![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:587048 |
冬枯れのビオトープにて![]() ![]() ネコヤナギも冬枯れのビオトープの主役の座をねらっているようです。 この時期はやっぱりスイセンですよね![]() ![]() 寒い中、ありがとうございます!
今日は、ビオトープ園芸・作業日でした。
今日の作業は、まず、東一条通り沿いの植え込みに、以前植えた水仙に寒肥をやりました。寒肥を、ビオトープ委員会の方が持ってこられた電子グラム秤で同量ずつはかって、撒きました。 よく見ると、中には、つぼみをつけている水仙もあります。 このような地道な作業が実を結ぶのですね。 花が咲くのが楽しみです。 この作業の後は、ビオトープで作業をしてくださいました。 本当に寒い中、ありがとうござました。 ![]() ![]() ![]() 教材づくりのボランティア ありがとうございます!
英語ボランティアの教材作りのお手伝いを、メール配信でお願いしたところ、今日は、お一人でしたが、来てくださいました。
28日(金)の『にこにこイングリッシュ』で使う教材です。 チューリップや桜の花型を作っていただきました。 まだ作業はあります。次は、18日(火)と21日(金)の午前10時から12時までです。少しでもお手伝いいただけたらありがたいです。 型をとって切る作業です。 よろしくお願いします! ![]() ![]() ウィリアム先生へのクエスチョンタイム!
昼学習の時間,3年生の教室にウィリアム先生が来てくれました。自分の名前を紹介して,質問に答えてもらうやりとりをしました。ウィリアム先生が日本のアニメが好きなことや,アメリカでも日本のアニメが有名であること,ウィリアム先生がアメリカでは「セラピスト」の仕事をしていることなどを教えてもらって,短時間でも充実した時間が過ごせました。
![]() ![]() ![]() 横かかえ込み跳びを中心にがんばりました。
開脚跳びは,自信をつけてきています。今日は,「すこしがんばればできそうな技」として跳び箱を横に置いた「抱え込み跳び」を練習しました。いわゆる閉脚跳びです。少し苦手意識を持っている児童もありましたが,やっていくうちにコツをつかみ,高い段の跳び箱でも練習しました。
![]() ![]() ![]() 哀愁の馬頭琴![]() ![]() ![]() 響きます。そして,大草原が浮かびます。 スペシャルな読み聞かせ!!
2年生の国語の教科書に出てくる『スーホの白い馬』の読み聞かせ会です。おはなしわくわくの皆さんが毎年してくださっています。本物の馬頭琴の演奏つきです。
馬頭琴の本物に出会う機会はなかなかありません。本物の音色を耳にするのも貴重な体験です。まさにスペシャルな読み聞かせです。 お世話になった皆さん,ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 教室の空気をチェックしました![]() ![]() ![]() 磁石のいろいろな実験をしました!
3年生の理科です。磁石の性質を知るために色々な実験をしました。磁石のしりぞけ合う力を利用すると,鉛筆に通した丸い磁石が,空中に浮いたようになります。「えー」という声があちらこちらから。そして,糸につるしたり水に浮かべたりして,自由に動くようにすると,徐々にN極が北を指して止まりました。
![]() ![]() ![]() |
|