京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:46
総数:514706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

1年生 学習確認プログラムBasic-S 2日目

今日は、1年生の学習確認プログラムBasic-Stage 2日目が行われています。教科は、理科・英語です。英語のリスニングテストを聞いていると、1年生も後半になると内容が高度になってきたと感じます。スピードは速くなり、単語の量も増えてきています。毎日、英語を聞くことが慣れることにつながります。
画像1
画像2

2月の給食

今日は、時雨もあり寒い1日です。

2月の給食メニューが届きました。節分の特別メニューや卒業祝いのメニューもあります。また、地産地消では、水菜や春菊が使われます。給食申込み締切は1月10日(金)です。なお、3年生は2月分と3月分を合わせて申し込むことができます。
画像1

いじめ調査より

画像1
 昨日の新聞に「いじめ確認2.8倍 19万8000件」という見出しが出た。これは全国の国公私立の小中高校や特別支援学校での2012年度のいじめを確認した件数を文部科学省が公表したものである。詳細は新聞を見ていただければいいが,ちょっと気になったことを書いてみたい。
 京都府のところで,いじめに対する相談相手の部分があった。小中高校と特別支援学校あわせて,「学級担任」が84.7%で全国平均を9.2ポイント上回り,「誰にも相談していない」が8.3%で全国平均を2.7ポイント下回り,「保護者や家族」が5.6%で全国平均を24.5ポイント下回ったという。その他にスクールカウンセラーなどもあった。
 さて,全国平均がどのような意味があるのかどうかはわからないが,ここから見えることは,先生方が子どもの中に入って,ある意味信頼を得ている姿が映し出されているよう思うし,子どもにとって身近な保護者や家族がちょっと低いのが心配である。なかなか保護者や祖父母や兄弟姉妹には話しにくいものであるが,いとこのお兄さんやお姉さんなどは,相談相手としては意義ある存在であるように思う。というのも,兄弟姉妹ではないが,身内として親身になってもらえるし,ある程度客観的に話が進められるからだ。ゆえに,大学生くらいの身近な人の存在はいいものだと思う。こうして,学級担任や保護者や家族の部分を増やすことは,必然的に誰にも相談していない部分を減らすことになり,頑張らねばと思う。
 しかし,何よりもこうしたいじめの数字を把握するより,いじめの起こらない学級づくりや学年づくり,学校づくりが大切であることは言うに及ばないことであろう。それなくして,数字を追っていても意味がない。
 数年前,国立教育政策究所が「いじめ」の追跡調査をした。大都市近郊の中規模都市の一つをピックアップし,小学校4年から中学校3年までの6年間に同じ子どもを対象に調べたもので,週1回以上「仲間はずれ,無視,陰口」といったいじめを受けているかを年2回,計12回について調べところ,6年間でいじめを全く受けなかった子どもは1割であったという。ほぼいじめは誰にでも起こりうることと見てよいという結果が出ていた。
 この結果からもわかるように,いじめはほぼ誰にでも起こりうるものとするならば,こうしたいじめが起きた時,真剣に話し合えるクラスであり,学年であり,学校であることが何よりも重要になってくるだろう。

かわいいお客さん

先週に続いて、今日もかわいいお客さんが来られました。大宅保育園の年長組の皆さんです。3年生家庭科の授業「幼児とのふれあい」での1コマです。かわいい園児さんに囲まれて生徒の笑顔があふれていました。普段は見せない笑顔を見せる生徒もいて、充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習確認プログラムBasic-S

朝は冷え込みましたが、冬晴れのよい天気になってきました。

1年生は、今日と明日に学習確認プログラムBasic-Stageを実施します。今日は、国語・社会・数学の3教科、明日は、理科・英語の2教科です。学習確認プログラムは、今までの学習を振り返り、理解できている点はどこか、理解できていない点はどこかを自分で確認し、理解できていない点はしっかり復習し、今後の学習に活かしていくものです。最後まで集中して解答していってください。
画像1

人権講演会から

画像1
 昨晩,大宅地域生徒指導連絡協議会では,人権講演会を行った。地域の方々も含め,多くの参加があり,ありがとうございました。講師は,大宅小学校の主幹教諭,前川文孝先生で,「こんな見方もできますね」と題して,いろいろな角度から,ものの見方に関してお話しいただいた。
 昔からの言い伝えというか,迷信の話から,テレビ番組やインターネットでの情報,思い込み等など,私たちが陥りやすい数々の話を具体例を挙げながら,ゆっくりと丁寧にお話しいただき,「人の値うち」という詩と歌でまとめとされた。
 人権の話は,いろいろな角度からの切り口があり,いつもはっと気付かされる。それだけに,いつも新たな気持ち聞くことができる。私は,前にも書いたが,「怒」を挙げている。この感情が持てるかである。常に自分自身の指標としている。そして,その指標の支えとなるものが,「理性」であると考えている。理性によって,怒りは押さえられるし,理性によって怒りが持てると思っているからだ。ゆえに,どれだけ人権感覚があるかの,どれだけ人権の学習を積んだものかの指標として理性を捉えている。
 この12月の人権週間だけが人権を考える時ではない。日々,いろいろな中で,人への思いを馳せられるかである。毎日,毎日が人権を考える日であるように思うし,また,そうでなければならない。
 日々の人との関わりの中で,人権感覚は養われていくように思う。気づかなかった点を気づかせてくれることが本当に多い。素直に自分の心に受け入れられる心を持ち続けなければならないと思っている。そんな人権感覚が大切であろうと思う。日々,新たな人権感覚を持つことで,自分自身を高められれば思う。

ようこそアーティスト

師走も中旬を迎え、慌ただしさが増してきます。落ちついて学校生活、日常生活ををりたいものです。

今日は、2年生で「ようこそアーティスト・文化芸術特別授業」を行いました。筑前琵琶日本橘流日本橘会 師範の谷口旭佳先生に来ていただき、平家物語 筑前琵琶弾き語りを披露してもらいました。演目は「扇の的」と「一ノ谷」です。「扇の的」は教科書にものっていてよく知られています。源平の合戦の屋島の戦いで、源氏と平氏の武士たちが見守る中、源氏側の那須与一が船上にかかげられた扇の的をうち落とすという一節です。また、「一ノ谷」は、源義経の鵯越(ひよどりごえ)の坂落としで有名な一ノ谷の戦いで源氏側の熊谷直実が、平敦盛をうつ一節です。熊谷直実は、自分の息子と同じくらいの16,17歳の平敦盛をうったあと武士のあわれを身に染みて感じます。「扇の的」「一ノ谷」とも筑前琵琶のもの悲しさを感じる琵琶の音色にのせて独特の節回しで弾き語りをしていただきました。源平の合戦で平氏は、壇ノ浦で滅びます。まさに「おごれるもの久しからずです。」一方、源氏も鎌倉幕府を開きますが、源氏の将軍はわずか三代で滅びます。ここにも人の世の無常を感じます。

弾き語りの後、生徒は実際に筑前琵琶の体験演奏をしました。全員が講師の先生の指導のもと興味深く体験していました。体験演目は、平家物語の有名な冒頭部分「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す」です。生徒が体験演奏する琵琶の音色が教室に響いていました。

本物に触れることは、なかなかできないことです。貴重な体験になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ポスター発表に向けて

朝のうちは、雨模様でしたが、午後からは晴れてきました。今日、12月10日は「世界人権デー」です。1948年12月10日に国際連合で世界人権宣言が制定されたことを受けて、定められました。「一人一人が輝く社会」にするためにももう一度人権の大切さを考えてください。

2年生は、ポスター発表に向けて取り組んでいます。チャレンジ体験に行く前に、それぞれが研究テーマを決め、その後仮説を設定し、研究方法を考えました。そして、チャレンジ体験の中でテーマに沿って研究を進め、チャレンジ体験終後に考察、結論へと続けていきます。最後に研究の成果はポスター発表で発表します。どんなポスター発表になるか今から楽しみです。
画像1
画像2

校門にたって

画像1
 前にも書いたが,挨拶のことである。校門に立ちながらいつも挨拶を繰り返している。「おはよう」「おはようございます」等と,一人一人というかその集団に声掛けをしている。最近は,生徒の側から挨拶をしてくれることが多く見受けられるようになってきた。これは本物だと思う。人を見れば,自然と挨拶が出るようになれば本物であると思う。
 挨拶は人間生活の基本である。2年生のチャレンジ体験も大きく影響しているかもしれない。いろいろな場面で,挨拶を交わすことが必要だし,そのことが一番大切である。何をおいても挨拶である。
 京都では,挨拶ができないことを「折れ反れもできませんで」という。一見何を言っているのかわかないかもしれないが,直接に言わない。「挨拶もできませんで」と言ってしまえば,そのものズバリであるが,「折れ反れ」で体の動作を示しすことで,その動作自体ができないことだけを取り上げようとしているのである。
 さて,挨拶は「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」だけでない。「ありがとう」「すみません」も含めて言えるかである。それも自然と出るかである。ちょっとしたことに「ありがとう」という謝意が言えることは,頭で考えることではなく,体から自然と出ることである。そのくらいにならねばと思う。
 まずは,挨拶からであるが,そういったことがわれわれの生活の潤滑油であり,そうした生活が送れることこそが大切である。その入口があって,中身の話に入れるのであって,決して疎かにできるものではない。何をおいてもまずはしっかりと挨拶ができることである。3年生はとりわけ大事であるが,1,2年生にとっても,日頃からそのことを念頭に,きっちりとした生活を送って欲しい。

1年生 職業講座その2

職業講座の様子です。

※上から警察官・美容師・社会福祉士の方々の講座の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 新入生入学説明会(15:00〜)
3年生 学習会
1/29 3年生 学年末テスト(1日目)
1/30 3年生 学年末テスト(2日目)
2年生 学習確認プログラム(1日目)
1/31 3年生 学年末テスト(最終日)
2年生 学習確認プログラム(最終日)
育成学級 「小さな巨匠展」見学
2/1 小さな巨匠展(京都市美術館別館)
2/2 小さな巨匠展(京都市美術館別館)
2/3 滋賀県私立入試

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp