 昨日からはじまった、1年福祉体験、2年職場体験の報告です。

【2年職場体験の報告です】

 2日目の様子です。図書館、ケーキ屋、スポーツ店、本屋、警察署、パン屋、保育園等の様子です。
 学校ではみられない、少し緊張した表情でしたが、みなさんよく頑張っていました。


 「働く」ことは貴いことだと思います。それはなぜなのか、答えはたくさんあるでしょう。その一つとして、私たちは働くことを通して「自己実現」を図っている面があるのではないでしょうか。最近の社会傾向として、賢い「消費」にばかり目が向き、何かを作り出すことにあまり価値が見いだされないといった危惧を感じることがあります。つまり、働くことは「苦しい」ことで、お金やものを手に入れるための「手段」でしかない、といった考え方です。

 確かにそうした側面が全くないとは思いませんが、われわれの社会がそうした価値観だけで維持できるようにも思えません。皆さんはいかがお考えでしょうか。少なくとも、生徒諸君には、この体験を通じて「働く」ことのいろいろな意義に気づいてもらいたいと考えています。

 パナソニックの創業者、故・松下幸之助氏が示唆に富んだ言葉を残しておられます。氏もまた「働く」ことを「生き方」としてとらえていらっしゃったように感じます。

「人より一時間余計に働くことは尊い。努力である。勤勉である。だが、いままでよりも一時間少なく働いて、いままで以上の成果を挙げることもまた尊い。そこに人間の働き方の進歩があるのではないだろうか。」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 1年演劇フェスティバル SC
3/7 高校中期選抜(定時制)
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp