![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:101 総数:512716 |
西階段
今朝も厳しい冷え込みで、気温は氷点下になりました。小雪もちらついていました。
南棟の西階段に社会科の問題が張り出されました。「1232年 北条泰時が( )を制定した」などです。答えは、階段の壁に掲示されています。3年生は、入試前の最終確認に、1,2年生は、復習に利用してください。ただし、考えすぎて階段を踏みはずさないようにしてください。 ![]() ![]() ![]() 山科図書館だよりから![]() 大宅のそれはもう10年を超える歴史がある。また,一小一中だけだからやりやすいということではないと思っている。なるほど,今の中学生は小学生の頃,読み聞かせをしてもらった児童ではあるが,それだけでもないと思う。大宅では,図書委員会が中心となって,それプラス参加するボランティアを募集する。私が思うに,大きくは,やはり小学生の楽しむ,喜ぶ顔をだと思う。部活動も削り,休み時間も削り,行くとなればいろいろな制約が発生するが,それでも参加してくれるのは,人と人との直接のコミュニケーションだと思う。「おねえちゃ」「おにいちゃん」と呼びかけられ,「面白かった」「楽しかった」などと声をかけられ,小さな子どものニコニコした顔をみれば,それはそれは嬉しいものである。 人は人によって育てられるというが,まさにそのことだと思う。やってよかったと思えるのは,直接の喜びに接したことだろうと思う。人のために役立つ自分であるという実感を伴うことは人としての生きがいであり,喜びである。小学生に本を読み,内容を尋ね,そして,クイズを言い合ったりしての一時ではあるが,自分の価値を認められたそのものであるだろう。 こうした思いが山科全体に広がっていくことは,中学生にとってもいいことだし,素晴らしい人生を味わうときであることを考えると,ちょっと大層なことと思うかもしれないが,広がっていって欲しいと願わずにはいられない。ちょっとしたことで人は変わるものである。この活動を山科から,そして,全市へと広がってくれればと思う。 大宅中学校には大型絵本がたくさんある。興味のある方はどうぞ使っていただければと思う。小中一貫の素晴らしい一コマであることには違いない。 オーケストラ入門
今日は、小雪がちらつく寒い1日です。時候のあいさつとしては、「春寒の候」が似合いますね。
育成学級の皆さんが、「オーケストラ入門」で京都コンサートホールに出かけました。私も一緒に出かけ、ホッとするひと時を過ごすことができました。京都市交響楽団の方々が演奏されましたが、すばらしいハーモニーでうっとりしました。ハーモニーを聴いていて感じたのですが、目立つ音が出る楽器と目立たないけれどなくてはならない音を出す楽器があり、目立たない音を出す楽器は、まさに縁の下の力持ちのようだということです。目立つ音を出さず、じっくりと演奏を支えています。人間の社会と同じだなと改めて思います。 また、生徒の代表が指揮者の体験をさせてもらっていましたが、指揮によって演奏が大きく変わることも改めて感じました。やはり指揮者の役割が大きいのですね。 久しぶりにクラシックの名曲を堪能し、気持ちがゆっくりしました。時々、このようなゆっくりするひと時を過ごすのも必要なことだと痛感もしました。 伝統文化![]() さて,この百人一首だが,百人の歌人から一首ずつを集めて,合計百首の歌を集めたという意味で,多くの人々の韻文などを集めて編纂した詩歌集を詩華集(アンソロジー)という。ゆえに,この百人一首もアンソロジーである。しかもこの百人一首は,「ひゃくにんいっしゅ」とは呼ばず,「ひゃくにんしゅ」と読むことが昔からの約束事である。こうした読み方の約束を「読みぐせ」といい,なぜといわれても,代々そう読むことで世間に通じてきたのである。 この藤原定家であるが,編んだ人はと尋ねられると,「ふじわらのさだいえ」と言うが,この百人一首の「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや 藻塩(もしほ)の 身もこがれつつ」の作者はと尋ねると,「ふじわらのていか」と呼ばなければならない。嵯峨野の小倉山荘の障子にはった百枚の色紙に,定家が書いていたので,「小倉」という地名の冠が付いたのである。 読み札の絵を見ているだけでも楽しい。坊主めくりと称して,お姫様はもう1回といいながら,遊んだ日々を思い出す。小さいころから,こうしたの伝統文化の遊びをすることは,日本人の精神としても大切なことである。また,こうした遊びを通して覚えたものは,なかなか忘れない。これからもお正月には百人一首を手にして欲しい。 1年生 総合の授業
1年生の総合は、3月4日(火)に予定されているポスターセッションに向けて準備を進めています。今回のテーマは「自分の好きな職業について探究活動を行い、発表する」です。図書館やコンピュータ室を使って、資料を集めて探究活動を行っています。中学校では、初めてのポスターセッションです。成功を願っています。
![]() ![]() 小学生への読み聞かせ
今日、2月4日は「立春」です。暦の上では、春ですが今日からまた真冬の寒さが戻ってくるようです。春への歩みは「行ったり来たり」で一歩一歩なのですね。
山科図書館だよりに「中学生による小学生への読み聞かせ」という記事が載っています。その中で、本校は小学生への「読み聞かせ」の「老舗」と紹介してもらっています。小学生への読み聞かせを始めて11年。毎年、小学校の児童が中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんによる読み聞かせを楽しみにしてくれています。1小1中の特徴を生かした本校の伝統行事に育っています。これからも「マンネリ」に陥ることなく、新しい企画を考えて読み聞かせを発展させていこうと考えています。 ![]() いよいよ![]() 高梨選手は身長が低く,体重も軽くそれをうまく利用して,なかなか落ちないジャンプに役立っているといわれている。ジャンプは,踏切り,空中姿勢,着地という三つの要素から成り立っているが,とりわけ空中姿勢は他の選手より体の起き具合が低く安定感があるように言われている。そのために,ジャンプの前,1時間はストレッチをすることとしている。画面でも,あれほど足が良く上がるなと思うくらいの振りであった。しかし,それができるのは,ジャンプ以前の4歳から10年間習ったバレーによってそのことが身に着いたものだとも言われていた。バレーを教えていた先生ももともとは身体の固い子であったと話されていた。 また,お兄さんの影響でジャンプを始めたようだが,毎日にように自分のジャンプ日記をつけ,課題を明らかにしている小さいころの姿も映っていた。そして,昨年度からの課題であるテレマークの姿勢を克服すべく,その課題に取り組む姿勢が印象的であった。 自分のジャンプの課題を的確に見抜き,そして,修正していく力,なかなか並大抵のものではない。1位になっても納得できるジャンプでなければいられない姿勢,こうしたことが高梨選手の強さだともいわれている。 華やかに見えるその裏に秘められた選手の決意,取り組む姿勢,その全てが1本のジャンプに集中させ,その結果を表す。その努力の結果に多くの人々の感動が起こるのである。 3年生はオリンピックどころではないだろう。しかし,その精神は同じで,自分の努力の結果を見つめて欲しい。 節分
土曜日からこの時期とは思えないほど暖かな日が続いています。しかし、明日からまた真冬の寒さが戻ってくるようです。体調管理には、十分注意をしてください。
今日は、節分です。あちこちで「福は内、鬼は外」の掛け声のもと、豆まきが行われていることでしょう。そして、明日は「立春」です。一歩、一歩「春」が近づいてきます。3年生は、今が一番しんどく、苦しい時期ですが、すばらしい「春」が来ることを信じて乗り越えていってください。 昨日の日曜日に女子バレーボール部と卓球部の試合がありました。結果をお知らせします。 (女子バレーボール部) 京都府大会 ・1回戦 大宅 1−2 南城陽 ※ 善戦しましたが、惜敗しました。春季大会での巻き返しを期待しています。 (卓球部) 秋季新人大会 個人戦ブロック予選 ・1年生男子 1名 1年生女子 1名 2年生男子 1名 2年生女子 2名 が予選を通過しました。全市大会での健闘を願っています。 |
|