京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up6
昨日:59
総数:611138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

せみとり

画像1
画像2
画像3
 朝,セミとりに夢中になっている子どもの姿を見つけました。卒業生のM君と5年生のN君です。池の周りの樹で鳴いているセミを見つけては,自前の網でつかまえます。カゴにはたくさんのセミ。クマゼミが多く,アブラゼミも少し混ざっているそうです。しばらくして,「先生!ギンヤンマがいます!!」と叫ぶ声。ギンヤンマの動きを観察しながら,2人が協力してつかまえていました。「これ,クロスジと違うか?」「いや,分からん。調べてみるわ。」興味は次々広がっていきます。その前につかまえていたイトトンボも見せてくれました。
 近くに御苑があるとはいえ,街中に暮らす子どもたちがこんなに夢中になっている姿には感心します。学校や公園にもワクワクするような自然が残っていることに気付きました。そして,大人の方も子どもたちの興味や意欲に応えていく感受性をもっていたいと考えさせられました。 

1年登校日

画像1
画像2
 1年生は登校日に,「スライム作り」に挑戦しました。
 子どもたちは,まず,花壇の草引きをしました。ホウセンカやゴーヤの茎が伸びていました。「これ抜いていいのかな?」「ぼく,ゴーヤ苦手や」・・・いろいろ話しながら抜きました。花壇が気持ちよくなりました。
 次に,教室で「スライム作り」です。糊と色水を混ぜました。「どの色にする?」迷いながら決めました。先生に魔法の水(ホウ砂水)をもらって,よくかき混ぜるとゼリーのように固まり始めました。不思議です。「見て,これ。」「私もできた!!」・・子どもたちは,元気な歓声を上げて楽しんでいました。

4年登校日

画像1
画像2
画像3
 4年生は登校日に「カレー作り」に挑戦しました。
 9月24日から始まる「みさきの家」で初めての野外炊事をします。その練習としてカレー作りに取り組んだのです。今回は,保護者の方にも手伝ってもらって調理しました。初めての子どももいましたが,子どもクッキングによく参加している子どもも多いです。皮をむいたり,切ったり,いためたり・・・スムーズに調理できたようです。
 みんな揃って「いただきます」。とてもおいしくできたそうです。
 みさきの家では,自分たちだけで作らなければなりません。家でもできるだけお手伝いをして,一人でできるように練習しておきましょう。

5年登校日

画像1
画像2
画像3
 5年生は登校日に,田んぼに立てる「かかし」を作りました。
 今回も,同志社女子大学片井研究室の皆さんと一緒に活動しました。
 まず,芯になる六つ割を十字にして,立体的になるように新聞紙で頭部を作りました。そのあと,Tシャツや綿シャツなど,お家から持ってきた古い服を着せました。帽子をかぶせている「かかし」もありました。全部で4体作りました。
 学生さんが準備してくれたフェルトを目や口に見立てて,楽しみながら貼り付けてできあがり。職員室に見せに来たグループもありました。素晴らしい出来栄えです。
 米が収穫できるまでスズメやカラスなどを追い払い,少しでもたくさん収穫できるといいですね。

つりばしゆらゆら

画像1
 2年生の国語の学習で「黄色いバケツ」(もりやまみやこ作,つちだよしはる絵)を読みました。子どもたちが好きなお話です。すると,「同じ作者の本がある。」と,子どもが学級文庫から「つりばしゆらゆら」の本を探してきました。
 古い本です。同じきつねの絵が描かれています。めくっていくと,裏表紙に貸し出しカードが残っていました。「昔は,こんな風にして借りていたんだよ。」何気なくカードを見ていると,保護者のお名前を見つけました。「え〜,すごい。」「確か,お母さんの名前だよ。」本当に驚きです。子どもたちの姿が,当時のお母さんの姿と重なって,まるで一緒にいるような感覚になりました。
 何人の子どもたちが,同じ本を手にとったことか,読んで大きくなったことか・・・。そう考えると,本ってすごいと思いませんか。ゆっくり読書ができる夏休み,親子で同じ本を読んでみるのはいかがでしょうか。

野菜を食べよう

画像1
画像2
 5年生は,総合的な学習で同志社女子大学片井研究室の皆さんと「食を見つめる」学習を進めています。
 夏休み前のこの日には「野菜を食べよう」の学習をしました。事前に取ったアンケートによると,子どもたちの苦手な食べ物トップ3は「きのこ,魚,野菜」だったそうです。野菜やきのこには,体の調子を整える働きがあります。食物繊維も含まれた,お腹にやさしい食物でもあることも学習しました。また緑黄色野菜は,野菜の外側の色ではなく,切った中の色で見分けることも知りました。
 学習の後,野菜やきのこを積極的に食べられるように,野菜を食べている量や種類を調べることにしました。夏休みの課題として,連続5日間カードに記録します。調べた結果から,よりよい食生活を工夫できるようになってほしいですね。
 

プール開放 低学年

画像1
画像2
 低学年のプール開放の様子です。
 低学年は,水中じゃんけんや水中宝さがしが大好きです。伏し浮きやけのび,バタ足練習・・・子どもたちは,自分の目標を達成できるように頑張ってきました。毎日参加している子どもたちは,どんどん水に慣れて泳げるようになってきたようです。

プール開放

画像1
画像2
 高学年のプール開放の様子です。
 子どもたちは,バタ足,クロール,平泳ぎ・・・等に挑戦して,泳力を上げてきました。子どもたちの上達に感心します。
 室町小学校では,夏休み明けの8月28日〜9月6日も水泳学習を行います。夏休みの練習の成果が認め合えるよう指導していきたいと考えています。

ジュニア京都検定対策講座 6年生

画像1
画像2
 6年生は,15名の参加がありました。
 1日目は5年生と同様,祇園祭の粽を見て,お祭りの意味や千年以上もの間続けてきた人々の思いや願いについて考えました。子どもたちは,生活の中に伝統文化や行事が息づいていることに,改めて気付くことができました。
 2日目は,問題集を全部終えたので,昨年度の問題に取り組んでみることにしました。練習した問題もありましたが,普段の生活で目にしていること経験していることの問題が多く,写真もきれいで,分かりやすかったようです。満点を取る子どもはいませんでしたので,テキストブックをもう一度読んでおくといいですね。最後には,昨年の6年生M君が書いた作文をお手本に示しながら,体験文の内容を話し合いました。
 6年生は昨年から連続で参加している子どもがほとんどで,熱心に取り組んでいました。

ジュニア京都検定対策講座 5年生

画像1
画像2
 サマースクールの後,恒例の「ジュニア京都検定対策講座」を行いました。
 1日目は,学校長と教頭,2日目は教務主任と上田教諭が受け持ちました。
 写真は,5年生の2日目の様子です。室町小学校オリジナル問題集に取り組んでいます。1日目は,祇園祭の粽を見て,その意味や人々の願いを知りました。そして,身近なお祭や食べ物についての問題を解いていきました。
 2日目には歴史の問題にも取り組みました。5年生はまだ学習していませんので,テキストで調べながら自分なりに答えを出します。調べ方の上手な子どもたちが多かったそうです。最後には,京都ならではの行事や習慣についても話し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 クラブ活動(6校時 本年度最終),ALT,給食週間(〜28日)
2/25 運動遊び(3,4年 中間休み)
2/26 豆つまみ大会(4,5,6年 中間休み),フッ化物洗口
2/27 豆つまみ大会(1,2,3年,大空 中間休み)
2/28 運動遊び(5,6年 中間休み)
PTA
2/28 PTAエプロン補修
室町学区(地域の行事)
3/1 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp