![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:22 総数:247958 |
今日も元気!![]() ![]() ![]() 体操が終わると友達や先生と一緒に鬼ごっこや縄跳びをして身体を動かして遊ぶ楽しさも味わっています。 今日も一日元気に遊びましょうね。 雪が降ったから・・・
登園してすぐに子どもたちは雪で遊び始めました。「ここにも」「ほら,雪!」とあちこちの雪を探し始めました。今日はぼたん雪だったので積もってはいきませんでした。
畑の上の雪を集めたり,ジャンブルジムの上にも上って発見したり,先生と雪合戦したり,小さな雪だるまをつくったり・・・。子どもたちの遊びはどんどん広がっていきました。 この季節ならではの遊びを経験し,季節を感じる子どもたち。雪の冷たさ,やわらかさ,色の美しさ,感触など味わう子どもたちです。 ![]() ![]() 雪の日になりました![]() ![]() さぁ!雪で遊びましょう! 門のところで・・・![]() ![]() 寒い毎日だけれど中学生たちも頑張っていることと思います。また幼稚園の近くを通ったら見てくださいね。そして,子どもたちを毎日送迎して下さるお家の方たちも見てくださいね。 節分 part2![]() ![]() ![]() 子どもたちの心の中にいた鬼も幼稚園の庭に来そうな鬼も逃げていきました。明日から暦では春です。よい春を迎えられます。 節分 part1![]() ![]() ![]() そして子どもたちのつくった鬼のお面をクラスごとに紹介しました。年長児たちは紙粘土で髪の毛やつの,きばなどを工夫してつくりました。年長児たちは紙袋に和紙や毛糸などを貼ったり,墨や金粉などでぬったりしてつくりました。その後,おなかの中の鬼に出ていってもらおうと年の数にひとつ加えた豆を食べました。年長児は7個,年少児は6個です。子どもたちは自分で折り紙でつくった三方に入った豆の数を数えて確認していました。 日本の昔から伝わる風習に触れたり,数字に関心をもったりする機会となりました。 |
|