![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:586385 |
6年生の『邦楽教室』 その2![]() ![]() ![]() 床にべたっと座って吹いているので,演奏姿勢としてはあまり良くないのですが,真剣さが伝わればと思い載せました。必死で演奏するばかりでなく,コラボすることの気持ちよさを感じている子もいました。 6年生の『邦楽教室』 その1
午後,6年生対象の『邦楽教室』がありました。毎年恒例になっています。地域の邦楽家の方のご厚意で実現しています。
前半は琴や三味線,尺八などの話を聞いたり,音色を楽しんだり…。 後半は6年生の吹くリコーダーとコラボレーションしました。(写真) ![]() ![]() ![]() 特にビックリすることもないみたいです。![]() ![]() 『5校バレー…』の結果報告![]() ![]() Aチーム … 堂々の優勝です。 Bチーム … 僅差の準優勝です。 Xチーム … 力を出し切れなかったようです。 なお,写真の賞状とトロフィーは玄関に飾ってありますので,またご覧ください。 皆さん,ケガなく終えられてよかったです。お疲れさまでした。 邦楽教室〜合奏〜
最後は、音楽の時間に学習してきた曲をリコーダーと和楽器で合わせて一緒に演奏しました。「ふるさと」「カノン」「涙そうそう」「春の海」とても気持ちよく演奏できました。
「春の海」は。リコーダーと琴で演奏した後、本来の尺八と琴の音色で聴かせてもらいました。 今回の邦楽教室では、「本物」に触れ、音楽を楽しむことができました。 ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました!!! ![]() ![]() コラボレーション![]() ![]() ![]() 曲の最後は「春の海」を子どもたちがリコーダーと筝で演奏した後、先生の尺八と筝での本来の演奏を聴き、その響きの違いや尺八のよさを確認することができました。 お正月が来るたびに、どこかでこの曲を聴き、きっと子どもたちはこの体験を思い出すことでしょう。 邦楽教室〜演奏
体験のあとは、演奏を聴きかせてもらいました。「サザエさん」「大きな古時計」聞きなれた曲の演奏にびっくりです。
そして、古典の曲の演奏。尺八は、虚無僧のかっこうで登場。音楽も雰囲気も十分に味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() それぞれの楽器の紹介![]() ![]() ![]() 邦楽教室〜体験〜尺八
息の吹き方を教えてもらい、ふうふう〜がんばりました。なかなか音がでない子が多かったのですが、中にはしっかりと音を出せたすじのいい?!人もいました!
琴や三味線に比べて、すぐに音がでるものではないので悪戦苦闘・・でも、先生にていねいに教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 6年 日本の楽器を体験![]() ![]() ![]() |
|