![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:75 総数:590137 |
みんなが引き込まれる授業です![]() ![]() ![]() 小学生のことをホントによく分かっていてくださる先生だなあとうれしくなりました。 三葉虫のことを楽しく楽しく…
大野先生の夢多き青春時代の話の後は,『三葉虫の話』です。
5億年以上も昔に生きていた三葉虫の話ですが,ややもすると退屈になりそうな話を大野先生は巧みな話術で子どもたちをひきつけて放しません。さすがです。 ![]() ![]() ![]() やりたいことがあると頑張れるみたいです
2月18日,総合的な学習で6年生が京大総合博物館へ行きました。館長の大野照文先生のお話をうかがって考えるためです。いわゆる『夢学習』の一環です。
大野先生の若い頃の夢,そして,その夢を実現させるためにどう生きてこられたかをユーモアを交えながら話してくださいました。とても分かりやすい話で子どもたちはしっかりメモをとっていました。 世界中を駆け巡っての化石の発掘作業は子どもたちに勇気とロマンを与えたに違いありません。 ![]() ![]() ![]() 三葉虫のお話〜その2〜
大野先生のお話は、楽しく子どもたちはみんな引き込まれて聴いていました。
![]() ![]() 三葉虫のお話〜その1〜
大野先生の夢のお話を聞いた後は、大野先生の三葉虫についての授業を受けました。
実際の化石を見たり触ったり・・・子どもたちは興味深々。三葉虫の進化について子どもたちが三葉虫になり三葉虫の気持ちになり、考えました。 ![]() ![]() ![]() 図工展が始まりました
今日から図工展が始まりました。
4年生は,『ゆめの世界 ゆめの家』と『墨彩画』を展示しています。 ペットボトルなどを工夫して粘土やいろいろな身のまわりのもので飾りを施し,形と言い色合いと言い,本当に『ゆめのある』世界が繰り広げられています。作品のどこかに『ピラミッドライト』という美しく光るライトが仕掛けてあります。その光り具合は写真では伝わらないと思いますのでぜひ会場でご覧下さい。 『墨彩画』のほうは野菜と向き合って,墨でいさぎよく仕上げました。五七五の歌もなかなか味わい深いものがあります。 明日も寒さが厳しい予報ですが,暖かくしてぜひ足をお運びください。 ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて〜音楽
音楽の授業では、卒業式や6年生を送る会で歌う歌の練習をしています。きれいな歌声なのですが・・・当日は体育館・・・もう少しボリュームが出せたらと思っています。授業の中でも、そのきれいな歌声のままボリュームをだそうと意識をして練習しています。
![]() ![]() 12年後のわたし〜その2
足の動き、腰の曲がり、腕の角度・・・細かいところにも一つ一つこだわって作りました。
これらの作品は、20日までの図工展で展示しています。ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 12年後のわたし〜図画工作
12年後の自分を想像して、紙粘土を使って作りました。細かい作業も集中してがんばりました。
![]() ![]() ![]() 図工展の鑑賞をしました!
1年生は,『いろいろペッタン』の平面作品と『はこのなかまたち』の立体作品を展示しています。たくさんの空き箱からどんなものを作るか工夫して楽しく作りました。材料のご協力ありがとうございました。
たくさんの作品の中から,お気に入りの作品を見つけていいところを熱心に書いて鑑賞をしました。 明日の参観日には,子ども達の力作をゆっくりご覧ください。 ![]() ![]() |
|