京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:7
総数:260649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

3年―社会

画像1
画像2
画像3
1月15日5校時
3年生は,社会の時間に,地域の方に来ていただいて,農業の話を聞かせていただきました。子どもたちから,「水やりはどうするのか?」という質問に,「桂川からポンプで汲みあげている。」。「仕事で苦労することは?」「桂川の水かさが増えたりすると畑が水に浸かってしまうので困る。」など分かりやすく教えていただきました。

たこあげ―1年

1月10日(金)5校時
1年生は,第2運動場へたこあげにいきました。図工の時間にそれぞれ絵をかいたり,色を塗ったりして作った『ぐにゃぐにゃだこ』です。タコ糸をむすんで,いざ,高く上がるか楽しみでした。
今日は,いい天気でしたが,しっかりと強い風が吹いていたので,どんどん高く上がっていきました。残念ながら,糸がからんでしまうアクシデントもありましたが,どの子も上手にたこを上げることができました。
画像1
画像2
画像3

交通安全指導日

1月10日(金)毎月第1,第3金曜日は,交通安全指導日です。いつも出てもらっている子ども安全見守り隊の方々だけでなく,地域委員さんや学校の教職員が,ピンクやグリーンのジャケットを着て,子どもの登校を見守りました。
画像1
画像2

休み時間の様子

冬休みが明けて,後期後半の学習が再開されました。このところ気温が低く寒い日が続きますが,子どもたちの元気な姿が見られています。
インターロッキングでは,低学年と高学年がまざって,大なわをして遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

朝会

1月7日(火)冬休みが明けて最初の朝会を行いました。
まず,全校のみんなで合唱をしました。久しぶりの合唱でしたが,子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
学校長からは,冬休み中に家の仕事を頑張りましたか,読書をしましたかとの問いかけがあり,それに対して半分以上の児童が手をあげていました。
続けて,「目標をもって新しい学年までの3ヶ月間を大切に過ごしましょう。」という話がありました。
その後,休みの教員の補充として新しく赴任した2名の教員の紹介があり,児童と,「よろしくお願いします。」とあいさつを交わしました。
たいへん寒い体育館での朝会でしたが,児童のみんなはしっかりと話を聞くことができ,新しい年へ向けての意気込みが感じられました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ声かけ運動

1月7日(火)冬休みが明けて,本日よりまた,子どもたちが登校してきました。
京都市PTA連絡協議会から「あいさつ声かけ運動」を提案されました。
本校PTAも,その趣旨に賛同して,全保護者に知らせ,今日の朝の挨拶から始めるようにしました。学校でも,教職員が門のところで登校してきた子どもたちに,「おはようございます。」と声をかけました。子どもたちからは,「あけましておめでとうございます。」という声も返ってきました。
画像1

冬季休業中

12月27日(金)
冬季休業中の学校の様子です。
冷たい風が強く吹き付ける中でも,本の借り換えのために図書室にやってきた児童が5名いました。休業中は,午前9時から午前10時まで開放していますので,どんどん本を読みに来てほしいです。
また,管理用務員が,古い塗料が剥がれて給食に混ざったりしないようにと,給食調理室の壁をきれいに塗り直しました。これで気持ち良く給食を作ることができます。
飼育小屋のウサギと烏骨鶏も元気です。冬場に寒くないようにと風よけのシートを張り付けていましたが,今日の風で剥がれてしまったため,新たに木の棒を打ち付けて押さえました。これで安心して冬を過ごしてくれるのではないでしょうか
最後に,現在の芝生運動場の様子です。去年に比べてかなりたくさんの緑が残っていて,
良い状態であると,芝生スクールの方からも褒めていただいています。PTAの役員さんや芝スクールの方がお世話いただいている結果と感謝しております
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

サンタが教室にやってきた!

12月20日(金)
今日で給食が終了します。給食時間に,恒例のプレゼントを配りました。子どもたちは,サンタの姿をした教職員からのプレゼントに大喜びでした。
画像1
画像2

朝会・人権作文発表会

画像1
画像2
画像3
12月20日(金)1校時
今日で,勉強を終えて明日から冬休みです。後期に入ってこれまで,目標として頑張ってきたことは達成できたでしょうかと,朝会で,学校長からの話を聞きました。
その次に,1年生から6年生までの代表の児童が,人権について学習したことを基に書いた作文を発表しました。
1年生は,「ふわふわことば(聞いて優しい気持ちになる言葉)とちくちくことば(言われて嫌になる言葉)」について勉強したことから考えたことを書きました。
2年生は,けがをしたときに優しくしてくれてうれしかったことから,自分も優しい人になり隊等いう気持ちについて。3組さんは,友達と仲良くできるように,言い方をやさしくすることについて。3年生は,けんかをしたときに相手に謝る勇気と優しい気持ちについて。4年生は,「人権」という言葉から調べて分かったことを基にして考えたことを書きました。5年生は,「ナイチンゲール」の伝記を読んで,希望を持ち,人にやさしくする生き方について考えたことを,6年生は,言葉の使い方を考えて相手の気持ちを考えることについて,それぞれ書いて,大きな声で発表しました。
身近な話題でもあり,全校児童はじっと聞いていました。

参観・懇談会―低学年

12月19日(木)5校時
1〜3年生の参観とその後続いて懇談会が行われました。
1年生は,『さっちゃんのまほうの手』のお話を基に,一人一人の体の「違い」について子どもたちと考えました。
2年生は,『男の子の色,女の子の色』について話し合い,男の子はこの色!と決めつけられるのではなく,自分の色を見つけることについて考えました。
3年生は,『お隣の国 かん国について,日本と似ているところと違うところを知ろう』ということで,知っていることを比べました。その後で,韓国の遊び道具「チェギ」を作って,みんなで遊びました。羽子板ではなく,足で飛ばすところが違っているけれども,羽根つきに似ているところにつながりを感じました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 クラブ活動(最終) 性教育週間(28日まで)
2/25 児童総会
2/26 栄養指導5年
2/27 ALT
2/28 6年お別れ遠足(京都市内めぐり)
3/1 土曜学習 漢字・計算教室,子ども茶道教室(お茶会)  PTA廃品回収日
京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp