京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up75
昨日:163
総数:605761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

光電池実験

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科「電池のはたらき」の学習で,光電池にモーターをつなぎ,日なたや日かげでどのように回るかを調べました。
 真夏の日差しが照りつける季節は,実験に最適です。子どもたちは,それぞれ自分のモーターカーに光電池を取りつけ,校庭で走らせてみました。
 光の当たる角度を変えてみると,モーターカーの走る速さが変わりました。電池の数を増やそうと,光電池をつなげて取り付けた子どももいました。びっくりするほど速く走ったそうです。未来の車の姿ですね。

日曜参観 その3

画像1
画像2
画像3
 1年生は,「は」「を」「へ」の使い方を理解して,文を作りました。区別が難しいですが,読んだり書いたりすることを繰り返して,覚えていきます。
 大空学級では,広沢の池で釣ってきた「ザリガニ」の絵を描きました。手元に置いたザリガニをよく観察しながら描いていました。
 2年生は,図工「にじ色のさかな」で,絵具を使ってきれいな色を作りました。絵具を使うのは2回目です。1枚1枚のうろこにきれいな色をぬって,にじ色の魚ができあがりました。


日曜参観 その2

画像1
画像2
画像3
 3年生は,算数科「一億までの数」で,たし算やひき算の学習をしたり,国語「漢字の広場」では,今までに習った漢字を使って作文したりしました。
 6年生の理科の学習では,葉の表面を観察して小さな穴がたくさんあることに気付きました。ホウセンカとツユクサの葉の表面を顕微鏡で詳しく観察しました。

日曜参観 その1

画像1
画像2
画像3
 日曜参観の様子です。
 4年生は,図工で「とび出すメッセージカード」を作りました。とび出す仕組みを考えたり,贈る相手のことを考えながらアイデアスケッチをしたりしました。
 5年生は,理科で,メダカなどが食物にしている池や川の中の小さな生き物を観察しました。顕微鏡で実際に見ることで,ミジンコなど3種類ほどの生き物を確認することができました。家庭科では,調理実習をしました。保護者の方に水加減や火加減などをアドバイスしてもらいながら進めたグループもあって,どのグループもおいしいごはんとみそ汁が作れました。

苗植え体験

画像1
画像2
画像3
 園芸委員会の「夏のガーデニング体験」に,子どもたちが集まってきました。池の周りの花壇に苗を植えます。サルビア・マリーゴールド,インパチェンス,ベゴニア・・・たくさんの苗を用意しました。
 集まった子どもたちは,グループに分かれて,どのように植えるか考えました。「赤い花のそばには,少し薄い色を置いた方がいいと思う。」「この色がいいね。」と,相談している姿が見られます。苗はまだ小さいけれど,大切に育てていくと,花壇いっぱいの花が咲くようになります。早速子どもたちは,水をたっぷりあげていました。花いっぱいの室町校にしたいですね。

車椅子体験

画像1
画像2
画像3
 人権学習の一環として,1年生から6年生までの全児童が「車椅子体験」をしました。「車椅子体験」をすることを通して,障害のある人たちを理解し,互いに支え合い,共に生きるという意識を育てることがねらいです。写真は3年生の様子です。
 坂を上がったり下りたりするところでは,力が入らず苦労している姿も見られました。うまくいかない時には介助者にも手伝ってもらって,乗っている人が安心できるように気を付けて押せていました。
 子どもたちは,車椅子を押す時に「前に進みます。」と言ったり,曲がるときに「右に行きます。」や「左に曲がります。」などの声をかけると,乗っている人が安心できると気付きました。また,細い道ではゆっくり押したらいい,ということにも気付くことができました。グループで代わり合い体験することで,どちらの気持ちも考えることができました。

幼小連携水あそび

画像1
画像2
画像3
 1年生は,京極幼稚園の園児さんと一緒に「水あそび」を楽しみました。園児さんが入って来ると,先輩の1年生は,お兄さんお姉さんとしてとても嬉しそうでした。
 最初は,広いプールを歩いたりワニさんをしたりしました。そのあとは「たからさがし」です。プールの底にあるお宝目指して,みんな一斉にとび出して行きました。一生懸命拾ってきて,みんなで数えました。
 短い時間でしたが,子どもたちにとってすてきな体験になりました。京極幼稚園の皆さん,遠いところを来てくれてありがとう。これからも仲よくしましょうね。

日曜参観日

画像1
画像2
画像3
 7月7日(日),日曜参観を行いました。
 梅雨明け間近の日曜日,朝の陸上練習から参観する保護者もおられて,早くから大勢の方に参観していただきました。
 アンケートに書いていただいた中には
「仲よく楽しそうでよかったです。」
「一人一人がじっくり考え,答を出していく授業がされていると思いました。」
「子どもが,毎日どのように過ごしているかがわかり,日曜参観の日を設けていただいてよかったです。」等のご意見がありました。
 いただいたご意見や,ただいま実施している学校アンケートのご意見を基にして,学校運営に生かしていきたいと考えています。
 多数のご参観,ご協力,本当にありがとうございました。
 

桜の剪定

画像1
画像2
画像3
 プールのフェンスを越えて大きく伸びてきた正門側の桜の樹を,剪定してもらうことにしました。今年は,桜の実がよく生っていました。プール学習シーズンを前に,管理面で支障が出ないようにと剪定したのですが,素人ではとても手に負えませんでした。また,桜の剪定は難しいと昔から言われています。
 造園業の方が,梯子をかけて,高い桜の樹に上りました。ゆさゆさと揺れる枝を切ってすいていきます。ずいぶんすっきりしたようでしたが,それでも大きな枝が伸びて,本当に立派な姿だなと思いました。

暑い夏を乗り切ろう:熱中症予防

 7月の朝会は,5年の保健委員会が担当しました。熱中症予防について,クイズ形式でみんなに考えてもらうことにしました。保健室にある本で熱中症について調べ,画用紙に描いていきました。
 第1問 水に何を入れたら熱中症になりにくいでしょう。第2問 熱中症になった人がいたらどうすればいいでしょう。 第3問 熱中症予防のためにはどのくらいのかんかくで休憩をとるといいでしょう 第4問 大人と子どもではどちらが熱中症になりやすいでしょう。 第5問 熱中症が起こりやすい条件は何でしょう。
 正解発表とともに理由も言えて,わかりやすいクイズになりました。
 これから,熱中症になりやすい季節となります。外にいるときだけでなく屋内でもなる可能性があります。自分の体を守るためにも,自分の元気な時の体の様子を知っておきましょう。調子が悪くなったら,早めに周りの人に助けを求めましょう。
 このクイズは,しばらくの間,保健室前に貼ることにしました。また,見てクイズに挑戦してください。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 大なわ大会予備日,運動遊び(1年 中間休み)
2/14 学校安全日,運動遊び(2年 中間休み),留学生との交流(6年 5,6校時 同志社大学明徳館)
2/15 土曜学習(自分のはんこを作ろう)
2/17 課外英語,クラブ活動(6校時)
2/18 スクールカウンセラー来校日
2/19 授業参観・懇談(低学年,大空学級),フッ化物洗口,図工展・学校自由参観(〜20日)
PTA
2/14 PTA総会,PTA常任委員会

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp