![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
邦楽教室〜合奏〜
最後は、音楽の時間に学習してきた曲をリコーダーと和楽器で合わせて一緒に演奏しました。「ふるさと」「カノン」「涙そうそう」「春の海」とても気持ちよく演奏できました。
「春の海」は。リコーダーと琴で演奏した後、本来の尺八と琴の音色で聴かせてもらいました。 今回の邦楽教室では、「本物」に触れ、音楽を楽しむことができました。 ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました!!! ![]() ![]() コラボレーション![]() ![]() ![]() 曲の最後は「春の海」を子どもたちがリコーダーと筝で演奏した後、先生の尺八と筝での本来の演奏を聴き、その響きの違いや尺八のよさを確認することができました。 お正月が来るたびに、どこかでこの曲を聴き、きっと子どもたちはこの体験を思い出すことでしょう。 邦楽教室〜演奏
体験のあとは、演奏を聴きかせてもらいました。「サザエさん」「大きな古時計」聞きなれた曲の演奏にびっくりです。
そして、古典の曲の演奏。尺八は、虚無僧のかっこうで登場。音楽も雰囲気も十分に味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() それぞれの楽器の紹介![]() ![]() ![]() 邦楽教室〜体験〜尺八
息の吹き方を教えてもらい、ふうふう〜がんばりました。なかなか音がでない子が多かったのですが、中にはしっかりと音を出せたすじのいい?!人もいました!
琴や三味線に比べて、すぐに音がでるものではないので悪戦苦闘・・でも、先生にていねいに教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 6年 日本の楽器を体験![]() ![]() ![]() 邦楽教室〜体験〜三味線
ひざに三味線をのせ、右手にもったばちで糸をはじくとはりのある音が出ました。みんなさまになっていました。
![]() ![]() 邦楽教室〜体験〜お琴
お琴の体験では、爪をつけ糸の上をすべらせると、きれいな音色が出せました。また、七七八〜七七八〜を教えてもらい「さくらさくら」ができるとみんなびっくりの笑顔になりました。
![]() ![]() 邦楽教室
音楽の時間に、ゲストティーチャーを迎え邦楽教室をしていただきました。
尺八、琴、三味線の三種類の和楽器を実際に体験させてもらいました。 ![]() ![]() 寒い時には,「なわとび」で体をあたためる!!
連日厳しい寒さが続いてます。今日の体育は1時間目。まだ,体もちぢかんでいる感じです。学習は「なわとび」!!前回し跳びや後ろ回し跳び,駆け足跳びや二重跳びをそれぞれ1分間ずつ行いました。集中してなわとび運動をすると体が目覚めてくるのが分かります。
![]() ![]() ![]() |
|