京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up81
昨日:109
総数:487035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

学習発表会の準備【3年生】

画像1
画像2
画像3
セリフや合唱・合奏の練習だけでなく,背景や衣装の準備もしています。今回は,森の中の話なので,大きな木を作りました。みんなで協力して,木を描きました。葉は,一枚一枚貼りつけていきます。完成までもう少し。できあがりが楽しみです。

フレッシュタイムの練習【3年生】

画像1
学習発表会の練習だけでなく,フレッシュタイムの練習も頑張っています。12月2日(月)のフレッシュタイムでは,3年生が発表します。今回は,英語での発表にチャレンジします。前の英語学習の「Sunday,Monday,Tuesday〜」の歌を歌いながら練習を頑張っています。さらに,「What do you watch?」「I watch Doraemon on Friday.」と曜日を使った英語の会話の発表もします。フレッシュタイムまで,あとわずか。だんだん,大きな声で言えるようになってきました。

オリジナルビンゴカードを作ろう【3年生 英語】

画像1
画像2
今日は,次のビンゴゲームに向けて,ビンゴカードを作成する時間です。前に学習した「What do you want〜?」を使って,友達に欲しいものをインタビューしました。そして,友達の欲しいものをビンゴカードに書きこんでいきます。友達とのやり取りを繰り返す度に,「I want〜.」の言い方にもずいぶん,慣れてきたようです。

光のはたらきを調べよう【3年生 理科】

画像1
画像2
虫眼鏡には,光を集める仕組みがあります。虫眼鏡を使って,黒い紙や段ボールを温めてみました。光の点を小さくすると,あっという間に黒い紙に穴があきました。段ボールも焦げた感じになって,思った以上の実験結果がでました。光の力のすごさを体験し,楽しくなってきて,いくつもいくつも穴を開けている子がたくさんいました。「お家に黒い紙持って帰ってやってみる!」とかなり楽しい実験だったようです。

学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
先週からほぼ毎日,体育館やふれあいホールで学習発表会の練習をしています。今日は体育館の日でした。本番の様に舞台に立って歌うときの立つ位置,合奏するときの立つ位置を確認しながら練習をしました。雰囲気も本番の様なので少し,緊張気味でした。今週が正念場,がんばります。

2年 掃除時間

画像1
画像2
画像3
毎日の掃除時間はクラス全員で協力して,使っている教室やくつばこをピカピカにします。
班や係で協力して小さな汚れも見逃しません。
自分たちで汚したものは自分たちできれいにします。
掃除時間は毎日,子ども達の声で賑やかです。

学習発表会の練習【3年生】

画像1
画像2
画像3
合奏の練習も,本格的に始まりました。それぞれのパートの楽器を演奏するときは,自分の楽器の音が響くので,まだ自信が持てず,小さい音になってしまいがちです。家に楽器を持って帰ることはできないけれど,手と膝を使ってイメージトレーニングをしている子,楽譜に「どどーん,どんどん」など,楽譜をイメージしやすい様に書きかえている子など、頑張りがたくさん見られました。あと2週間,頑張って練習して,最高の演奏を聴かせて欲しいです。

英語活動【3年生】

画像1
画像2
画像3
いよいよ寒くなり冬になったなと感じる季節になりました。今回は,クリスマスの由来やいろいろな国のクリスマスの過ごし方などについて,ベン先生から聞くことができました。その他にも冬のものの言い方について学習しました。「鍋」はそのまま「ナベ」というのが意外で面白かったようです。その後は,冬のものの名前を使ったビンゴゲームをしました。

光のはたらきを調べよう【3年生 理科】

画像1
画像2
画像3
「太陽と地面のようす」の単元で,光の力を知ったところで,その光の力をより詳しく調べていきます。鏡で光を反射させると,反射させた場所が暖かくなります。今回は,鏡で反射させる光の数を増やし,どれくらいまで暖かくなるのか調べました。今回も温度計を使って正確にはかりました。鏡が1枚だと…2枚だと…とどんどん増やしていくと,最後には,60度近くまで上昇していたグループもありました。これには,子ども達も驚いていました。

てつぼう運動【3年生 体育】

画像1
画像2
体育では,てつぼう運動を頑張っています。今回は,準備の仕方を中心に学習しました。また,3年生になってチャレンジする技が増えました。授業の前半は,できる技の連続技など,できる技を伸ばしていきます。授業の後半は,今できない技にチャレンジしていきます。授業の終わりには,今よりたくさんの技ができるようになっているといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp