![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:2 総数:226804 |
3年生有志・吹奏楽部 「京北ふるさとまつり」に参加![]() ![]() ![]() 3年生の融資は、地域の太鼓サークルと一緒に「轟打咲乱」(クラスの学級目標から字を取ったもの)として太鼓の演奏に参加しました。 これは、周山中学校の文化祭で発表した3年生有志が、地域のイベントである「ふるさとまつり」に、中学生として何か発表したいという思いから実現したものです。 当日はあいにくの小雨模様でしたが、生徒たちはサークルの人たちと一緒に熱気あふれる演奏を披露してくれました。 また当日、吹奏楽部は「京北ふるさとまつり」と「美山ふるさとまつり」の二つのイベントで演奏を披露してくれました。ご苦労様でした。 見物の地域の皆さんから盛んな声援を浴び、演奏は大成功でした。 3年生 生徒音楽会に参加![]() ![]() これは、先日行われた校内の「神無月音楽祭」での発表の成果を、市の生徒音楽会の場を借りて披露しようというねらいで、参加したものです。 当日は「大切なもの」と「大地讃頌」の2曲を発表しました。 音響設備の良いホールで、3年生たちは市内の他の中学校に引けを取らない素晴らしい発表をしてくれました。 3年生の皆さんご苦労様でした。中学校生活3年間の良い思い出の一つになったことと思います。 生徒総会・後期生徒会認証式![]() ![]() ![]() 生徒総会では、「あいさつ運動キャンペーン」の報告、本部・各専門部からの活動方針と計画の提案と、会計から後期予算案が提案され、審議の後、賛成多数で承認されました。 「引継式」では、前期生徒会役員執行部からの退任のあいさつ、後期生徒会長からのあいさつがあり、最後に生徒会旗の受け渡しが行われ、式は終了しました。 この後、さる10月10日の選挙で選出された各クラスの学級長が代表で、校長先生から一人一人認証書を授与されました。 旧役員の皆さん今までご苦労様でした。 新生徒会と新学級委員の皆さんの今後の活躍に期待しています。 3年生学年レクレーション![]() ![]() 3年生有志による実行委員会が企画して、男女とも体育館でバスケットボールを行いました。 男女各チームで総当たりのリーグ戦を行いました。 久しぶりに学年全体で汗をかいて、プレーに応援に全力で取り組めました。 結果、男子はDチーム(2勝1敗)、女子はAチーム(1勝2分け)の優勝となりました。 みんな楽しい1時間を過ごすことができました。 美山ふれあいフェスティバル![]() ![]() ![]() 総勢20数名で、「童謡メドレー」と「懐メロメドレー」等計4曲演奏しました。 演奏を聴いていただいたお年寄りの方から盛んな声援を受け、最後にはアンコールにも応えていました。 生徒会 「あいさつ運動」![]() ![]() 新生徒会本部として取り組むこの運動は、毎朝登校時間に生徒昇降口前で、登校してくる周山中学生に対して、「おはようございます。」とあいさつをし、「おはようございます。」と返事の帰ってきた人にカードを配ります。 そして、そのカードに記名してポストに入れてもらい、全校生徒に朝の挨拶をより多く交わしてもらおうという狙いで行われるものです。 この日はたまたま学校運営協議会の「あいさつ運動」と重なり、おおぜいの人たちから、「お早うございます。」の声が聞かれました。 相手からの挨拶を待つのではなく、自分から朝の「お早うございます。」の声をかけて、さわやかな一日の始まりをみんなで迎えましょう。 KES学校版「環境にやさしい学校」に認定![]() これは、平成25年度になって「環境にやさしい学校」の申請をしていたものが、NPO法人KES環境機構によって書類審査・実地審査を通じて認定を受けたものです。 学校として日々の教育活動を通して、未来を担う子どもたちの環境問題への理解を深め、環境改善に向けた取組を実践していることを評価していただいた ものだと考えています。 いただいた総評では、「生徒の皆さんの活動の成果が実績にも表れています。今後も校区の特徴を生かした、また地域の方々とのふれ合いの中から環境活動の質を一層高められることを期待しています。」とありました。 今年度も環境問題について、学校挙げて取り組みを発展させていきたいと思います。 学校運営協議会 心すこやか部会「あいさつ運動」![]() ![]() ![]() これは学校運営協議会の「心すこやか部会」の部会のメンバーが、京北第一、第二、第三小学校と周山中学校の4校を回って、児童・生徒の登校時間に合わせて登校指導と、挨拶を行い子供たちの健やかな成長を促す事を目的とした取り組みです。 朝からあいにくの曇り空でしたが、部員の方々は登校した生徒たちと次々に挨拶を交わしながら、第一小学校の児童が描いた標語入りの絵が入った「ティッシュ」を配られていました。 1年 青少年科学センター学習
10月30日(水)1年生は青少年科学センター学習に出かけました。この学習は科学センターが独自に開発した教材について,実験室等を使って学習を行い,科学の方法を体験し,科学を学ぶ楽しさを通して,科学に対する興味・関心を高めるというねらいのもとに実施されています。
午前中の実験室学習では「水と油の不思議な世界〜ほら,そこにも界面活性剤〜」というタイトルで,洗剤が汚れを落とす様子をみたり,界面活性剤のしくみを考えたり,実際に石けん作りをしたりと楽しく実験をしながら,界面活性剤について学びました。 生徒たちは真剣に実験に取り組み,センターの方の問いかけにも積極的に答えていました。午後はプラネタリウムでこの時期の星空を満喫し,施設展示を見学して岐路につきました。科学を学ぶ楽しさを味わえた一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生親子活動 ハンドベースボール![]() ![]() ![]() 保護者・生徒・先生がふれあい・交流し、仲間意識を高め、友情と連帯の絆をより深めるという趣旨で実施されているこの活動も、今回の2年生が最終となります。 開会式の後、保護者生徒共々、準備体操を入念に行ったうえで競技開始です。 今回の種目は、ソフトバレーボールを使った「ハンドベースボール」です。 ボールが大きいので、あまりやったことのない保護者の方でも、簡単にボールを当てることができますが、柔らかいのでそんなに遠くまでは飛びません。 保護者・生徒が交互に打席に立って、ボールを手で打ち、ベールまで駆けていきます。 あわててボールが手につかなかったり、すんでのところでアウトになったり、親子ともども時間を忘れて、歓声を上げながらボールを追ったり、盛んに応援をしたり、和やかな雰囲気が流れていきました。 予定の時間いっぱいまで、各チームが入れ替わり対戦し、みんな心地よい汗を流すことができました。 参加された保護者の皆さん、生徒の皆さんご苦労様でした。 |
|