![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587197 |
5年生の科学センター学習
8日の朝8時過ぎ,雨の中を5年生が青少年科学センターへ出かけました。
5年生は今朝は集団登校より前に登校しています。5年生抜きの集団登校がぼちぼち始まります。 ![]() ![]() ![]() PTA役員会![]() ![]() 整理整頓
何をしている写真に見えますか?
これは,掃除用具入れのほうきを整えている様子です。 ほうきをきれいにしまえるようにヒントの写真を貼ったところ,早速実行してくれていました。 このように,少しでも気持ちよく過ごせるように自分で考えて動けることは,とてもかっこいいことだと思います。 ![]() 科学センター学習 1![]() ![]() 科学センター学習 2
まずはクラスごとに分かれて学習しました。
4年生の時に,科学センター内を回った経験はありますが,センターの教室での学習は初めてです。 ![]() ![]() 科学センター学習 3
1組は,汚れた水は自然の力でどのようにきれいになっていくのかについて学びました。
汚れた水にもそれぞれ性質があり,川(土)の力と海の力で水がきれいになっていくことがわかりました。 そいて,最終的には人間が水の使い方を考えて行動することが大切だとわかりました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習 4![]() ![]() ![]() 科学センター学習 5![]() ![]() このようにプラネタリウムを使って小学生が学習することはあまり無いことで,とても貴重な体験なのだそうです。 太陽の動きから星の動きについての学習を行いました。 どこに何県があるでしょう?
社会科の学習で,日本の都道府県の場所を地図で調べました。
地図をじっくり見て間違いがないか確かめながら,白地図に都道府県名シールを貼る子ども,もうほとんど既に覚えていて,何も見ずに活動する子ども,といろいろですが,みんな意欲的に学習できました。 今日は雨で外で遊べなかったので,休み時間には早速「都道府県パズル」で『腕』を競い合っていました。 ![]() ![]() ![]() 行列のできるベンチ・・・再開!![]() ![]() |
|