京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:37
総数:566846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

野原の仲間になって

国語では,工藤直子さんの「のはらうた」を元に,野原の仲間になりきって,思ったことや感じたことを詩に表しました。

チョウやミツバチ,バッタ,タンポポなど,たくさんの植物や生き物の気持ちを想像しました。
なかには,野原にいるのか!?四錦ではよく見かけるザリガニになりきった子も。

外は寒くても,気持ちは春のようにポカポカあたたかい,たくさんの素敵な詩ができました。
画像1画像2

どんなおうちにしようかな?

2月の図工展に向けて,「ゆめの世界のゆめの家」という作品作りに取り組んでいます。
「おかしの家」や「ようせいの家」,「アスレチックの家」など,様々な楽しいゆめの家が思い浮かびました。
いよいよ,ペットボトルや紙粘土を使って,自分の想像したゆめの家を作っていきます。
切り離したり,くっつけたり,重ねたり・・・と,いろいろ工夫しています。
どんなゆめの家が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

冬の鴨川を観察しよう!

4年生が春・夏・秋と観察してきたものがもう1つあります。
それは,鴨川です。
いよいよ最後,冬の鴨川の様子を観察してきました。

これまで観察してきた様子と比べると,
もちろん空気や風は冷たいし,草木や花もほとんどありません。
でも,そんな冬の中,春に向けて芽をだしているものもいました。
春,川沿いが桜満開になる鴨川が楽しみです。

画像1
画像2

大縄跳びにも挑戦しています。

 昼休みに大縄跳びをしました。1組の中に2組の児童も入って,とても楽しそうです。
今日の昼ぐらいはとても穏やかな天気でした。
画像1
画像2
画像3

「豆電球にあかりをつけよう」の学習のまとめをしました。

 この単元の「ふり返り」の学習をしてから,豆電球を使ったおもちゃを考えました。色々なアイデアが出ました。「家に帰ったら実際に作ってみよう」という声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生の『邦楽教室』 その2

画像1
画像2
画像3
 尺八・琴とリコーダーでコラボしている6年生の様子です。

 床にべたっと座って吹いているので,演奏姿勢としてはあまり良くないのですが,真剣さが伝わればと思い載せました。必死で演奏するばかりでなく,コラボすることの気持ちよさを感じている子もいました。

6年生の『邦楽教室』 その1

 午後,6年生対象の『邦楽教室』がありました。毎年恒例になっています。地域の邦楽家の方のご厚意で実現しています。

 前半は琴や三味線,尺八などの話を聞いたり,音色を楽しんだり…。

 後半は6年生の吹くリコーダーとコラボレーションしました。(写真)

画像1
画像2
画像3

特にビックリすることもないみたいです。

画像1
画像2
 28日(火)朝休みの運動場です。子どもたちが遊んでいる向こう側に巨大な工事用の機械が見えます。私は運動に出たり,渡り廊下を歩いたりするたびに,「!」とその巨大さにびっくりするのですが,子どもたちは全く関心を示すそぶりもなく遊んでいます。

『5校バレー…』の結果報告

画像1
画像2
 先日の『5校バレー』の結果が届きました。

 Aチーム … 堂々の優勝です。

 Bチーム … 僅差の準優勝です。

 Xチーム … 力を出し切れなかったようです。

 なお,写真の賞状とトロフィーは玄関に飾ってありますので,またご覧ください。

 皆さん,ケガなく終えられてよかったです。お疲れさまでした。

邦楽教室〜合奏〜

最後は、音楽の時間に学習してきた曲をリコーダーと和楽器で合わせて一緒に演奏しました。「ふるさと」「カノン」「涙そうそう」「春の海」とても気持ちよく演奏できました。
「春の海」は。リコーダーと琴で演奏した後、本来の尺八と琴の音色で聴かせてもらいました。

今回の邦楽教室では、「本物」に触れ、音楽を楽しむことができました。
ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました!!!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp