![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:3 総数:224100 |
給食ができるまで![]() ![]() 2年生は,給食ができるまでの様子を見学しました。 それから,各グループでわかったことをポスターにまとめて,発表しました。 調理員さんの服装,材料を食べやすい大きさに素早く切っているところ,大きな鍋で炒めているところなどいろいろな発見がありました。 これからも,感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきたいですね。 家庭科の学習
家庭科では,「物を生かして住みやすく」の学習をしています。身の周りの整理整頓やそうじの仕方等について考えています。今日は,自分の机の中やロッカーをどんなふうにしたら,きれいに使いやすくなるかを考えました。実際にきれいに整理してみると,とても気持ちがすっきりとしました。学校の中,また,家の中の汚れやすいところをさがし,どんなふうにすればすっきりするのか,考えていきたいと思います。
![]() ![]() 給食週間の取組![]() 30種類もの野菜を育てておられると聞いて,子どもたちはとても驚いていました。ちょうど,この日の給食は「関東煮」で,その中で使われている大根は,朝に収穫し一本一本丁寧に水洗いをしてくださったものだそうです。 農薬を使わず,みんなが安全でおいしく食べられるようにと工夫をして育ててくださっているなんて,とても幸せだなと感じました。 くずやぶきのおうちの見学に行きました。
国語の時間に「たぬきの糸車」のお話を読みました。
京北の大野地区に昔ながらのくずやぶき(かやぶき)のおうちがあるので,見学に行かせていただきました。お部屋の中は「たぬきの糸車」の世界そのものでした。いろりばたを見せていただき,糸車にもさわらせていただきました。子ども達も大喜びでした。 すてきな体験をすることができました。ありがとうございました。 ![]() 3年国語「かるたについて知ろう」
国語科で「かるた」について書かれた説明文を学習しています。日本で生まれたカード遊び『かるた』の中で,最も広く長く遊ばれてきたものが「いろはかるた」と「百人一首」です。冬休み明けにお正月気分で「百人一首」大会をしたので,今回は「いろはかるた」をしてみました。読み札に書かれていることわざに親しみながら,楽しんで取り札を取り合っていました。
![]() ![]() 3年「1年生とのペア学年遊び」
「1年生とどんな遊びをしようかな?」の話し合いから,『なんでもバスケット』(フルーツバスケットに似た遊びで,フルーツだけに限らずどんなことでもあてはまる人が動いて,いすに座り合う遊び)をすることになりました。遊び方を代表の子が説明して,1年生と楽しく遊ぶことができました。
![]() エコマスクづくり![]() ![]() ![]() それぞれオリジナルのマスクができてきています。 ドッジボール大会
1月30日(木),朝から雨が降っています。この時期としては珍しいのかな?
昨日からガンバ!スポーツ委員会が企画したドッジボール大会が始まっています。今日の20分休みは,色別班の「青」対「緑」です。初めにルールの確認をして,いざ試合開始。まずは1・2年生からです。体育館はとっても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ペア学年遊び![]() 今日の20分休みは,ペア学年遊びです。他の学年のお友達と元気よく遊びました。運動場や体育館からは子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえてきました。 ![]() 放課後の子どもたち
1月28日(火),日中は少し寒さが和らぎました。
写真は,放課後の子どもたちの様子です。雪もすっかりとけ,運動場をいっぱいに使って友達と遊んでいます。日に日に日も長くなってきました。これからも思う存分体を動かしてくださいね。 ![]() |
|