京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:57
総数:590213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

とび箱に挑戦!

開脚とび,かかえこみとび,台上前転など,さまざまな技に挑戦しています。
できない技は,練習の場を工夫して取り組みます。
少しずつできる技が増えてきた・・・ような気がします。
より多く,より高くとぶことができるようにがんばっています!
画像1
画像2

本の紹介をしました!

 「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習が終わり,今までに読んだ本の紹介カードを書きました。
お話に出てくる人やお話の中であったことをカードに書き,交流しました。
100冊目指して,これからもたくさん本を読んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

『協力』で記録に挑戦!

画像1
体育で縄跳びを学習しています。個人跳びの他に、全員で大縄に挑戦しています。
クラスの全員が縄跳びが得意なわけではありません。そこが、『協力』です。
得意な子が苦手な子の後ろにつき、縄に入るタイミングを知らせています。そうすることで、1日で記録がグッと伸びました。(5分間の記録)目指せ!300超え!

はじめてのすこやか給食

画像1
画像2
画像3
すこやか給食で、地域の方々と給食をいただきました。
音楽で学習した『小さな世界』の曲に、手話やリコーダーも加えて発表しました。
にこにこ笑顔で楽しいひと時でした。

春の七草

 校長先生に『行列のできるベンチ』で聞いてもらっている「十二支」と「春の七草」は,全員合格しました!
凄いです!
緊張しながらも.大きい声でハキハキと言えました。
校長先生から頂いている手作りのステキな『かんぺきカード』を笑顔で貰う姿は,とてもステキです!
お家でも聞いてあげてくださいね!
画像1

6年 夢の学習 〜南極調査のお話〜

今日の5時間目に京都大学よりゲストティーチャーをお招きして,昨年、南極に調査に行かれたお話を聞きました。
小さい時から、釣りが好きだったことから、今は、魚の生態を研究されています。昨年の今ごろは、ちょうど南極に行っておられました。ペンギンにつけたビデオカメラが撮った南極の海の中の映像などを見せていただきました。調査がとても楽しく、また行きたいともおっしゃっていました。とても忙しくされていて、世界を飛び回っておられます。とても身近にこのような方がおられ、子どもたちの夢も膨らんだことでしょう。

画像1
画像2
画像3

3年 お世話になります 〜英語ボランティア〜

昨日の1年に続き、今日は、3年生がお世話になりました。

3年生も2組が今日から、学習を始めました。
よろしくお願いします。
画像1
画像2

英語活動「What do you want?」が始まりました。

 3年生の英語活動では,役割を交代しながら「サンキューカード」を仕上げていく学習をします。今回は,英語ボランティアさんにも学習の中で協力してもらいました。今日は色について,日本語と英語の言い方のちがう所や似ているところに気づいていきました。
画像1
画像2

「魚に発信器を取り付けるんです…」

 6年生の『夢学習』です。

 今日のゲストティーチャーは京都大学の三田村先生です。三田村先生は世界中を飛び回って魚の生態を調査しておられる先生です。南極観測隊の一員として行かれた南極の話を中心に興味深い話をたくさん聞かせてくださいました。

 先生の話では昨日タイから帰国され,明後日からは石垣島なんだそうです。そんなお忙しい中を来てくださいました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

「校長先生,あと3ミリで…」

画像1
画像2
 4年生の身体計測の様子です。さすがに慣れたもんです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp