![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:144565 |
2年生〜計算に挑戦!〜
大杉っ子タイムの時間には、計算練習に取組んでいます。あしたは計算大会。「5分間で100問」に挑戦です。
![]() 2年生〜なかよしタイム 読み聞かせ〜
きょうのなかよしタイムは「読み聞かせ」でした。5年生が2年生教室に来てくれて、本を読んでくれました。思わず笑ってしまうようなおもしろい本がたくさんありました。
![]() ![]() まめつまみ大会
給食週間の取組として,保健給食委員会が「まめつまみ大会」を実施しました。
給食終了後,30秒間に大豆が何個つまめるかを競いました。 各学年の中で一番たくさんつまめた人が代表となり, 今日は6人で学年代表大会を実施しました。 学校で一番たくさんつまめる人の決定なので,少し緊張しながら競いました。 さて,だれが一番たくさん大豆をつまめたでしょうか? ![]() ![]() ![]() 2年生〜まめつかみ大会 その2
まめつかみ大会の2日目。2年生,13人中の残り6人が参加しました。きょうの最高記録は12個でした。
![]() ![]() 2年生〜まめつかみ大会 その1
「30秒で,豆をいくつつかめるか」に挑戦しました。2年生が保健給食委員会の豆つかみ大会に参加しました。2年生13人のうち,7人が挑戦した結果,今日の最高記録は「13個」でした。
![]() ![]() 大きなゆきだるま
2月5日からの雪で,雪だるまをつくりました。
雪玉をコロコロころがしていると,どんどん大きくなってみんなも楽しく なってきました。 でも,土や石もくっついて茶色い雪玉になりました。 次の日,雪でコーティングして白くしました。 管理用務の先生や6年生に雪だるまの頭の部分をのせてもらいました。 1つだけ重すぎてのせられませんでした。 みんなの身長ぐらいになりました。 ![]() ![]() ![]() 立春からの降雪![]() ![]() ![]() 昨日7時半の出勤時は雨だったのが,始業時にはみぞれに,中間休みには水分を多く含んだ重たい雪に,昼前に牡丹雪に変わってきました。牡丹雪に変わるとさすがに,接触面積の小さい木々の葉や枝などには積もりだしてきます。午後に入り一段と気温が下がりだすと雪の粒がだんだんと細かくなり,乾いた雪へと変わっていきました。下校時には地面にも積もりだしてきました。 こういう自然(気温)のちょっとした変化をとらえることが,昔の人にとっては生活に欠かせないものでしたけれど,今は便利になりすぎてとらえることがないのでしょうね。 昨夜20時ごろには6〜10cmの積雪となり,今朝は,17〜20cmの積雪となっています。午前中は雪一時晴れといった空模様です。しかし,雪が,乾いた雪から牡丹雪へとお昼には変化しています。少し気温が上がったのでしょうね。さて,午後は…。 昔からあるお家〜国語「たぬきの糸車」〜
国語「たぬきの糸車」のお話に出てくるかやぶきのお家を見学させていただきました。
山国の大野町まで行きました。650年前からのお家だそうです。 いろりがあって火をつけてくださったり,糸車も置いてあって一人ずつ回させてもいただきました。 「いたど」「土間」「いたのま」など子どもたちが「なにかな?」と思っていたものも分かりました。 教科書の挿絵と似ているところがたくさんあったので, 「ほんとうにたぬきが来そう。」「糸車を回したらおもしろいし,たぬきも回したかったんやなあ。」と感想を言っていました。 ![]() ![]() ![]() 周山中学校オープンスクール![]() まず最初は中学校の体験授業ということで、社会科担当の周山中学校、大島先生に 社会科の授業をしていただきました。内容は「地図の見方・使い方」でした。 やや緊張しながらのスタートでしたが、全員、真剣に取り組んでいました。 そして、次は生徒会の役員の学校紹介でした。パワーポイントを使って、中学校の一年間の行事等を紹介してくれました。 その後、生徒会の役員に連れられて施設見学をしました。 最後にクラブ見学をして終了しました。 今日のオープンスクールで、中学校生活のイメージが少しはできたかなと思います。 2年生〜百人一首大会〜
1,2年生で百人一首大会をしました。冬休みに覚えた百人一首を1枚でもたくさんとれるように挑戦しました。上の句が読まれると,すぐに「はいッ!」と声を出して,並べられている下の句を取りにいく子もいました。なかなかの腕前でした。
![]() ![]() |
|