京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up28
昨日:35
総数:590180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

親子掃除 中学年

 『親子掃除』,写真は中学年の様子です。

画像1
画像2
画像3

親子掃除 高学年

 『親子掃除』,写真は高学年の様子です。

画像1
画像2
画像3

せっかくのオンリーワン・ポーズなもんで。

 5年生が大なわとびをしています。見ていると,飛んだ瞬間のポーズを考えて飛んでいるようです。次々に面白いポーズを編み出していくので写真を撮らせてもらうことにしました。

 シャッターを切るタイミングがうまく合わずに着地した後の写真だったり,人と人がかぶったり。なかなか難しいもんです。

画像1
画像2
画像3

『だんごむし そらをとぶ』

画像1
画像2
画像3
 毎週水曜の中間休みは,『おはなしわくわく』の皆さんによる絵本の読み聞かせ会。今日は,『だんごむし そらをとぶ』というお話を読んでくださいました。

 2の2が学級閉鎖中ですから,普段より少し人数は少なめですが,それでもたくさんの子が集まりました。低学年の子らに根強い人気の読み聞かせ会です。

部活茶道のお稽古

 部活茶道のお稽古を見に行きました。

 3月1日には校内のお茶会があります。日々のお稽古で培ってきた心と技を披露する大切な行事です。もちろん,6年生にとっては「最後の…」ということになるわけです。

 区切りのお茶会に向けてみんな真剣です。

画像1
画像2
画像3

「七輪はよくできてるなあ…」と思いません?

画像1
画像2
画像3
 3年生が昔の道具『七輪』を使って餅を焼きました。

 今日は特別冷たい風が吹き抜ける日でした。身を切るような寒さの中での活動でしたが,みんな積極的に頑張っていました。

大変!でもとてもおいしい!

 昔の道具を使ってみる学習で,今日は「七輪」を使って餅を焼きました。新聞紙と割りばしを使って,炭に着火させるまで大分苦労したようでした。炭の火がしっかり着いてからいよいよ餅を焼きました。少し焦げのついた餅もありましたが,子どもたちは「おいしい」「炭で焼いた方がおいしい気がする」と話していました。
画像1
画像2
画像3

食の学習

 今日は,得丸先生に来ていただき「食品添加物」について学習をしました。子どもが好きな食べ物(おやつ)などに多く含まれていることがわかりました。たくさん食べすぎると体にとってあまり良くないということも学びました。
 学習の最後には,子どもたちから「記入されているものをよく見てから考えて食べたいと思います。」など書いていました。
 世の中にある食べ物の多くに食品添加物が含まれていることがあるので,より考えて食事をすることが大切だと改めて思いました。
画像1
画像2

支部図工巡回展開催中です

画像1
画像2
 支部図工巡回展が只今四錦に来ています。支部各校の作品を職員室前の廊下に展示してあります。

 ただ巡回展なため,来週には次の学校に移動していきます。見ていただくのは今しかありません。明日の『親子そうじ』の折にでもご覧いただければと思っています。

今朝も声かけ登校日でした

画像1
画像2
画像3
 昨日に続き今朝も『声かけ登校』の日です。明るい笑顔で子どもたちを迎え入れてくださっていました。ありがとうございます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp