![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
比叡はもっと寒かろうな。![]() ![]() ポケットに手を入れて歩きません![]() ![]() 寒くなり始める11月ごろから,「ポケットに手を入れません」としつこく指導しています。四錦には「言われたことは守れる」という優れた力が備わっている子が多いと思います。そして,いつもそのことに感心しています。 しかし,一部とはいえ残念ながらまだ守れない子がいます。小さい子のお手本となるべき高学年に多いのが特徴です。守れない子の顔ぶれが一定してきているのが心配のタネでもあります。 子どもたちが一人残らず,「ポケットに手を入れたまま歩くことはゼッタイにしないぞ!」って心に誓って実行しない限り,『かっこいいしきん』の実現はなかなか難しいと思います。難しことですが粘る価値は十分あります。 *登校風景を3枚載せましたが,本文と直接関係はありません。 大文字が白く見える朝
2月6日,雪が舞う朝です。相当な冷え込みが身を切るような風の冷たさで分かります。
如意ケ嶽の大文字に薄く張り付くように雪が積もっているのが見えます。 ![]() ![]() ![]() 少しがんばればできる技に挑戦!
3年生のとび箱の運動の少し難度の高い技は,「台上前転」です。あごを引いて真っすぐに転がることがコツです。最初は,難しいと感じていましたが,6段の高さの台上前転もできる児童が出てきました。友だちの演技がいい刺激になっています。
![]() ![]() ![]() 「親子そうじ」へのご参加,ありがとうございました。
寒い中をご協力いただきありがとうございました。日頃はなかなかできない窓の高い所をピカピカにしてもらい,見違えるようになりました。
![]() ![]() 磁石って不思議で面白い!
3年生の理科で磁石の学習を始めました。磁石に引きつけられる物,引きつけられない物を予想して,実験を進めました。前の学習の「豆電球であかりをつけよう」の時には明りがついたアルミニウムや銅が,今回は磁石に引き付けられないことが予想と異なっていて,不思議だなあと感じた子も多かったようです。また,運動場の砂場で砂鉄探しもしました。
![]() ![]() ![]() 左南支部巡回図工展![]() ![]() ![]() いろいろな学校の子ども達が描いた絵や版画が掲示されていて,今日は,1年生の子ども達みんなで作品鑑賞をしました。鑑賞した後,自分のお気に入りの作品を見つけて紹介し合いました。 「本物の馬みたいに上手に描けています」, 「色がとてもきれいです」 「人が木の上に登っていて,手や足の描き方が上手に描けていると思いました」 などと,作品のよいところをいろいろ見つけることができました。 体育「なわとび遊び」![]() ![]() 始めは,なわをくぐるタイミングをつかむのが難しかったようですが,そのうちに子ども達が考えて,「ハイ,ハイ」と声をかけ始めました。そうすると,タイミングがつかみやすくなったようで,何度もしていくうちに,どんどん続けてくぐりぬけられるようになってきました。 次は「ゆうびんやさん」や「大波小波」のなわとびにもチャレンジしていきます。いろいろな「なわとび遊び」が楽しめるようになるといいですね。 「親子そうじ」ありがとうございました。![]() ![]() 毎日の昼清掃で,子ども達の手の届かない高い場所等の掃除を手伝っていただきました。 子ども達が「わぁ,すごい。ピカピカになった」ととても喜んでいました。おかげさまで窓が見違えるようにきれいになりました。お世話になり本当にありがとうございました。 親子掃除 低学年
今日は保護者の方に呼びかけて『親子掃除』です。普段の掃除時間を拡大して行いました。週末金曜日に予定している研究発表会に備えてのものです。
保護者の方には普段の掃除ではなかなか手が回り切らない高い場所や窓ガラスなどを中心に助けていただきました。 寒い中を駆けつけてくださった皆さん,心から感謝します。ありがとうございます。 写真は低学年の様子です。学級閉鎖中の2の2の教室の掃除に掃除機持ち込みで来てくださった保護者の方がおられました。びっくりしました。うれしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
|