京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up50
昨日:118
総数:326161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★4年 算数〜□と△を使った式〜★

画像1
画像2
画像3
算数の学習では、変わり方について学んでいます。
今日は、正方形を積み上げたときの段の数と周りの長さとの関係について調べました。

□と△を使った式を用いることで、段の数がどんなに大きくなっても手際よく周りの長さを求めることができる、ということを学習しました。

「めっちゃ便利やん!!」
「ひとつひとつ数えないですむな!」

記号であらわす式のよさに気づいた子どもたちでした。

おみせやさんごっこ♪

 「これはなんですか。」
   「マグロです。おいしいですよ。(さかなやさん)」

 「おすすめはなんですか。」
   「アライグマです。(ペットショップ)」
画像1
画像2

まちにまったおみせやさんごっこ♪

 お休みが多かったり,学級閉鎖になったりしてなかなかできなかったおみせやさんごっこの本番ですが,とうとう!ついに!!やっとこさ!!!今日することができました。
 朝,クラス全員がそろった時は本当にうれしかったね。みんなで,「全員そろったぁ!」と大喜びしました。

「いらっしゃいませ。」「なににしますか。」
「ももをください。」
「いくついりますか。」
  「3つください。」
「はいどうぞ。」
  「ありがとうございます。」

時間は空いていたけど,練習の時よりも上手にやりとりできていて,びっくりです。
画像1
画像2
画像3

スイセンが咲いたよ。

画像1
 人権の花=スイセンの花 かわいいが咲きました。寒さに負けずに咲きました。まだまだつぼみがあるのでこれからが楽しみです。
 6日(木)の人権集会に向けて,みんなにエールをおくってくれているようです。

★4年 ランチルームで楽しく★

画像1
今日の給食は、ランチルームでいただきました。
いつもとは違う雰囲気のなか食べる給食は、格別ですね♪
おいしい給食、ごちそうさまでした!!

★4年 理科〜すがたを変える水〜★

画像1
画像2
画像3
今日の理科は、理科室で実験を行いました。
身の回りにある水ですが、一体水を温め続けたら、どうなるのだろう??
そんな疑問から、実験をスタートさせました。

熱し始めること数分、ビーカーの中の水に何やら変化が!!
その変化に驚きの表情を見せている人がたくさんいました。

実験の結果は、しっかりとノートやプリントにまとめます。
考察に関しても、自分たちで進めることができました。

実験の後始末も、安全に素早くできるようになってきましたね♪

★4年 学級活動〜係活動を見直そう〜★

今日の学級活動では、係活動の見直しをおこないました。
各係で今までの活動の振り返りと、これからの活動方針について話し合いました。

「遊び係では、これから***をがんばって取り組んでいきます。」
「図書係では、こんなことについて取り組みたいです。」

最後に、各係のリーダーから話し合いで出た内容について報告がありました。
よりよい学級生活が送れるように、これからがんばっていきましょう♪
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展

1月30日から2月2日まで,京都市美術館別館にて,小さな巨匠展が開かれました。
全市の育成学級のお友達の作品が,展示されていました。
3組さんのブロッコリーの絵と,遠足で行った太陽が丘の思い出を作った共同作品も飾られていました。

画像1
画像2
画像3

★4年 とび箱運動★

体育の学習で取り組んできたとび箱運動も、今日でいよいよ最終回です。
学習をはじめた当初はできなかった技が、今ではどんどんできるようになってきました。
台上前転や抱えこみとび、あおむけとびまでマスターする人たちが現れてきました。

「先生、できたで!!」
「やったぁー」

こうした声がたくさん聴けるようになってきました。
とっても、とっても嬉しいことですね♪

また今日は、ある人がみんなの上着をそっとたたんでおいてくれるという温かい場面にも出会うことができました。


画像1
画像2
画像3

★4年 エコライフチャレンジ〜〜振り返り学習〜★

今日は前回に引き続いて、気候ネットワークから講師の先生に来ていただき、
エコライフチャレンジの振り返り学習をおこないました。

冬休みに取り組んだエコライフ(ワークブック)が返ってきました。
一人ひとりの取組結果がデータ分析されていて、子どもたちは興味津々でした。

「お湯は出しっぱなしにしなかったよ。」
「エコバックを持って、買い物にいかなくちゃ。」
「こまめに電気は消さないとあかんな。」

…などなど、子どもたちから声があがっていました。
今回の取組を通じて、子どもたちの中にエコロジーな生活に対する意識が芽生えてきたように思います。

普段からも、エコライフを続けていきたいですね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp