![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:30 総数:437493 |
ビブリオバトル![]() 普段、自分が読まないような本を、クラスメイトや先輩・後輩の発表で知り、新たな世界が広がっていくことを期待しています。今回は時間の関係上、全員が発表できませんでしたが、非常に有意義な大会になったのではないかと思います。 ※写真は、冒頭の校長挨拶の場面です。 インターンシップ説明会![]() ![]() 全体説明の後、企業・事業所様と本校生徒との打合せを行いました。生徒も日常とは違った緊張感で、担当していただく方から説明を聞き、インターンシップ期間中の打合わせをさせていただきました。 お忙しい中、お世話になる73社のうち半数を超える企業・事業所様にお越しいただきました。本当にありがとうございました。 認知症サポーター養成講座
昨年の12月から始めた認知症あんしんサポーター養成講座を本日3,4限目に開講しました。この講座は京都市唐橋地域包括支援センターの協力により実施し,講師は南区認知症サポートネットワークの方々です。この講座の目的は,1 認知症について正しく理解してくれる人を増やす(認知症は年のせいや自然な老化ではなく病気である),2 認知症の人や家族に対して温かい目で見守ってくれる人を増やす(正面から声をかける),3 認知症の人を見かけたら,できる範囲で手助けできる人を増やす(優しい言葉と笑顔で接する。早口やきつい口調で接しない。)ことです。講師の方からこの講座のことを家族の方に話してほしい,というお願いがありました。明日の3,4限目にもこの講座を開講します。これで3年生全員がこの講座を受けたことになります。
![]() ![]() ![]() 大学入試センター試験![]() ![]() 市立高校ロボット競技大会報告!
本日18日(土)に、第21回京都市立高校ロボット競技大会が伏見工業高校呉竹館で開催されました。35台のロボットの参加があり、8ブロックのリーグ戦から16台が決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントを勝ち進みベスト4に進出したのは、「ゴリラ号」・「10万馬力」・「40万馬力」(以上 洛陽工業高校)・「イプシロン2」(伏見工業高校)でした。準決勝で勝ち上がった「10万馬力」と「40万馬力」の決勝は、試合終了間際まで敗戦濃厚であった「10万馬力」が残り時間数秒で大逆転し優勝をしました。
本大会は、参加台数も多く、接戦の試合が多く非常に盛り上がりのある大会でした。生徒諸君、関係の先生方お疲れ様でした。 また、本大会に協賛いただいた高等学校コンソーシアム京都様、京都機械金属中小企業青年連絡会様、ありがとうございました。 【結果】 優 勝 10万馬力(洛陽工業高校 機械コース) 準優勝 40万馬力(洛陽工業高校 機械コース) 3 位 ゴリラ号(洛陽工業高校 京都ものづくりコース) 技術大賞 30万馬力(洛陽工業高校 機械コース) 【お知らせ】 全国高等学校ロボット競技大会に出場した機械コース3年生が、来る2月21日(金)に京都パルスプラザで開催される『京都ビジネス交流フェア2014』に出展します。是非、ご来場ください。 ![]() ![]() ![]() 情報技術検定![]() センター試験最終注意・激励会![]() ![]() 学校長をはじめ担当教員から激励の言葉と1,2年生から応援メッセージが贈られました。明日からの本番では、今まで取り組んできた成果を出し切って欲しいものです。頑張れ受験生!! インターンシップ全体指導![]() 年頭にあたりインターンシップに取り組む心構えや姿勢について全体指導を行いました。学校長からは「このインターンシップを通して『人から信頼される』ようになることを目指し頑張れ」との訓示が与えられました。 今年度のインターンシップは、2/4〜2/6の3日間で実施します。協力企業・事業所のみなさま、よろしくお願いします。 3学期スタート!![]() あいにくの雨のため始業式はグランドで行うことができず放送での式となりました。生徒たちは各自どのような1年の抱負をもって登校してくれたでしょうか。心機一転、気持ちを新たに頑張って欲しいものです。 大学入試センター試験シミュレーション![]() ![]() これは京都市立高等学校4校合同の取組で、本校以外に塔南高、日吉ヶ丘高、銅駝美術工芸高が参加し、他校生とともに外部会場(京都テルサ)で緊張感の中、まさに当日のシミュレーションを行っています。 冬休みの成果を存分に発揮し頑張って欲しいものです。 ■1日目 9:30〜11:40 地理歴史・公民2科目受験 10:40〜11:40 地理歴史・公民1科目受験 13:00〜14:20 国語 15:10〜16:30 外国語(筆記) 17:10〜18:10 英語リスニング ■2日目 9:30〜11:40 理科2科目受験 10:40〜11:40 理科1科目受験 13:00〜14:00 数学1 14:50〜15:50 数学2 |
|