![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
声かけ登校
今朝は、PTAの声かけ登校でした。
今日は、京都大学の入学試験で、東一条通りもタクシーがたくさん京都大学に向かって走っていきました。 いつもより、受験生で人通りも車も多いです。 明日も声かけ登校です。ありがとうございます。 ![]() ![]() パスをつないで,つないで。
体育のサッカーの学習が始まりました。チームの友だちと協力してプレーすることが大事です。特にパスをいかにうまくつないでゴールを決めるか,作戦を考えながら試合を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ビオトープ・園芸作業日から
少しだけ暖かくなった今日の午後に、ビオトープ・園芸委員会が作業をしてくださいました。池の底にたまった泥をすくい上げていると、子どもたちもお手伝い?にやってきました。池のほとりのネコヤナギが美しく輝いていました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせバザール 5
2年の教室では1組で「くまのこうちょうせんせい」,2組で「さよならしょうがっこう」を読み聞かせました。
![]() ![]() 読み聞かせバザール 4
北校舎です。
1年の教室では「かさこじぞう」,わくわくルームでは,図書支援員の先生から「よくばりワシカ」の読み聞かせをしました。 ![]() ![]() 読み聞かせバザール3
4年1組は、「よかったねネッドくん」を岡部先生から、3年1組は「HOP ON POP]を岩橋先生から、3年2組は「葉っぱのフレディ」を橋本先生から読み聞かせてもらいました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせバザール2
5年1組は、「THE GIVING TREE(大きな木)」を奥埜先生から。 5年2組は、「かがやく先輩からのメッセージ」を田原先生から。4年2組は、「キウイじいさん」を東先生から読み聞かせしていただきました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせバザール1
今日の朝学習の時間に、『読み聞かせバザール』がありました。各教室の先生が選んだお話を子どもたちが自分で選んでお話を聞きに行きます。
校長室では、「しげちゃん」を校長先生から、6年に組では、「しろいふゆ」を北川先生から、6年2組では、「つみきのいえ」を杉山先生から読み聞かせをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 絵にかいた餅に終わらせてはならない…。
四錦では今年度,学校の決まりを新しくしました。『かっこいいしきん!』と言います。(写真上)
年度末を迎えて,子どもたちがどこまで理想形に近づいてきているかを点検しています。全47項目を『勉強する子』『やさしい子』『元気な子』『つながる子』の四つに分けてチェックカードを作りました。(写真中) 先週は『勉強する子』にどこまで迫れているかを点検しました。今週は『やさしい子』です。そして,来週,再来週と続きます。 47項目をそれぞれ4段階で評価します。もちろん自己評価です。自分に甘い子や辛い子など評価基準に個人差はありますが,そんな差は気にしません。よりかっこいい自分になるために,じっくりと自分を振り返る機会になればそれでいいと思っています。 『学校教育目標』にしても『めざす子ども像』にしても,この『かっこいいしきん!』にしても,「絵にかいた餅に終わらせる」ことが大嫌いな私の思いを全教職員がしっかりと受け止めてくれて,ここまでそれぞれの学年やクラスで具体的な取組を進めてきました。目標は実現させるためにあるものということを全校をあげて子ども達に示してきました。 ですから,今回のチェックは子どもたちの変容度合いを見ると同時に,私たちの指導のあり方に対する子どもたちによる評価でもあると思っています。 チェックカードがオールAの子には頑張りをほめたたえるカードを渡しています。(写真下) ![]() ![]() ![]() 粘り続ける子はかっこいい…!![]() ![]() 完全制覇をすっかりあきらめて,覚えることすらしない子が増えている中で,今でもあきらめることなく挑戦し続けている子がいます。3月中に… 何とか今の学年のうちに… という気持ちが強いようです。担任の働きかけで教室の中に「頑張ろう!」という空気ができているクラスの子の「粘り」は目を見張るものがあります。最後まで挑み続ける子を応援したいと思います。 今日,完全制覇者が誕生しました。5年生です。おめでとう!! |
|