最新更新日:2020/03/27 | |
本日:5
昨日:1 総数:225358 |
3年生学年末テスト実施今回が3年生にとって中学校生活最後の定期テストとなり、これが終わればいよいよ入学試験が始まります。 今日は国語・英語・社会のテストが行われます。 テスト開始の時の教室をのぞくと、3年生のこのテストに賭ける真剣さがひしひしと伝わってきます。 今持っている精一杯の力を発揮してほしいと願っています。 風邪などに気をつけて最後まであきらめずに頑張って下さい。 理科の授業その2(気象)2年生では各クラス、1分野と2分野を分割して少人数で授業を実施しており、この日のクラスは12名で2分野の気象の授業が行われていました。 この日の課題は、「天気の変化と気象要素の変化の関係をグラフから読み取る」でした。 まず最初に、全体で気象要素の確認と基本的なデータの読み取りを練習した後、各自でワークシートに記されている5月の数日間の天気の変化と、気象要素の変化の様子を見て気のついた点をワークシートに書きこんでいきました。 その後、3人組のグループになり各自のあげた内容を発表し合って交流し、グループとして補完し合ってまとめる作業を行いました。 落ち着いた雰囲気の中で、みんな黙々とワークシートに記入した後は、グループで相手に聞き合ったりまとめた内容を見せ合いながら補い合って、その後グループの代表が気づいた点を発表していきました。 1時間集中した中で授業に取り組むことができ、次回はあげられた内容をもとに、天気の変化と気象要素の関係性を具体的に見ていくことになりました。 2年生理科の授業(電気)この日は理科室で電気の実験でした。 電熱線を水を入れたカップの中に入れて、1分ごとの水温上昇を測定する実験でした。 電気の実験の総まとめということで、電流計、電圧計、電熱線やその他実験機器を、班ごとに一度に接続して、計測するところまでやり切りました。 最初に水温を測り、1分ごとにタイマーを使って水温を計測し、5分間の水温と電力のデータを取って、グラフにしてまとめました。 その間に、班の中でいろいろ意見交流をしながら、水温の上昇が予想に反したときにはその原因を考えるなどしました。 データを各班ごとに取った後、他の班とデータの交流をして集めたうえで、考察を各自ワークシートにまとめていきました。 時間内にまとめられた人はあまりいませんでしたが、みんな協力して実験を進め、大方予想通りのデータが集められたようです。 次回の授業で、各自の考察について掘り下げていきます。 3年面接練習これは、例年進路指導の一環として、公立・私立高校などの入学試験で実施されている面接本番に向けての練習です。 きちんと当日の面接の場で、自分の志望動機や思いが伝えられるようにと行っているものです。 今回は公立高校前期選抜、私立高校受験者を対象に行いました。 「志望の理由」「高校に入学して何がしたいか」、「将来の夢や希望は」、「中学校生活の思い出」、「最近の気になる出来事」など試験官から色々な問いかけがある中、緊張気味の生徒は、一生懸命自分の言葉で答えている姿が印象的でした。 練習の成果が、本番で発揮されることを祈っています。 校内書き初め展展示されています。 これは、文化部の生徒の人たちが、放課後に掲示してくれたものです。 また作品は、期間中に国語科の先生たちで審査していただいて、各学年で金・銀・銅賞を選びます。 学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。 文化部の書初め掲示作業2〜3人ごとにチームになり、机の上仮巻きを置き、その上に各学年ごとに作品を並べて、一枚一枚ていねいにセロテープで張り付けていきました。 手際よく作業が進み、あっという間に完成していきました。 これらの作品は、後日職員室前の廊下に掲示されます。楽しみにしていてください。 新入生オープンスクール5限に1年生の教室で、京北第一、第二、第三小学校の6年生全員が、社会科の授業を体験しました。 慣れない中学校の先生の授業で、他の小学校の人と一緒の授業ということもあり、最初は幾分緊張気味でしたが、だんだん打ち解けて積極的に発言するようになってきました。 授業体験の後は、生徒会本部からの学校生活の説明が行われました。 説明の後「質問タイム」を設けて、各学校ごとに集まって質問を出し合い、生徒会の人に質問に答えてもらいました。 終了後、教室を出て校内を見て回った後、各部のキャプテンの誘導で校内のスペースで行われている「部活動見学」を行いました。 短い時間でしたが盛りだくさんの内容で、小学生の人たちは様々な中学校での生活を体験しました。 新入生保護者説明会各教室での授業参観の後、京北三小学校6年生の保護者の皆さんに、被服室に集まっていただいて説明会が始まりました。 学校長の挨拶の後、「新入生のしおり」をもとに、学校教育目標・教育課程、さらには中学校生活や、保健・健康面、学校預り金等についての説明を聞いていただきました。 このあと本校SCより「思春期の子どもの発達を考える」と題して、ご講演いただきました。 参加された保護者の皆さんは、講師の講演とスライドを興味深げに聴き入っておられました。 百人一首大会厳しい寒波の襲来で厳寒の中、体育館での実施となりましたが、体育館の試合は白熱し、「寒い」という声は聞かれませんでした。 例年、百人一首を通じて古典に親しみ、練習を重ねることでクラスの交流を深め、団結を強めるために開催されています。 今年も各クラスでは練習に熱が入り、担任の先生を中心にクラスでも練習を重ね、頑張ってたくさん札を取ろうと意欲満々でした。 大会は上級・中級・初級と分かれて対戦し、上級の部では、上の句の冒頭だけで取れる生徒がたくさんいました。 点検の先生が側を通ると、「何枚取った」と嬉しそうに見せてくる生徒や、取れずに悔しがっている生徒など様々でした。 体育館では、詠み手の先生の声に合わせて「はい」という札を取る元気な声があちらこちらで響き渡っていました。 なお、クラス別対抗の優勝は、2年生2組でした。 避難訓練(地震からの出火)今回は、京都地方に地震が起こったとの想定で、生徒棟2階の相談室室から出火し、体育館に全校生徒が避難するという訓練です。 全校生徒が体育館に集合完了し、生徒・教職員の安全を確認するまで4分22秒を要しました。 現場を確認いただいた右京消防署京北出張所の方からは、今回の訓練について「通報・連絡や誘導、避難の様子はおおむね良好にできました。」とご講評いただきました。 ただ「今回は訓練と分かっていたので、落ち着いて行動できたが、いつでも学校・家庭にかかわらず、常に災害を想定して、その時取るべき行動をシュミレーションしておくことが大切です。」とご助言をいただきました。 また、2年生でチャレンジ体験で、京北出張所でお世話になった生徒たちが、消防署で体験した訓練の様子等について説明しました。 最後に、消火器の正しい使い方について署員の方から説明があり、生徒たちは熱心に聴き入っていました。 |
|