![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:35 総数:513945 |
いよいよ,大文字駅伝へ向けての練習スタート☆![]() ![]() ![]() 来年の大文字駅伝へ向けての練習がスタートしました!! 今は,走ることは苦手でも, 一生懸命に真面目に続けていくことが勝利につながる!! 毎回の練習で自分の心に負けないで頑張ること!! これらのことを胸に第1回目の練習に挑みました。 これまでとは違い,全員が気合を入れて 目標に向かっていました。 ここからが勝負の始まりです!! みんなで心を一つにして挑み,乗り越えていこう☆☆☆ 版画〜世界遺産に挑戦☆![]() ![]() ![]() 4年生の算数で学習した展開図を思い出しながら, 建物に奥行きをプラスしていきます!! 彫刻刀で細かく線彫りをし,今は,一つずつ丁寧に 色を重ね,刷っています。 どんな作品が出来上がるか,楽しみです!! 1年 ずこう 「いろいろ ぺったん」![]() ![]() 「はなびら みたいやー。」 「きれいな まるだね。」 など,ペタペタしながら,楽しんで画用紙をにぎわしていました♪ 1年 中間休み 「なわとび あそび」![]() ![]() それで,中間休みやお昼休みになると なわとびを 使って遊ぶ子が見られるようになりました。「さむい,さむい!」と言っていますが,いつの間にか遊んでいると,それを忘れて,外で元気に遊んでいる様子が見られます♪とてもうれしく思います☆ 「せんせいー!見て見て〜」 いろんなところから,楽しそうな声が聞こえてきます! 1ねん 『えがおしゅうかい』![]() ![]() 笑顔集会では,学校の人権教育のひとつとして,「えがおになれる出来事」を作文で発表しました。各学年の代表者一人が発表していきました。 1年生は「いっしょに あそぼ」と題して,入学してから今日にいたるまでの経緯や想いを,わかりやすく伝えてくれました。 教室にもどって「どう思った?」と尋ねてみると… 「ともだちに こえを かけて さそうのが いい ことだと おもいました。だから,ぼくも こえを かけて いきたいと おもいました。」 友達の意見を聴いて,自分に生かそうとしていく姿を発表してくれるのがステキですね♪ 1年 算数科 「おおいほう すくないほう」
昨日の自主研究発表会に続き,さらに学習を進めました。
今日はイラストや,前の時間までの文章とは異なる内容から,問題の意味をとらえ,『多いか,少ないか』考え,学習していきます。 イラストの問題では,「どうしたら,とけるかな?」と尋ねると… 「ひきざんを つかうとおもいます。わけは,『まけた』というのは,みさきさんよりすくないから,へるのでひきざんをつかいます。」 など…イラストから考えられる情報をもとに,問題の意味を考えていきました。 また,「はじめの数」(本来はもとになる数)に着目して,みさきさんより 多いのか,少ないのかを 比較できるようになり,答えを導き出していくことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年 国語科 「かたかなの かたち」![]() ![]() 「ひらがなと かたかなで 似ている形の 字は ありますか?」と尋ねると… 「きとキです。」 「りとリです。」 など,字の形がそっくりことに気付きます。 また,「かたかな同士でも,似ている形の 字は ありますか?」と尋ねると… 「ヌとスです。」 「ウとフです。」「つけたします。ラも似てます。」 など,カタカナの形に注目して 学習することができました。 かきじゅんに きをつけて,がんばって ステキな かたかなを かけるように なろうね! 1年 せいかつか![]() ![]() 「あきに,あんなにあった おちばが ないよ。」 「木の はっぱが ぜんぜん ない。」 「さむーい!」 など,いろいろと見つけたり 感じてくれたようです☆ 1年生 自主研究発表会(さんすう)
昨日は,大宅小で自主研究発表会がありました。
1年生の算数科では,「おおいほう すくないほう」を授業公開しました! 前の学習の復習からはじまり,めあてを解決できるよう45分,がんばって取り組みました。たくさんの先生方に,見に来ていただいた中で,自分たちで一生懸命考えていたと思います。自分の意見にきちんと「わけ」を伝えたり,数図ブロックを動かしたり,図を書いたりして,算数的な考えを表現していました。 この取り組みや様子が,今後6年生につないでいけるよう取り組んでいきます。 お忙しい中,本校の研究をご参観いただきありがとうございました。 ご意見等を参考に,今後の子どもたちの学習に,もっともっと生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ケータイ安全教室 【5年生】![]() ![]() ![]() 携帯電話でできることを確認し,安全に使える方法を学びました。 クイズ形式で考えたり,ドラマ仕立てでの「なりすまし」の事例を見たりして危険について確認しました。 子どもの中にも携帯電話を持っている子もいますし,これから成長するにつれ増えてくることと思います。。危険な事やトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。 |
|