京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

中京支部 授業研修会

画像1
画像2
 本日は、中京支部の中学校において、先生方の授業研修会が開催されました。

 本校では、午後より1-Bと2-Aの生徒諸君に残ってもらい、理科と保健体育の研究授業をおこないました。
 1-Bでは豊田先生による保健体育・「柔道」の授業でした(写真上)。多くの先生方に注目され、少々緊張気味の生徒達でしたが、寝技のポイントを確認しながら、協力して練習していました。お疲れ様でした。
 2-Aでは海老崎先生による理科・「酵素の働きを調べよう」という授業でした(写真下)。我々人間が、生きていく上で欠かせない「酵素」について、たくさんのことを学べたと思います。消化に対する興味がわきましたね。

 私たち教員が、授業者、指導者、支援者…、どのような言葉で表現されようとも、生徒諸君とコミュニケートすることなくては、授業は成立しません。
 また、これまでの伝統的な「知識の伝達」を主とした授業の形(座学、講義形式などと揶揄もされますが)だけでは、彼らの興味関心や意欲を高めることは難しくなっています。だからといって、一部のテレビのように面白くて刺激的なプログラムが「よい授業」とも限りません。なぜなら人は、「与えられ刺激」にはすぐに「慣れる」からです。刺激は「自発的」・「内発的」であってこそ、教育的効果があるはずです。
 
 この授業研修の機会を通じて、われわれ教員は、生徒達と(よい意味で)「やり合える」スキルを磨いていきます。「面白い」だけではなく、終わったあとに「あー疲れた」と言わせてこそ、「次も楽しみだなあ」と思わせてこそ、授業者としての「醍醐味」があるように考えます。
 お恥ずかしい話ですが、私自身はそのような授業を数えるほどしかできなかったように思います。それ故に「今度こそ」と思いながら教壇に向かえたようにも思えます。教員の一人として、この取り組みが生徒諸君の育ちに資することを心より願っています。

「人に何も教えることはできない。できるのは、その人自身が自分で見つけるのを助けることだけだ。」

 イタリアの物理学者、ガリレオ・ガリレイの言葉です。教育に携わる者が、心に留めておくべき箴言ではないでしょうか。

後期 教育相談

画像1
以前にお伝えしましたが、本校では年間に2度、全学年を対象に「教育相談」を実施しています。本日も7限目に後期の教育相談がおこなわれます。

 中高6年間の学校生活において、生徒諸君が何らかの問題に突き当たることは想像に難くありません。学習面のみならず、友人関係やご家庭内での出来事など、さまざまなトラブルに遭遇することが考えられます。

 私たち教職員は、そうした際に彼らのそばに寄り添い、彼らの思いを「聴く」ことで、解決に向けた何らかのヒントをともに探っていきます。内容によっては、時間のかかるものもあるでしょう。絡んだ糸をほぐすように、丁寧に、ゆっくりと対応していきたいと思います。逆に、早急な処置が必要な場合もあります。スピード感を持って解決を図らなければならないと思います。

「天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。」

 アイザック・ニュートンの言葉です。子ども達や我々の「心」は「宇宙」を超えるものかもしれませんね。

 保護者の皆さま。ご家庭でも「教育相談」について話題にしていただければ幸いです。学校とご家庭が手を取り合って見守ることで、お子たちが健やかに育ってくれるものと考えております。よろしくお願いします。

京都市中学校総合文化祭・理科研究発表会で最優秀賞!

標記内容につきまして顧問からの報告です。3年生諸君、最優秀賞おめでとう!2年生諸君よく頑張りましたね。

【レポート】

 10月26日に青少年科学センターで行われた「第29回 京都市中学校総合文化祭・第65回 京都市中学校生徒理科研究発表会」において、本校理科部3年生7名が発表した「靴発電3」が最優秀賞に輝きました。

 本研究は3年越しのものであり,年々内容を深化させていったことを審査員に評価して頂きました。発表会に向けて毎日一生懸命に取り組んだ成果だと思います。

 理科部2年生の研究発表「床発電の研究」は優良賞でした。来年度は1年生も含め,先輩達に続いて良い研究発表ができるよう頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2

京都駅ビルコンサート 吹奏楽部出演

画像1
 10月27日(日)に、京都駅ビル室町小路広場にて、本校吹奏楽部が標記コンサートに出演しました。

 京都府下から22校が参加して開催されたこのイベントでは、7番目に出演。
「どんなときも」と「TRAIN-TRAIN」の2曲を、楽しい振り付けも交えながら熱演。会場の皆様に大きな拍手をいただいていました。実質3年生が退き、1・2年生のみの出演となりましたので少々緊張気味でしたが、駆けつけた3年生の大きな声援を受け、全員ががんばっていましたね。すばらしい演奏でしたよ!
画像2

中京区民ふれあいまつり 2013!

画像1
画像2
画像3
 10月27日(日)に、中京中学校グラウンドにて、標記「ふれあいまつり」が開催されました。それまでの台風の影響が嘘のように快晴に恵まれ、少々肌寒い風は吹いていましたが、よいお天気となりました。

 「ふれあいまつり」には本校の生徒会本部から4名が参加して、「ちびっ子コーナー」を担当し、他の中京支部中学校生徒会の諸君とともに、「しおり」や「キーホルダー」作りを小さな子ども達にレクチャーしていました。

 サプライズとして門川大作京都市長の激励もいただき、生徒諸君も感激していました。

 本校は京都市全域を通学圏としていますので、特定の地域行事にはあまり参加しておりませんが、こうした中京区の地域行事に関わることで、多くのことを経験することができます。今後もどんどん「外に向かって」活動する機会を増やしていきたいですね。生徒諸君、お疲れ様でした!

秋季新人大会の結果(7)

 先の10月26日におこなわれた秋季新人大会・柔道の部で、本校1年生のO.H.さんとM.E.さんが、ともに個人44キログラム級で第3位という成績を収めました。おめでとうございます!来期の春季大会に向けて、これからも精進を続けてくださいね。

3年生 PTA学年親睦会と懇談会

画像1
標記内容につきまして報告です。

10月25日(金)終日参観日
   3年 12時30分〜13時30分 学年親睦会 於:セミナーハウス

   3年 学年懇談会
       1.挨拶 村上校長
       2.学校生活と学習について
       3. 東京FW について
       4. 評価(10段階)について
       5.連絡(部活動時間・西京力テスト・卒業前校外学習)
 
 以上でした。

台風27号への警戒を!

 現在台風27号が発生し、25日未明から夕方にかけて、前線の雨雲がかかり、1時間に40ミリの激しい雨が降る見込みです。今後の進路によっては、近畿地方に影響を及ぼすことも予想されます。
 
 確認として、「特別警報」が発令された場合も想定し、本HP右「お知らせ」欄に「台風に対する非常措置について(10月8日付け)」を掲載しております。保護者の皆様におかれましても内容をご確認いただき、ご理解とご協力いただきますようお願い申し上げます。台風27号に関する情報は、次の気象庁のホームページから確認できますので、ご利用ください。

■台風27号に関する情報(気象庁HP)へのリンク

http://www.jma.go.jp/jp/typh/

学生科学賞 府代表に決定!

 第57回日本科学学生賞の府審査会がおこなわれ、中央審査に出品する6点が選ばれました。そこでの中学校の部において、本校2年生山名綾乃さんの「カエルの行動研究」が見事選出されました。本当におめでとうございます!

 審査員のコメントには「見落としそうな所にテーマを見いだしたり、発想を転換したりして、驚きを持って研究に向き合った作品が選ばれている。」とありました。まさに、本校が生徒諸君に育んでほしいと考えている力です。うれしいことです。

※以下の画像は、讀賣新聞10月23日付の記事を掲載しております。
画像1

1年学年別保護者会

画像1画像2
 本日午後3時30分より、7階大講義室にて1年生の保護者の皆様にお越しいただき、保護者会を開催しました。多くの方々にお越しいただき、和やかな中進められました。ありがとうございます。

 まず村上学校長より挨拶があり、その後学年の様子や、先頃お渡しした評価について、学年主任よりご説明いたしました。評価・評定はやはり気になるところではありますが、その目指すところはお子たちの「成長」です。どのような受け取り方や関わり方がお子たちの意欲を高め、向上を促すのか、決して簡単ではありません。
 生徒諸君には、一人ひとり異なった成長があります。そのことをよく見極めて指導していかなければならいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。

 早稲田大学の創設者であり、初代総長である大隈翁が滋味あふれる言葉を残しておられます。

「諸君は必ず失敗する。
 成功があるかもしれませぬけど、成功より失敗が多い。
 失敗に落胆しなさるな。失敗に打ち勝たねばならぬ。」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp