京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:76
総数:561616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年生 京都大学総合博物館で発表 5

画像1
「ゾウの進化」「カキの進化」の発表です。
画像2

6年生 京都大学総合博物館で発表 4

画像1
後半は2組の発表です。
「アンモナイト」「縄文時代の木」です。
画像2

6年生 京都大学総合博物館で発表 3

画像1
「ゾウの進化」と「昆虫について」の発表です。
画像2

6年生 京都大学総合博物館で発表 2

「縄文時代の木」と「カキ」についての発表です。
画像1
画像2

6年生 京都大学総合博物館で発表1

今日は、6年生が総合的な学習の時間で京都大学総合博物館について調べたことを発表しに行きました。
最初に大野館長からお話を聞き、まず1組から発表しました。
それぞれが調べた展示場所で発表しました。

アンモナイトの発表です。
画像1
画像2

声かけ登校

今朝は、PTAの声かけ登校でした。
今日は、京都大学の入学試験で、東一条通りもタクシーがたくさん京都大学に向かって走っていきました。
いつもより、受験生で人通りも車も多いです。

明日も声かけ登校です。ありがとうございます。

画像1
画像2

パスをつないで,つないで。

 体育のサッカーの学習が始まりました。チームの友だちと協力してプレーすることが大事です。特にパスをいかにうまくつないでゴールを決めるか,作戦を考えながら試合を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日から

 少しだけ暖かくなった今日の午後に、ビオトープ・園芸委員会が作業をしてくださいました。池の底にたまった泥をすくい上げていると、子どもたちもお手伝い?にやってきました。池のほとりのネコヤナギが美しく輝いていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせバザール 5

2年の教室では1組で「くまのこうちょうせんせい」,2組で「さよならしょうがっこう」を読み聞かせました。
画像1
画像2

読み聞かせバザール 4

北校舎です。
1年の教室では「かさこじぞう」,わくわくルームでは,図書支援員の先生から「よくばりワシカ」の読み聞かせをしました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp