京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:55
総数:608110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

脱穀

画像1
画像2
画像3
 5年生は,春から同志社女子大学研究室のみなさんから助言を頂きながら,「食」についての学習を進めてきました。春の田植えに始まり,雑草取り,案山子作りなどの世話を行い実った稲穂。刈り取った稲束を乾して,ようやく脱穀の日がきました。
 今日は,近畿農政局から先生が来てくださって,方法を学びました。軟球を回しながらもみ殻をとった後,さらに空き瓶と棒を使って脱穀していきます。
 昔ながらの手作業を体験した子どもたちは,その苦労を感じ取っていたようでした。さらに,人々が工夫しながら必要な「道具」を作ってきたことも学びました。

それ引け竹取り合戦〜4年・大空〜

画像1
画像2
画像3
 4年生と大空は,団体競技で棒引きを行いました。
 1回戦は団体戦,2回戦は個人戦,3回戦は団体戦で勝負を競いました。
 仲間と力を合わせて,竹の棒を陣地に引き入れます。スピードとパワー,そして粘りが必要です。子どもたちは,それぞれの個性を生かして力いっぱい頑張りました。

とどけ!友情のひびきを〜3年・大空〜

画像1
画像2
画像3
 3年生と大空は,沖縄の踊り「エイサー」です。民族楽器の手持ちの片張り太鼓「パーランクー」をたたきながら登場しました。踊りながら「アーイーヤー,イーヤーサーサー」の元気なかけ声が,会場に響きました。
 子どもたちが心を一つにして,友情のひびきを届けることができました。

キラキラ☆ミュージアム〜2年生・大空〜

画像1
画像2
画像3
 2年生と大空の子どもたちは,4色の軍手を付けて登場しました。かわいらしいポーズやステップで,いろいろ隊形を変えながら踊りました。みんなを笑顔にするようなきらきら輝くダンスでした。

にんじゃになってたまいれ〜1年・大空〜

画像1
画像2
画像3
 1年生・大空の子どもたちにとって,初めての運動会でした。
 団体競技「にんじゃになってたまいれ」では,みんなが忍者になって玉入れをしました。玉入れの前には,かわいらしいダンスもありました。大きな運動場で踊るので緊張したと思いますが,みんな力いっぱい頑張っていました。

工場見学を終えました

 5年生は,本田技研での工場見学を終え,まもなく京都に向けて出発します。工場内は,写真撮影や携帯電話使用が禁止されていました。ご了承ください。

鈴鹿に到着しました

 三重県鈴鹿市に到着しました。ここは,ご承知の通り本田技研(HONDA)のお膝元。自動車にかかわる学習がたっぷりできるところです。子どもたちは,早速グループでの活動に入りました。天気が少し心配です。
画像1

午後の部を実施しました。

画像1
画像2
画像3
 雨で延期になった運動会の午後の部を行いました。
 本日は秋晴れのお天気に恵まれ,子どもたちは新たな意気込みで臨むことができました。再延期となったにもかかわらず,保護者の皆さんや地域の皆さんにたくさん応援に来ていただき,本当にありがとうございました。

 学校長の話の後,赤組白組応援団長による選手宣誓で,みんなの意気が上がりました。続いて,競技前の準備運動。「イロトリドリ」の曲に乗って踊りました。
 最初の競技は,児童会種目の「つなひき」です。かけ声をかけながら,力いっぱい引き合いました。

くらしを守る

 4年生は,社会科で「くらしを守る」ことについて学習しています。上京警察署から頂いたわかりやすい資料をもとに警察の仕事について詳しく調べました。おかりした展示物にふれたり,見たりしながら興味と関心を持ちながら勉強を進めました。
 警察署では,警務・会計課や生活安全課,交通課などの部署にわかれて仕事を進めていることを知りました。新しいことがたくさんわかりました。
画像1
画像2
画像3

吉見先生の理科授業4

画像1
画像2
画像3
6年生の理科「土地のつくりと変化」での,吉見前校長先生の授業も最終回となりました。今までの学習のまとめの時間です。ノートを振り返りながら,地層ができた理由や,岩石の名前などをプリントに書き込んでいきました。子どもたちは,「実際にいろいろな石をさわってよく分かった。楽しかった。」「化石や石に興味をもった。これからも調べていきたい。」など学習を振り返りました。そして最後に,ガーネットの入った石,火打ち石,金雲母などの石を手にとって観察しました。この学習では,吉見先生が準備してくださったたくさんの石を子どもたちが興味深く観察し,話し合うことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 クラブ活動(6校時 本年度最終),ALT,給食週間(〜28日)
2/25 運動遊び(3,4年 中間休み)
2/26 豆つまみ大会(4,5,6年 中間休み),フッ化物洗口
2/27 豆つまみ大会(1,2,3年,大空 中間休み)
PTA
2/21 家庭教育学級(19時〜 多目的室)
室町学区(地域の行事)
2/23 イチゴ狩り・工場見学(室町少年補導委員会主催)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp