学習発表会の練習【3年生】
いよいよ学習発表会の練習が始まりました。今年は,国語科で学習した「きつつきの商売」を使った発表です。劇・合奏・合唱と盛りだくさんの内容です。今日は歌とリコーダーの練習を中心に行いましたが,いよいよ配役も決めていきます。みんなの思いの詰まった学習発表会にしたいですね。
【3年のページ】 2013-11-14 20:02 up!
図書委員さんによる本の読み聞かせ★ 【3年】
11日(月)から,読書週間が始まっています。
13日(水)の読書タイムに,5・6年生の図書委員さんが教室に来てくれて,絵本の読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは,本の世界に入って食い入るように聞いていました。
図書委員さん,ありがとうございました!!
【3年のページ】 2013-11-14 19:22 up!
学習発表会の練習
今週から学習発表会の練習が始まっています。4曲するのですが,歌の2曲はかなり高度な技術が必要です。それでも,子ども達はがんばって歌おうと言う気持ちがみられるのでうれしいです。合奏もこれから練習をしていきます。学習発表会を楽しみにしていてください。
【4年のページ】 2013-11-13 14:36 up!
第2回誕生会 なかよし学級
第2回目の誕生会をしました。もう手慣れたものです。
司会進行から準備・活動・後始末まで,ほとんど自分たちで進める
ことができるようになりました。今回のお楽しみクッキングは,リ
クエストにより「バナナクレープ」づくりをしました。
【学校の様子】 2013-11-12 17:10 up!
朝会・大宅タイム・フレッシュタイム
今日は朝会と大宅タイムとフレッシュタイムがありました。朝会では校長先生から,秋という季節についてお話を聞きました。主にはこの季節は本を読むにはとても適しているというものでした。読書の秋です。たくさん本を読んでもらいたいと思います。
フレッシュタイムで印象的だったのは5年生が行った英語のアルファベットの発表でした。聞いている態度も良かったと思います。
【4年のページ】 2013-11-11 18:14 up!
委員会活動(栽培委員会)
今日の栽培委員会は花育事業というところからゲストティーチャーを迎えて,秋に植える草花についてお話をうかがいました。本当なら一つの鉢に一つの花が良いようですが,学校では寄せ植えを行っています。寄せ植えをするに当たって気をつけなければならないことを教えていただきました。一緒に植えて良い草花,一緒に植えてはいけない草花を花の名前とともに教えてもらいました。
次回は12月。各クラス2つのプランタに寄せ植えをします。花の種類,花の色を工夫して寄せ植えをしたいと思っています。
【学校の様子】 2013-11-11 18:14 up!
クルクルメカでクルリン【3年生 図工】
今回は,二枚の画用紙とわりぴんを使って,クルクル回るものを思い起こして作品を作ります。クルクル回るものを,どう工夫するかが面白いところです。どんな作品ができあがるか楽しみです。
【3年のページ】 2013-11-08 18:27 up!
はばとび【3年生 体育】
今までの立ちはばとびは止まったままの,両足ジャンプでしたが,はばとびは違います。助走が入り,片足ジャンプ,両足着地…と色々と意識しなければならないことが増えます。
自分が跳んでいないときは,足跡を消したり,記録を測ったり,記録を書いたりと…いろいろ係の仕事があります。こちらの仕事もしっかり頑張っています。
練習を積んで,もっと遠くまで跳べるように挑戦していきます。
【3年のページ】 2013-11-08 18:27 up!
スーパーマーケットの品物はどこから【3年生 社会】
前回は,チラシを見ながら産地を調べ,白地図に書き記していきました。今回は,その白地図を見て気がついたことを,まとめます。「肉は,外国の物が多いな。」「北海道は,野菜が多いみたいだね。」「京都のものが少ないな。」など,いろいろな気づきがありました。次は全体で交流し,意見を交換したいと思います。
【3年のページ】 2013-11-07 20:00 up!
すがたをかえる大豆【3年生 国語】
大豆は色々な食品に姿を変えて,毎日の様に食べられています。とうふ,納豆,しょうゆ,きなこ,枝豆,もやし…などなど。大豆は枝豆や,もやしと同じ植物なんだというのには,みんな驚いていました。給食では,どれだけたくさんの「すがたをかえた大豆」を食べているのでしょう。献立表に印をつけながら,調べてみました。すると…20日のうちに50〜60回大豆やすがたをかえた大豆が出ています。
大豆のすごさを知ったところで,今度は説明文を書くときのコツを学習していきます。
【3年のページ】 2013-11-07 20:00 up!