京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:6
総数:224410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

私立高校受験事前指導

画像1
 2月10日(月),11日(祝)の私立高校の入試を前に、2月7日(金)の放課後に、3年生の私立高校受験者の事前指導と激励会が3年学習室で行われました。
 朝から雪が舞い散る空模様で冷え込みが非常に厳しい中、学習室で受検の3年生15名に激励と説明を行いました。
 校長先生からの激励の後、進路担当から最終の受験注意や当日の打ち合わせが行われました。
 日々学年や教科の先生に、過去の問題や、ポイント学習の指導を受けたり、面接練習をしていただいたりする中で、3年生の真剣さが伝わってきていました。
 各自受験校の下見をしたり準備を整え、万全の体制で受験に臨みます。
 受験生の皆さん、良い知らせを待っています。


積雪のため校舎横の階段通行止め

画像1
画像2
 2月6日(木)の朝、火曜日から降り続いている雪のために、生徒棟校舎横の階段が通行止めになりました。
 普段、教室から最寄でもあり、また非常用の階段でもあるのですが、外付けのため積雪と凍結で利用が危険と判断し、校内放送の上「通行禁止」としました。
 非常用でもあり危険防止のため、雨風よけが必要です。

2年生「オーケストラ入門教室」に参加

画像1
 2月4日(火)に周山中学校2年生が、京都コンサートホールで開催された「オーケストラ入門教室」に参加しました。
 この取組は子どもたちに本物の良さを体感してもらおうと企画されているもので、京都市内の多くの小中学校が参加して毎年実施されているものです。
 当日は、京都市交響楽団の迫力ある演奏、指揮者田久保さんの楽しくわかりやすいお話などで、授業の音楽鑑賞とは全く違った魅力を感じてきました。
 なお、当日のプログラムは                          

ヴェルディ:「凱旋行進曲」(歌劇『アイーダ』より)
チャイコフスキー:「花のワルツ」(バレエ『くるみ割り人形』より)
エルガー:愛の挨拶
ビゼー:「ファランドール」(『アルルの女』第2組曲より)
指揮体験コーナー〜ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調「運命」〜
マスカーニ:間奏曲(歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より)
スメタナ:「ブルタバ(モルダウ)」(連作交響詩『我が祖国』より)でした。

 参加した2年生も先生方も心豊かな時間が過ごせました。

雪が降り続いています

画像1
画像2
画像3
 2月4日(火)、暦の上では「立春」ですが、昼ごろからずっと雪が降り続いています。
 一向に降り止む気配はなく、今夜は積もるかもしれません。
 車も雪にすっぽり覆われています。

3年生英語の授業

画像1
画像2
画像3
 1月23日(木)の4限に3年生の英語の授業を参観させていただきました。
 この日は翌日に学年末テストを控えた最後の授業で、デジタル教科書を活用した読み物の単元の授業でした。
 内容の会話の文と新出単語の確認をした後、互いの登場人物を決めてペアワークで会話の練習をしました。
 教室は落ち着いた雰囲気で、全員が静かなトーンで会話を繰り返していました。
 ワークのプリントにも、各々黙々と取り組んでいました。

第4回天体観望会延期のお知らせ

 本日予定していた第4回天体観望会は天候の関係で来週に延期します。
午後になって雲が厚く広がってきました。天気予報でも夜から雨に向かうと告げており,天候の回復はのぞめそうにありません。せっかくの今年度最終の観望会ですので,延期して次のチャンスにかけたいと思います。
 来週は天候が悪くても屋内で天体教室もかねて実施します。楽しい企画を準備しておきますので,ぜひご参加ください。詳細は後日プリントで配布します。
 楽しみにしてくださっていたみなさん今回は残念ながら延期ですが,次回ご参加ください。また,申し込んでいなくても,当日参加もできます。

3年生数学の授業(方べきの定理)

画像1
画像2
 1月30日(木)の1限目に、3年生の数学の授業を参観してきました。
 図形の「方べきの定理」の問題演習の授業でした。
 教科書の問題を中心に、黒板に作図された問題をどんどん解いていきました。
 解答の時間には、互いに問題の解法を聞き合って教えながら解きすすんでいきました。
 学年末テストも終了し、いよいよ私立高校や、公立高校の前期選抜試験が目の前で、教室には静かながらも、張り詰めた空気が漂っていました。
 1時間、問題演習に集中して取り組むことができていました。

2年生英語の授業(同等比較)

画像1
画像2
画像3
 1月29日(水)の3限目に2年生の英語の授業を参観してきました。
 内容は「同等比較」についての学習でした。
 モニタに提示される、デジタル教科書の文に従って、基本文を全員でリピートして音読した後、先生の提示されるフラッシュカードに従って、いろいろな形容詞を使って文章を作ったり、英文を和訳しました。
 クラスの生徒何人かで練習した後、ワークシートに載っている項目や数字を見て、例文にあてはめて作文し、黒板に書いて発表しました。
 1時間周知夕が途切れることなく、クラス全員落ち着いた雰囲気で取り組めていました。

第10回PTA本部役員会

画像1
 1月24日(金)の夜午後7時30分から、会議室で第10回目のPTA本部役員会が開催されました。
 この日の案件は、当日締め切った平成26年度の本部役員の立候補届の集約と、翌週からの本部役員選挙の投票の準備でした。
 平成26年度のPTA本部役員選挙の投票が、この1月28日(火)〜2月7日(金)の正午までの間実施されます。
 その後、選挙管理委員会による開票作業、月末の本部役員会と新本部役員会互選会、新旧本部役員の引継会と続きます。
 今年度もいよいよ大詰めです。
 今年度本部役員の皆さん、残りの期間もどうぞよろしくお願いいたします。

いきいき理科大好き推進事業報告会

画像1
 1月24日(金)の午後6時30分から、京都市総合教育センターで「理科教員指導力向上講座」が開催され、その中で「平成24年度いきいき理科大好き推進事業指定報告会」で指定を受けた本校の取り組みを理科教員が発表しました。
 テーマは「天体観望会を通して理科好き小・中学生を育てる」で、周山中学校の「天体観望会」の前年度と今年度の取り組みを全市の理科教員の前で発表しました。
 参加者からは、「自分の学校でも開催したいのだが、開催時期は?見せる天体は何が良いか?」等、他校の関心も高かったようです。
 なお、本校では2月1日(土)午後6時より今年度最後の「天体観望会」を実施します。
 京北地域の児童・生徒はもちろん保護者・地域の方、他校の先生方も参加可能です。
 参加ご希望の方は、周山中学校852−0053までご連絡ください。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 漢字検定
2/10 普通授業 国語まとめテスト 私学入試
2/11 私学入試
2/12 普通授業
2/13 普通授業 学習教室1,2年
2/14 普通授業 前期選抜事前指導
京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp