京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:55
総数:608136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の家での夕食 〜おいしいよ〜

 バイキング形式の夕食。たくさんいただきました。お風呂にも入って,この後はボンファイヤー(親睦の火)です。山の家1日目。いい夢が見られますように。
画像1画像2

竹箸作り

画像1
画像2
画像3
 山の家で使う自分の竹箸を作りました。使いやすいように食べやすいようにと,小刀を使って丁寧に削りました。
 続いてテント張り。協力して無事に張り終えました。1日目と2日目に泊まります。

 さあ,これから夕食です。

山の家 到着

画像1
画像2
画像3
 山の家に到着しました。
 前校長の吉見先生に迎えてもらい,入所式を行いました。
 只今昼食です。
 やはり,山は少し肌寒いです。

花背山の家へ出発

画像1
画像2
画像3
 5年生は,5月27日から4泊5日の野外活動を開始しました。
 出発式を終えた子どもたちは,元気に出発です。
 保護者の方も,大勢見送りに来てくださいました。

 山の家の活動で,室町小学校は「友情」「協力」「自然・生命」「挑戦」「感謝」の5つを目標にして活動します。目標を達成できるよう,しっかり活動してきてください。

 行ってらっしゃい。

When is your birthday ?

画像1
画像2
画像3
 6年生は,12か月の名前の言い方を学習しました。
 昨年度から毎回練習してきたので,覚えている子どもも多かったです。でも,9月のSeptemberあたりから声が小さくなってきます。今回も何度も繰り返して発音しました。

 そのあとは”When is your birthday ?”の質問と”It's in 〜 .”の答え方でたくさんの友達と聞き合いをしました。

食の学習〜1年2組〜

画像1
画像2
画像3
 1年2組で給食の正しいマナーを学びました。

 「給食は,1日に250人以上の分を作っているのですよ。」のお話に,子どもたちはびっくりしたようでした。「給食はおいしいですよ。みんな給食を残さないようにしましょうね。トマトが苦手でも,給食のトマトと卵のスープは,きっとおいしく食べられますよ。」
 「スプーンは,向きを揃えて返しましょう。揃えていないと,スプーンがうまく洗えないことがあるかもしれないので,気を付けてくださいね。食器にご飯粒がくっついて,なかなか取れないことがあるでしょう。温かい内に一ヶ所に集めて食べるとひっつきにくいですよ。」給食をおいしく食べるマナーの学習をした子どもたちは,さっそく給食準備を始めました。
 この日の献立は「ごはん,牛乳,焼肉,トマトと卵のスープ」です。みんなでおいしく食べることができたようです。

プレゼント渡し

画像1
画像2
画像3
 続いて「プレゼント渡し」です。2年〜4年生の手作りペンダントを5年生が名前を呼んで,一人ずつ首にかけてあげました。呼ばれた1年生の笑顔が,とても晴れやかでした。
 そのあと,ゲームをしたり歌を歌ったりして一緒に遊びました。最後は,1年生が声を合わせて「ありがとう。」

 室町小学校は,縦割りグループの活動に力を入れています。1年生を迎えて,新しいリーダーのもとに新しいグループで取り組んでいきます。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 計画委員会と代表委員会が中心となって,「1年生を迎える会」を行いました。
 まず,1年生の入場です。6年生と手をつないで,体育館の花道を歩きました。
 1列に並んで座った1年生に,5年生の計画委員がお迎えのあいさつをしました。

How many 〜 ?

画像1
画像2
画像3
 5年生は,英語で「数」の練習をしています。1〜10までは簡単ですが,11〜20の言い方はまだ慣れてないので,難しそうです。
 この日は,Andy先生と練習しました。何度も繰り返して発音しました。早く言えるかに挑戦もしました。慌ててしまって数を飛ばしてしまうこともありましたが,できるだけ早く言えるように練習しました。
 次に,自分の好きなものを11〜20個,紙に書きました。”How many bolls ?””How many pencils ?””How many watermelons ?”・・・と3回質問している間に数えて答えます。数えられなくて,勘を働かせて答える場面も。Andy先生と一緒の英語活動はとても楽しいです。子どもたちはリズムよく何回も繰り返しながら,尋ね方や答え方に慣れていきました。
 

自学自習

画像1
画像2
画像3
 まなび教室は,図書室で行っています。
 室町小学校の図書室は,3階の明るくて広い部屋です。周りにはたくさんの本があります。まなび教室では,まず宿題をして終わった後には読書や自主勉強をすることになっています。学校で取り組んでいる「マイノート」もできます。放課後の1時間を有効に使って,自分の学習を進めていけるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 課外英語,クラブ活動(6校時),クラブ見学(3年)
2/12 大なわ大会(2校時),フッ化物洗口
2/13 大なわ大会予備日,運動遊び(1年 中間休み)
2/14 学校安全日,運動遊び(2年 中間休み),留学生との交流(6年 5,6校時 同志社大学明徳館)
2/15 土曜学習(自分のはんこを作ろう)
PTA
2/14 PTA総会,PTA常任委員会

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp