京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/12/25
本日:count up11
昨日:29
総数:621970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

風邪が流行っています

 風邪が流行っています。次の点にご留意いただき,健康管理をよろしくお願いします。風邪をひかれたみなさん,どうぞお大事になさってください。
               
1 毎朝・夕の検温及び健康観察を行い,発熱やせき等健康異常がある場合は,医療機関で受診してください。

2 感染予防のため,規則正しい生活とともに,手洗い,うがいの徹底や必要に応じてマスクを着用するなど,咳エチケット励行をお願いします。

3 健康管理のため,不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

豆つまみ大会〜低学年〜

画像1
画像2
画像3
 豆つまみ大会の低学年の部です。各クラスから選ばれた選手が2人ずつ出場しました。1分間にお箸で豆をつかんで,どれだけお皿からコップに移せるかの対決です。選手の子どもたちはスタートの合図で一生懸命に豆をつまみコップに入れていました。中には強くつまみすぎて豆を飛ばしてしまう子もいて難しそうでしたが,みんな真剣に豆をつまんでいました。選手以外の子どもたちは,自分たちのクラスの選手に「がんばれ!」と声をかけ,一生懸命応援していました。
 結果は,2年1組が78個もつまみ優勝でした。準優勝は,65個で1年2組でした。他のクラスの子どもたちも「がんばった賞」などを受賞して,豆つまみ大会をとても楽しんでいました。
 お箸の持ち方は,毎日の食事の中で身に付ける作法の一つです。ご家庭でも,豆つまみに挑戦してみてください。楽しみながら上達できると思います。

豆つまみ大会〜高学年〜

画像1
画像2
画像3
 豆つまみ大会1日目,大空・高学年の部が中間休みに行われました。各クラスから代表者が2名出て,お皿からカップへ豆を次々と運んでいきました。くびれのない真ん丸の豆はとてもつかみにくく,挑戦者は悪戦苦闘の様子でした。各クラスからかけつけた応援団も,ドキドキハラハラしながら声援を送りました。また,とても上手な「おはし名人」の素早い箸さばきには歓声も上がり,大盛り上がりの大会となりました。
 2回の挑戦で2人がつまめた数を合計した結果,優勝は103個を記録した5年生となりました。どのチームも一生懸命頑張っていて,みんなの健闘に大きな拍手が送られました。明日は低学年の部が行われます。

食の学習

画像1
画像2
画像3
  6年生は「食の学習」を行いました。今回が今年度最後となりました。今回のテーマは「鉄」で,鉄が不足した場合の症状や鉄を多く含む食べ物について学びました。鉄を多く含む食べ物を考える場面では,「給食によく出てくる食べ物だよ。」というヒントをもとに,普段の給食を思い出しながら次々に答えを出しました。
 最後は給食の4つのメニューを,鉄の量が多い順に予想しました。中には全問正解の児童もいて「当たった!」「えっ,そうなの?」と楽しく学ぶことができました。学習後に食べた給食には,授業で出てきた黒豆も入っていました。
 6年生が学校で給食を食べるのも,残すところ20回足らずです。好きだったメニューやおいしかったメニューを思い出しながら,大事にいただきたいですね。

メダルをかけて

画像1
画像2
画像3
 1年生の英語です。今回はオリンピックにちなんで,勝ち残りのミニゲームをしました。配られた国旗ごとに4つのグループに分かれ,代表者2人ずつが前に出てゲームをします。jump,spin,brush,cry,cheer・・・聞いた言葉をすぐに動作で表します。
 間違えずに素早くゼスチャーで表せた順に,1位,2位,3位が決まりました。その子どもたちには,表彰台に上がって金メダル,銀メダル,銅メダルが与えられました。金メダルは顔より大きな立派なものです。みんなが代表者となってチャレンジして,大いに盛り上がった活動となりました。

土曜学習 〜篆刻教室〜

 今回の土曜学習のテーマは,「自分のはんこを作ろう」です。地域にある高田印房ご主人の高田光郎さんよりご指導いただきました。自分の名前の文字から一字を選び,はんこを作っていきます。
 まず,選んだ文字を「篆書体」という印鑑の字体にしてトレーシングペーパーに書いていきます。次に,その紙を裏向けにしてはんこのもととなる石に書き写します。それから,彫刻刀を使い線にそって彫っていきます。石を篆刻台にはさんで動かないようにして丁寧に彫りました。最後は,高田さんが仕上げをしてくださいました。
 「自分のはんこ」ができた喜びは格別のようでした。とても貴重な体験ができました。高田さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

英語活動

画像1
画像2
画像3
 1年生の英語活動も9回目になりました。今回も,身振り手振りを楽しみながら自己紹介をしたり,イラストのカードを使って天候や季節を言ったりしました。"How are you ?"に続く気分の言い方や1年間の各月の言い方など,Andy先生に続いて大きな声で発言しました。
 また,英語で「幸せなら手をたたこう」を歌いながら,踊ったり手をたたいたり足踏みをしたり・・・と,にぎやかに楽しみながら進んでいきました。

調べたことをもとにして

画像1
画像2
画像3
 交流は3グループに分かれて少人数でできるようにしました。最初に子どもたちが作ってきたプレゼンで,学生さんの母国のことを発表しました。パワーポイントで作ったものを印刷したカードを使って発表していました。「初めは何となく選んだ国や都市が,調べていくうちにいろいろなことを知って,おもしろいなあとか行ってみたいなあと感じるようになった。」と感想をもつ子どもがいました。素晴らしいことです。「パソコンのローマ字打ちが完全にできるようになった。」や,「ノー原稿で発表して学生さんがうなづきながら聞いてくれているのが分かり,嬉しかった。」と感じた子どももいました。コミュニケーションの基本の大切さを改めて確認しました。
 「日本語は苦手でも,言いたいことや伝えたいことが分かるような気がした。」「とても話しやすかった。いろいろな国の人と仲よくしたり,その国の文化を知って話し合うことは大事だなと思った。」など,子どもたちは多くのことを学ぶことができ,心に響く交流となりました。

つながろう世界の人々と

画像1
画像2
画像3
 6年生は,総合的な学習のテーマである「探ろう世界の国々を!つながろう世界の人々と」の学習で,スタンフォード大学BOSP京都プログラムに参加している学生さんたちと一緒にお話をしました。
 今回は同志社大学の寒梅館の教室を借りました。大学には教室がたくさんあるんだと感心しました。子どもたちもわくわくしているようでした。最初に,所長さんと6人の学生さんが自己紹介してくれました。「日本語は,まだ1年生だ。」という学生さんが多いですが,子どもたちにもよく分かったようです。

ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
 6年生を対象にした「ケータイ教室」の様子です。
 中学生になると携帯電話を所持することが多くなると思いますが,その前に,どうしたら安全に使えるかを知っておいてほしいと講師の先生に教えてもらうことにしました。
 クイズやビデオを使った分かりやすいお話に,子どもたちもよく聞き,考えていました。携帯電話を取り巻く実状は,日に日に複雑になってきています。私たち大人の想像を超えた現実に直面する可能性がある子どもたちが,基本的な知識を身につけておくことは,とても重要なことです。
 ワンクリックが命取りになること,メールは読み手に正しく伝わるかを確認すること,使いすぎないようにルールを決めて自分をコントロールすること,どこでも充電できるわけではないこと,などについて学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 運動遊び(5,6年 中間休み)
3/3 朝会(2年),室町タイム(5年),委員会活動(6校時 最終),園芸委員会花ラリー(中間休み)
3/4 身体計測(5年・大空),合同お別れ会(大空)
3/5 なかよし大なわ遊び(中間休み),課外英語,代表委員会(昼休み),フッ化物洗口,身体計測(2年),学校保健委員会(16時〜17時)
3/6 課外英語,引き渡し訓練,身体計測(6年)
PTA
2/28 PTAエプロン補修
室町学区(地域の行事)
3/1 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp