京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up49
昨日:89
総数:326760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

小さな巨匠展 共同制作2回目

画像1画像2
 明親校で横大路校・美豆校のお友達と小さな巨匠展共同制作会2回目をしました。
各校で作ってきた力作をみんなに紹介した後,「太陽が丘」に飾りました。みんなの作品を前に作品の名前を考えました。何に決まったかは会場にお越しください。
 1月30日(木)〜2月2日(日)京都市美術館の別館2階に展示しています。
 みなさん,見に来てくださいね!!

★4年 車いす体験★

画像1
画像2
画像3
4年生は車いす体験がありました。
地域の方々の協力を得て、実際に車いすに乗り、マットの段差をこえたり、自走したりするなどの体験学習をおこないました。

3年生の時にしているとはいえ、操作の仕方に戸惑う子どもがたくさんいました。
それでも、練習を重ねるうちにだんだんと上達してくる人がでてきました。

「いきなり後ろから押すとあぶないね。」
「段差を乗りこえる時は、補助する人は声をかけないとだめだね。」

体験を通して、いろいろなことに気づけた子どもたちでした。

人権集会に向けて

画像1
5年生は「ストウ夫人」から,昔の奴隷制度について知りました。

人権集会に向けて

画像1
人権月間で学習したことをクラスで発表しています。

もののとけ方

画像1
電子てんびんを使って,食塩がとけた後の重さを量っています。

もののとけ方

画像1
水の中に溶けた食塩は消えてなくなるのでしょうか?みんなで実験しました。

おみせやさんごっこをしよう

国語の学習でおみせやさんごっこをしています。
今まで,お店を決めて,売るものを作って……と準備を進めてきました。
今日はチラシを作ってお客さんが来てくれるようにします。
心をこめて作りました。
画像1
画像2
画像3

はるのじゅんび。。。

 今日の生活科は季節の学習の最終回。
はる・なつ・あき・ふゆとどの季節も大好きになった1年生。
最後に学校に春の準備をしているものを探しに行きました。

アジサイや桜の木についたつぼみ。
地面に這うように広がっている草花に
「春がねむってる」
と、喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

マットととびばこ サーキット

 17日(金)4時間目今日の体育は学年合同で行いました。
今まで習ったとび箱とマットの学習を活かしてサーキットで遊びました。

画像1
画像2
画像3

第2回 ぺたぺたまつり

 16日(木)にふたたびぺたぺたぺったんをしました。
今度は,一人一枚の画用紙にぺたぺたします。
1回目の時よりもみんなたくさん材料を用意して,工夫しながらぺたぺたしていました。
楽しみながらも,みんな真剣な表情です!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp