京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up8
昨日:19
総数:437242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

2/28は卒業式です。

 下記の通り平成25年度卒業証書授与式を挙行いたします。ご来賓の皆さま、3年生保護者の皆さま、ご多用のこととは存じますが、何卒ご出席下さいますようお願い申し上げます。

 日 時 平成26年2月28日(金)午前10時 開式    

     3年生が9時55分から入場します。
     保護者の皆様は9時50分までに、式場へお願いいたします。
        
 式 場 講堂(本館3階)

画像1

国家試験受験 電子コース

画像1
 電子コース2年生の課題研究「シーケンス制御班」5名が「(国家)技能検定3級電気機器組立て(シーケンス制御作業)実技試験」を受験しました。(2月2日、パナソニック(株)ライティング社)
 この試験は、制限時間内に、電線の配線を行い、課題として与えられた動作を実現する制御をPLCという機器にプログラミングするものです。課題通りに機器が動けば、合格となります。全員時間内に課題をクリアし、会場内で最短時間を記録した生徒もいました。
 また、学科試験は1月26日に行われ、自己採点では全員が合格できる得点でした。結果が非常に楽しみです。
 このような試験に挑戦することによって、モチベーションが上がり、さらなるレベルアップが期待できそうです。

龍谷大学との高大連携校会議を開催

画像1
 本校は、平成24年12月から龍谷大学理工学部と高大連携協定を締結しています。先に連携協定を結ばれていた滋賀県内の工業高校3校とともに今年度から連携事業にむけた連携会議を定期的に開催しています。
 本日(2/26)は、高大連携に関して今年度の振り返りと次年度へ向けて、龍谷大学をはじめ滋賀県内の工業高校3校が一堂に会して、総括会議を行いました。
 龍谷大学との連携では、ハイパーステージを中心に大学体験授業やプログラミング競技会(ロボコード)、数学連携授業などを実施しています。また、特別推薦入学枠も設定していただき、高大接続を見据えた事業を展開しています。
 
 ※締結の際の京都新聞記事

手造りコマで大会出場!

画像1画像2画像3
 電気コース2年生の有志4名(2チーム)が「全日本製造業コマ大戦キセイレン場所in京都ビジネス交流フェア2014」(2月21日、於パルスプラザ)に出場しました。自分たちで旋盤をまわし、1からコマを製作しました。
 結果は、1回戦敗退と、ベスト16でした。生徒たちは非常に残念がっていましたが、思うようにいかないことは「ものづくり」にはつきもの。苦戦しながら工夫を凝らし成長してほしいと思います。
 このような大会に出場することによって、学校外の取り組みや技術に触れられ、大きな刺激を受けたのではないでしょうか。

LEGOでプログラミング

 本日(2月25日)、京都産業大学との高大連携授業の一環で取り組んできました、ハイパーステージ(特別進学クラス)1年生の実習成果発表会を行いました。2学期の末からLEGOブロックを用いたプログラミングの学習を続けてきました。
 2チームに分かれて作業をし、それぞれ工夫した点等を発表したのち、実際に動作させました。円柱の筒を持ち上げ所定の場所まで移動させるプログラミングを目指していましたが、なかなかうまくはいきませんでした。 
 また、この実習では、チーム内で知恵を寄せ合い工夫をして、協力しながら製作を進めました。チームで作業することの大切さを感じられたのではないでしょうか。
 この経験を通して学んだことを今後の実習をはじめ、学校生活に活かしていってもらいたいと思います。
本プログラムでは京都産業大学の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

桂川クリーン大作戦!!

 本日2月23日(日)9時より、第8回桂川クリーン大作戦が桂川河川敷一帯で行われ、洛陽工業高校からも生徒会、サッカー部員、環境委員、生徒有志、教職員あわせて20名余りが参加しました。今年は、表面上のゴミは例年より少なめでしたが、昨年9月の台風18号による堆積物の下にあるものと思われます。河川敷は、まだまだ、大雨の爪痕が残っていました。参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2

生徒発表会(京都市立高等学校教育研究会工業部会主催)

 2月22日(土)に京都市立高等学校教育研究会工業部会主催の生徒発表会が伏見工業高校呉竹館で開催されました。洛陽工業高校と伏見工業高校の2校から10テーマの発表がありました。3年生を中心に各コースの特色ある取り組みの成果を10分間にまとめてのプレゼンテーションでした。本校の発表テーマは、『「全国高等学校ロボット競技大会」を目指したロボット製作』(機械コース)、『高輝度LEDを用いたBSOカウンターの製作』、『「目指せ世界大会」〜自律型サッカーロボットの製作〜』(電子コース)、『納豆菌による水の浄化』(京都ものづくりコース)、『ハイブリッド・ロケットの製作と打ち上げ』(ハイパーステージ)の5本でした。ほとんどのグループが、先日行った校内の課題研究発表会で舞台に立っており、まとまりのあるプレゼンでした。



画像1
画像2
画像3

京都ビジネス交流フェア2014に出展します。

 本校生徒が、2/21(金)京都パルスプラザで開催される京都ビジネス交流フェア2014の特別ゾーンに出展します。出品するのは、全国高等学校ロボット大会へ出場したロボット(機械コース3年生製作 京都府高等学校ロボット大会優勝)です。ぜひ会場でご覧いただければ幸いです。

 日時 平成26年2月21日(金)10:00〜17:00
 場所 京都パルスプラザ(京都市伏見区)
 主催 京都府、(公益財団法人)京都産業21 

 ※詳細は、京都ビジネス交流フェア2014のHPをご覧ください。
   http://www.ki21.jp/bp2014/

写真は、京都府高等学校ロボット大会での競技の様子です。
画像1

課題研究発表会(2/19)

 日頃生徒たちが課題研究で取り組んだ内容の報告会として、各コースの代表生徒による課題研究発表会を長岡京記念文化会館において開催しました。各コースから選抜された発表で質疑応答も熱心に行なわれました。先輩から後輩へ託されたテーマもあり、次年度以降の1,2年生の成果にも期待されます。

 発表テーマは次の通りです。

 (1)「高輝度LEDを用いたBSOカウンターの製作」(電気)
 (2)「マイコンカーラリー」(電子)
 (3)「MIDIとオルゴールの製作」(機械)
 (4)「ハイブリッドロケットの製作と打ち上げ」(ハイパーステージ)
 (5)「目指せ世界大会」〜自律型サッカーロボットの製作〜(電子)
 (6)「納豆菌による水の浄化」(京都ものづくり)

画像1
画像2
画像3

課題研究発表会(2/19)のお知らせ

 日頃生徒たちが課題研究で取り組んだ内容の報告会として、各コースの代表生徒による課題研究発表会を下記のとおり開催いたします。代表チームの発表テーマが決まりました。保護者の皆さま、ぜひご参加ください。

1 日 時 平成26年2月19 日(水)13:40〜16:00

2 会 場 長岡京記念文化会館 (京都府長岡京市天神四丁目1番1号)

3 目 的
 工業各コースで専門に関する取り組み内容について発表を行うことで、専門的な知識と技術の深化、統合化を図り、問題解決の能力や自発的・創造的な態度を育てる。また、プレゼンテーション能力を向上させるだけでなく、発表を通して保護者の皆様に広く工業高校の学習内容について理解していただく。

4 発表生徒 各コースより計6組
 (1)「高輝度LEDを用いたBSOカウンターの製作」(電気)
 (2)「マイコンカーラリー」(電子)
 (3)「MIDIとオルゴールの製作」(機械)
 (4)「ハイブリッドロケットの製作と打ち上げ」(ハイパーステージ)
 (5)「目指せ世界大会」〜自律型サッカーロボットの製作〜(電子)
 (6)「納豆菌による水の浄化」(京都ものづくり)

5 発表時間 各15分(入れ替え時間含む)

6 参加対象 全校生徒・保護者・教職員・学校関係者

 保護者向け案内
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/27 卒業証書授与式予行演習(3年 5・6限)
2/28 卒業証書授与式(10:00)
3/4 午前中授業(1256限) 一斉清掃
3/5 12年学年末考査(〜12)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp