京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ソケットがないと豆電球はあかりがつかないよね??

画像1
画像2
画像3
 「ソケットがないときでも豆電球にあかりはつくか?」を予想して実験しました。実験のための導線を用意し,いざ実験。「先生。つきません」の声があちこちから。でもある児童が「ついた!」と明りのついた豆電球を上にかざして見せました。乾電池から延ばした導線を,豆電球の決まった場所に付けることに気付いた瞬間でした。それからは,全員が豆電球に明かりをつけることができました。

寒くても元気

 運動場はカチコチに凍てついて、息も白くなるきつい寒さの中でも、遊びに出てくる子どもたちがいました。こんな寒い日でも、子どもたちが元気に遊んでいると、何だかうれしくなってきます。中間休みや昼休みは、残念ながら氷が解けて運動場がグチョグチョです。だから遊べませんでした。朝一番が、遊べるチャンスのようです。
画像1
画像2
画像3

寒い朝

 今朝は、うっすらと大文字山も雪化粧し、運動場も凍てついていました。近くの道路では事故や転んでけがをされた方もおられたようです。寒さは厳しいですが、とても美しい朝でした。
画像1
画像2
画像3

朝,グランドは真っ白でした。

 昨晩からの冷え込みで,学校のグランドも真っ白。朝休みのうちは,凍って堅くしまった状態でしたので外で遊ぶことができました。寒くても子どもたちは元気のドッジボールなどをして遊びました。
画像1

『夢学習』で見た真剣な表情

 6年生の『夢学習』,今日の講師はデザイナーの奥村先生。京都大学でも学生を教えておられるそうです。

 とても興味深い話で,聞き入る子どもたちの表情がGoodだと思いませんか?

画像1
画像2
画像3

白熱!エンドボールの紅白戦!

 エンドボールの学習を子どもたちは,大変がんばってしています。今日は,1組と2組の対抗戦を行いました。コートを2面使い,試合をするチームと応援をするチームに分かれて交代で試合をしました。応援の声もとびかい,ナイスプレーにはみんなで拍手しながら楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

夢学習2

 よく知っている石鹸の箱も先生の作品で、年代によって少しずつちがっています。子どものころは駄菓子屋に行って、箱の印刷の違いをじっと眺めて、ちょっとした色の違いを見付けたり、当りがないかを考えたりするのが好きだったそうです。もしかすると、そのことが今に役立っているかもとお話されました。また、大学に行けなかったことが残念で、今でももっと勉強がしたい、今日より明日には少しだけでも成長したいと思っていることを伝えてくださいました。
画像1

夢学習1

画像1
 6年生の総合的な学習の時間に、いろいろな仕事をしている方が、ゲストティーチャーとして自分の仕事を通しての生き方や考え方などをお話をしてくださる予定です。
 今日はその第1弾、デザイナーとして活躍されている方からお話を聞きました。子どもたちもよく知っている商品や京大のロゴなどがどのような考えで生み出されたのかなど、興味深く学習しました。

人気店もびっくりの行列

画像1
画像2
 今日の昼休みは、職員室前に過去最高の長い列ができていました。1年生の「十二支」、2年生の「九九」、3年生以上の「百人一首」と校長先生が出張から帰られるのを待っていた子どもたちがどっと押し寄せていました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
体育の時間に跳び箱の学習を始めました。準備や片付けの仕方も1年生の時に比べると随分上手になりました。今日から少しずつ自分のできる技に挑戦していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp