![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
生オーケストラの迫力!![]() ![]() 京都市交響楽団による生のオーケストラです! 楽器紹介では,オーケストラで活躍する楽器の音色を一つひとつきくことができました。 また楽曲に合わせて,指揮者の方(とても有名な指揮者の方)が被り物をつけて,子どもたちが音楽をさらに楽しめるように盛り上げてくださいました。 子どもたちは,オーケストラの迫力ある音にぐんぐん引き込まれていきました。 とても貴重な体験となりました。 「もののとけ方」まとめの実験![]() ![]() ![]() まとめとして,これまでの学習を生かして 「2つのビーカーのどちらが食塩水か」を調べる実験を行いました。 水と食塩水が同じ体積だけビーカーに入っていますが,どちらが食塩水のビーカーなのかがわかりません。 これまで学習したことを生かして,班ごとに実験内容を考えて調べていきました。 5年生の理科は,実験アシスタントの先生にお世話になっています。 今日は学生ボランティアの方も,子どもたちに実験のアドバイスをしてくださいました。 これまでの学習を生かした実験をすることができました。 洗濯板を使って洗濯しました!
社会の学習で,「昔の道具を使ってみよう」という学習をしています。今日は,洗濯板を使っての洗濯です。今までにないことなので「楽しそう」といさんでやってみると,その水の冷たさと洗濯をすることの大変さに手を真っ赤にしていました。「思った以上に重労働でした」と感想を書いている子もいました。また,洗濯板の便利さにも気付きました。最後に体操服を絞る時には,二人がかり・三人がかりでやっと水をきることができました。
![]() ![]() ![]() 給食週間を終えて
3年生は、給食週間の取り組みとして『お箸の正しい持ち方・使い方』を学習しました。お魚の正しい食べ方などを知らなかったことも多かったようです。そして、いつもおいしい給食を作ってくださる給食調理員さんにいつも以上に感謝の気持ちを表したいと思い、手紙をかきました。給食が出来上がるまでに、関わってくださる方々や食材に毎日感謝して食べています。
![]() ![]() 「豆つまみ大会」に参加。
今日は,給食週間のイベントの「豆つまみ大会」がありました。3年生は今日が参加日でした。たくさんの中に3年生の姿もありました。去年の記録を覚えていて「去年よりもたくさんつまめた」と報告してくれた子もいました。
![]() ![]() ![]() ビオトープ園芸委員会にて![]() ![]() 写真は今夜行われた『ビオトープ園芸委員会』の模様です。この1年を振り返りながら,来年度を展望する時期になったんだなあと感じる時間でした。ここでも,四錦は大勢の方々に支えられています。 最早,感謝の言葉しか出てきません。 ありがとうございます。 もうすぐ研究発表会です。
四錦の研究発表会は2月7日です。いよいよ間近に迫ってきました。いろいろ準備に追われる毎日です。教員はケッコーくたくた状態で,コンコンせき込む人数が増えてきているのが気になるところです。
先日,全教員から提出された『週案』に(文言は人によって変わりますが,同じニュアンスの)次のようなコメントを書いて返しました。 『 カゼをひいても頑張る強さより カゼを寄せ付けない強さが 今はほしいですね。 』 研究発表会当日に配る冊子をみんなで作りました。 ![]() ![]() ![]() お箸の正しい使い方を早速生かしました!
今週は『給食週間』。3年生はお箸の正しい使い方について改めて学びました。上のお箸と下のお箸の先をカチカチと着けることが難しい子も・・・。そして,今日の給食は『節分』にちなんだ「いわしの生姜煮」。お箸で魚の身を分け,骨を取る学習を生かして,魚をおいしく食べました。
![]() ![]() ![]() 今しか撮れない写真かも…![]() ![]() ![]() でも,今日の写真はいつものものとはちょっと違うでしょ。隣りの工事現場に林立して見える機械と剣鉾の競演です。 今しか撮れない写真かもしれません。 アナタも今日から『Shikin family』![]() 上は,職員朝礼で挨拶。下は,剣鉾初体験。 しばらくの間ですが,四錦の子を育む仲間が増えました。『すべては四錦の子どものために』 ![]() |
|