京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up35
昨日:67
総数:586986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

Let's try!2

外国の方は、保護者やボランティアの方です。いろいろの国の方が、四錦の子どもたちのために集まってくださいました。
画像1
画像2
画像3

Let's try!1

ここからは、腕試し。今まで使ってきた言葉で、外国の方とおしゃべりしました。
画像1
画像2
画像3

何色?どんな形?

 テーマは形や色、好きな食べ物、誕生日。学年で慣れ親しんできた質問に、自分の答えられるものを楽しく答えました。
画像1
画像2
画像3

気分はいかが?

ここのテーマは、名前と気分のこと。What's your name?とたずねられたり、How are you?たずねられたりしました。どの子も元気に答えられたかな?
画像1
画像2
画像3

英語でじゃんけん・数はいくつ?

 ここではじゃんけんとRock,scissors,paper,123!とかけ語をかけてじゃんけんしたり、How many?の答えを言ったりしながら回りました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ

 最後のにこにこイングリッシュです。いろんなクラスをまわって,英語でやりとりし,飾りをゲットしました。今日は,実際に海外出身の方に来ていただき,知っている英語を使って会話を楽しみました!
 6年生としてグループのメンバーをしっかりとリードすることができました。
画像1
画像2

にこにこイングリッシュ 5年生編 Part1

今日のにこにこイングリッシュでは,5年生にも役割がありました。

それは各コーナーで集めた「花」を持って帰るということです。
みんなで協力して集めた花を責任をもって持って帰る役目はとても重要です。

スタンプを集めたり下級生のお世話をする6年生と力を合わせ活動していました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ 5年生編 Part2

画像1
活動中の5年生の下級生へのまなざしは
とても温かいものでした。

初めてのにこにこイングリッシュと比べ,成長したなあと感じさせられました。

下級生が答える様子を温かく見ていたり,こっそり教えてあげたりしていました。


画像2

にこにこイングリッシュ 5年生編 Part3

画像1
画像2
教室で活動の感想をきくと

「わからない下級生に教えてあげました。」
「1年生がたくさん表現を知っていてすごいと思いました。」
など,本当ににこにこグループの仲間をよくみているなあ…と
感じさせられるものばかりでした。

にこにこイングリッシュ 5年生編 Part4

もちろん,英語を使っての活動をしっかりとしました。

ふだん,英語を使うことを苦手としていた子が,
外国の方とお話をするコーナーで,自ら進んで
“What's your name?”と聞いたのだと話してくれました!

活動後,子どもたちは廊下でネイティブの方と会った時も,
全く物おじせずどんどん話をしていました。

英語を使うと,人とのつながりが広がっていくのだなあと改めて感じさせられました。

子どもたちが間違うことを恐れるよりも,どんどん人とつながるためにすすんで英語を使っていけるようにこれからも外国語活動の時間を大切にしたいと思います。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp