京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:132
総数:543679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

ふれあい土曜塾

チーム内で競い合いましたが,偶然もあり勝敗の行方は最後まで分かりませんでした。暑い暑い中,子どもたちは元気いっぱい楽しみました。ご協力いただいた皆様,本当にご苦労様でした。
画像1画像2

ふれあい土曜塾(7/6)

体育振興会の皆様のご協力により,グランドゴルフを運動場で楽しみました。ルールは簡単で誰でもすぐなじめますが,なかなか思うようにはいかないようです。
画像1画像2

ミニ科学教室(7/5)

今回のテーマは「紙コップを科学する」です。身近にあって手軽に数がそろう紙コップを使った自由研究はたくさんあります。使い方によっては理科実験だけでなく工作にも使えますね。
画像1画像2

家庭教育学級

自由研究の定番である「紙の橋の強さ調べ」を子ども目線で体験していただきました。葉書大の紙で橋を作っても10円玉1枚さえ乗せることはできません。2ヶ所折り曲げて,強い橋を作ろうということで,コの字型に折り曲げて10枚近く乗せているチームがありました。こどもたちがワクワクするような自由研究ができるといいですね。70数名の参加があり,熱気むんむんの中,関心の高さを感じる内容でした。
画像1画像2

家庭教育学級

自由研究で一番頭を使うのは,もちろんテーマの決定です。早いうちに決めて計画を立ててください。実験ではいろんな角度から条件を変えながら深く追究したいものです。校長先生の大好きな「紙のお花を咲かせよう」実験は,新聞紙の蕾が一瞬で咲くものでした。初めて見た人は「すごい。何で。」と感動物でした。ぜひ親子で楽しんでほしいものです。この実験からもいろいろ方法や工夫が考えられ,自由研究につなげるヒントがいただけたように思います。
画像1画像2

家庭教育学級(7/2)

PTA主催で第1回家庭教育学級が理科室で行われました。昨年度に引き続き,講師は校長先生で,テーマは「自由研究を楽しもうPart2」でした。朝会時に子どもたちに「ミニ科学教室」として紹介いただいている実験を見せていただき,驚きと感動の連発でした。
ニンジンは大きくても小さくても水に沈むんですね!スーパーボールは,落とした位置より大きく弾むことは,絶対ありませんよね。缶が坂道を登ったり,机の上で火も使わないのにポップコーンができたり,手品のようでしたが,全て理科ですから誰でもできますということでした。
画像1画像2

児童集会

集会委員会の伴奏で「あとひとつ」を全校で楽しく元気に歌うことができました。これからも素敵な歌声が響く山階南でありたいです。
画像1画像2

児童集会

児童会のキャラクターが「南丸ちゃん」に決まりました。かわいがってください。
画像1画像2

児童集会

毎月の児童集会で気持ちよく歌っていきます。歌詞が素敵なので,校長先生のお勧めです。朝の会でも歌声が聞こえてきて,とってもいい感じです。
画像1画像2

児童集会(6/21)

児童会の今年度の歌が「スマイル アゲイン」に決まりました。初めて全校で歌いましたが,二部合唱ができていました。素晴らしい歌声に感動しました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 6年卒業遠足(花背山の家)
2/24 給食週間(〜28日)
2/26 地域生徒指導連絡協議会
PTA
2/27 PTA総会
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp