京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:69
総数:590311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

新しい技にも挑戦!

 3年生は,今,跳び箱となわとびを交互に学習しています。跳び箱の学習では「台上前転」の練習を始めました。前半は今までにできる技を。後半は新しい技に挑戦を。台上前転は少し恐怖感もありますが,それを乗り越えることも学習の一つです。
画像1
画像2

「いのちをまもるばしょ」を自分で見つける。

 避難訓練の後の校長先生の話では,「いのちをまもるばしょ」をどうやって見つけるか,話がありました。子どもたちから考えを聞くと,まず,2年生から「たおれてこない」「おちてこない」の意見が出ました。続いて1年生から「うごいてこない」場所に避難することが正しく出ました。で自分で判断して命を守る場所を見つけることの大切さを全校で確かめました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練の真剣な気持ちが大切!

 今日,避難訓練がありました。避難訓練の放送があると,すぐに頭を机の中に隠しました。その後,運動場に避難。校長先生のお話を聞きました。1組と2組の話を聞く姿勢を後ろから撮りました。いい姿勢です。
画像1
画像2
画像3

隣りの工事

画像1
画像2
画像3
 四錦の東隣の解体工事が終わって,来度は建設工事が始まっています。どんな工事が行われているのかは学校からは分かりませんが,何だか巨大な工事機材が空に向かってスーッと伸びているのだけはよく見えます。

 子どもたちはもう見慣れてしまったのか,全く気にすることなく学校生活を送っています。

 京大大学院の施設だそうです。最初はこの夏に竣工と聞いていたのですが,どうなんでしょう? 少し遅れるかもしれませんね。

国語「おみせやさんごっこをしよう」2

画像1
画像2
画像3
 「おみせやさんごっこ」を始める時には,お客さんやお店の人はどんな話し方をしたらよいかを考え,グループでやりとりの練習をして活動を始めました。

 前半は,黒板に書いてあるやりとりの言葉を見ながら話している子もいましたが,後半には慣れてきて,みんな上手にやりとりができるようになりました。

 活動の最後には,「おいしそうなアイスクリームが買えてよかったです」や「ハートのついたキャップがお気に入りです」など,お店で買ったものを発表し合いました。

国語「おみせやさんごっこをしよう」1

画像1
画像2
画像3
 国語「おみせやさんごっこをしよう」の学習をしていて,今日はいよいよ「おみせやさんごっこ」の本番の活動でした。

 各グループでお店を作り,すてきな品物や看板,お客さんが来てみたいと思うようなちらしを考えて準備をしてきました。

 まず,各お店ごとに,おすすめの品物やお店から伝えたいことを発表し合い,おみせやさんごっこを始めました。

とび箱に挑戦!

開脚とび,かかえこみとび,台上前転など,さまざまな技に挑戦しています。
できない技は,練習の場を工夫して取り組みます。
少しずつできる技が増えてきた・・・ような気がします。
より多く,より高くとぶことができるようにがんばっています!
画像1
画像2

本の紹介をしました!

 「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習が終わり,今までに読んだ本の紹介カードを書きました。
お話に出てくる人やお話の中であったことをカードに書き,交流しました。
100冊目指して,これからもたくさん本を読んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

『協力』で記録に挑戦!

画像1
体育で縄跳びを学習しています。個人跳びの他に、全員で大縄に挑戦しています。
クラスの全員が縄跳びが得意なわけではありません。そこが、『協力』です。
得意な子が苦手な子の後ろにつき、縄に入るタイミングを知らせています。そうすることで、1日で記録がグッと伸びました。(5分間の記録)目指せ!300超え!

はじめてのすこやか給食

画像1
画像2
画像3
すこやか給食で、地域の方々と給食をいただきました。
音楽で学習した『小さな世界』の曲に、手話やリコーダーも加えて発表しました。
にこにこ笑顔で楽しいひと時でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp