京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:3
総数:224092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

「変わる」こと,「変える」こと

画像1
 昨年秋よりカメムシが多く見られ,今年の冬は雪が多いと予想されていました。しかし,今のところその予想は当たっていないようで・・・。ただ,毎朝の冷え込みには参っています。寒を迎え,風邪やインフルエンザの流行に心を痛めております。
 皆様におかれましては,ご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は本校教育の推進に多大なご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。
 さて,1月があっという間に過ぎ,2月に入ると気分は新年度のことが気になります。もちろん目先のこと,今年度中に仕上げておかなければならないことがたくさんあるのですが,つい4月以降を気にしている自分がいます。
 新年最初の朝会で,新たな挑戦や新たなリセットについて,子ども達にも教職員にも話しましたが,自分自身にはなかなか難しいようです。
 「自分に甘く,他人に厳しく」という人間の身勝手さは多かれ少なかれ,誰にでも持ち合わせています。そのことから考えると,自分自身を「変える」,今までのことをもう一度見直して「変わる」ことは粘り強さと勇気が必要であり,しんどいことだと痛感しています。長年培ってきたおもいや考えはすぐには修正できないのです。あえて言うなら,子どもにとっても「変わる」ことは難しいことかも知れません。「変わる」ための材料やきっかけが必要なのでしょう。機械的に,新年になったから,学年が進んだから,というだけでは・・・。「変わる」きっかけ,「変わらない」といけない必要性がないとダメなのかも知れません。
 学校も私たちと同じで,「変わる」ことに消極的です。子ども中心であるべきはずなのに,今までの習慣や,都合で行われていることもあります。また,「変わる」ことでハレーションが起こったり,前の方がよかったというご批判やご指摘を受けたりすることもあります。「変わる」ことが地域や今までの文化に反することもあります。
 しかし,今までの歴史を見ていますと,そのとき「よかった」ことが,今では「悪い」と言われていたり,反対に,「最悪だ」と言われていたことが「素晴らしい」ことに変わっていたりすることはあります。ただ,そんな長いスパンで考えることは出来ませんが,せめて子ども達にとって最善のことを考え,実践したいものです。地域・保護者の皆様から,「昔は…」「京北町の時は・・・」「京都市になって・・・」という声を聞くことがないようにと,思っていますが・・・。

 「変える」こと,「変わる」こと,学校もわたしも,そして,「二人の先生」もこれは一生の課題です。しかし,「これでよい」「これで満足」「これしかない」と言ってしまえば終わりです。たえず,よりよいものを追い求め,よりよい努力をしていきたいものです。

♪まちの音楽隊♪

早いもので,もう2月になりました。
1日(土)は,まちの音楽隊の練習がありました。
体ほぐし,基礎練習,そして鼓笛フェスティバルに向けて曲や動きを確認しました。
演奏の中でなかなか合わないところや不安なところがあったので,そこを何回も何回も練習しました。

来週8日(土)は,お休みになりましたので,次回は15日(土)です。
頑張りましょう!
画像1画像2

給食ができるまで

画像1
画像2
1月27日から31日までは,給食週間でした。
2年生は,給食ができるまでの様子を見学しました。
それから,各グループでわかったことをポスターにまとめて,発表しました。
調理員さんの服装,材料を食べやすい大きさに素早く切っているところ,大きな鍋で炒めているところなどいろいろな発見がありました。
これからも,感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきたいですね。

家庭科の学習

 家庭科では,「物を生かして住みやすく」の学習をしています。身の周りの整理整頓やそうじの仕方等について考えています。今日は,自分の机の中やロッカーをどんなふうにしたら,きれいに使いやすくなるかを考えました。実際にきれいに整理してみると,とても気持ちがすっきりとしました。学校の中,また,家の中の汚れやすいところをさがし,どんなふうにすればすっきりするのか,考えていきたいと思います。
画像1画像2

給食週間の取組

画像1
 今週は,給食週間でした。5年生は,給食に使われている野菜を作っておられる農家の方に来ていただき,お話を聞きました。
 30種類もの野菜を育てておられると聞いて,子どもたちはとても驚いていました。ちょうど,この日の給食は「関東煮」で,その中で使われている大根は,朝に収穫し一本一本丁寧に水洗いをしてくださったものだそうです。
 農薬を使わず,みんなが安全でおいしく食べられるようにと工夫をして育ててくださっているなんて,とても幸せだなと感じました。

くずやぶきのおうちの見学に行きました。

 国語の時間に「たぬきの糸車」のお話を読みました。
 京北の大野地区に昔ながらのくずやぶき(かやぶき)のおうちがあるので,見学に行かせていただきました。お部屋の中は「たぬきの糸車」の世界そのものでした。いろりばたを見せていただき,糸車にもさわらせていただきました。子ども達も大喜びでした。
 すてきな体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1

3年国語「かるたについて知ろう」

国語科で「かるた」について書かれた説明文を学習しています。日本で生まれたカード遊び『かるた』の中で,最も広く長く遊ばれてきたものが「いろはかるた」と「百人一首」です。冬休み明けにお正月気分で「百人一首」大会をしたので,今回は「いろはかるた」をしてみました。読み札に書かれていることわざに親しみながら,楽しんで取り札を取り合っていました。
画像1
画像2

3年「1年生とのペア学年遊び」

「1年生とどんな遊びをしようかな?」の話し合いから,『なんでもバスケット』(フルーツバスケットに似た遊びで,フルーツだけに限らずどんなことでもあてはまる人が動いて,いすに座り合う遊び)をすることになりました。遊び方を代表の子が説明して,1年生と楽しく遊ぶことができました。
画像1

エコマスクづくり

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に「エコマスクづくり」に取り組んでいます。はじめは,型紙を作り,自分のサイズに合うよう修正しました。そして,それぞれの布を型紙に合わせて裁断し,上下を折り返して縫いました。それから,左右にゴムが通るようにして,縫い合わせれば完成です。平面のマスクもあれば,ひだをしっかりつけているタイプもあります。
 それぞれオリジナルのマスクができてきています。


ドッジボール大会

 1月30日(木),朝から雨が降っています。この時期としては珍しいのかな?
 昨日からガンバ!スポーツ委員会が企画したドッジボール大会が始まっています。今日の20分休みは,色別班の「青」対「緑」です。初めにルールの確認をして,いざ試合開始。まずは1・2年生からです。体育館はとっても盛り上がっていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/1 鼓笛フェスティバル(コンサートホール)
3/3 朝会 委員会 ほけんの日
3/4 代表委員会
3/5 地域班会
3/6 卒業式練習 6年生を送る会リハーサル フッ化物洗口

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp