![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:69 総数:590362 |
全校児童の感想が読めます
四錦は21日から冬休みに入っていますが,3連休だったため,子どものいない学校で仕事をする,いわゆる「冬休み」というのは今日24日からです。
冬休み直前の19日の記事がアップできなかったので今からアップします。 写真は12月9日(月)に行った全校道徳の時に子どもたちが書いた感想文を貼り出し,それを子どもたちが読んでいるというものです。 『ハチドリのひとしずく』という話の中に登場するクリキンディという名のハチドリのとった行動について,全校の一人ひとりが自分の意見を書いたものです。 冬休みを越えてもしばらくは掲示する予定ですので,ご来校の際にはぜひ読んでやってください。 ![]() ![]() ![]() 寒さの中にも![]() ![]() ![]() みかんの木は、がんばって葉をつけています。 ネコヤナギの芽がふくらんでいます。 植物の偉大な生命力を感じます。 寒い中、ありがとうございます
ビオトープ園芸作業日は、殊の外寒い日でした。
そんな中、地域の方々がビオトープに来てくださいました。 おもに、剪定をしてくださいました。 今のうちに、準備しておくこともたくさんあるそうです。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 研究発表会に向けて![]() 子どもたちが、少しでも楽しく、力をつけることができるように知恵を出し合っているのです。 ビオトープ・園芸作業日
ビオトープ・園芸作業日がありました。今日は、キウイやネコヤナギ、藤棚の枝を剪定してきれいに整えていただきました。はじめは寒いと思っていたのですが、途中から日が射し、とても気持ちのよい時間になりました。
![]() ![]() ![]() 朝会発表 3の1
続いて,3の1の発表です。こちらもこなれた感じで落ち着いた発表でした。やっぱり,「慣れ」でしょ。日常普段の継続指導が大事です。
![]() ![]() ![]() 3年1組の朝会発表。その2。
後半は,「はらぺこあおむし」の絵本を使った「スペシャルなチョウをさがせ」の学習をもとにして,食べた物をあげて行って,会場のみんなにも考えてもらうことにしました。食べた物の特徴が羽に現れているのをよく見て,答えてくれました。
![]() ![]() ![]() 朝会発表 1の1
今日は朝会発表の日です。まずは1の1から。
お得意の出し物ですから,子どもたちは落ち着いて練習通りの出来栄えを見せていました。「やればできる!」の見本です。 ![]() ![]() ![]() 3年1組の朝会発表
3年1組の朝会発表は、レストランでいろいろな食べ物を注文するやりとりの学習から、最後はそれを使ったクイズがありました。クイズは、蝶の羽が、食べた物でいろいろな色や模様に変わっていくことをヒントに当てるもので、最後の感想では「早く3年生になってやってみたいです」という感想を言ってくれた子もいました。
![]() ![]() ![]() ほのぼのクリスマスカード
給食調理担当の3人から子どもたちにクリスマスカードのプレゼントです。給食を取りに来た順に担任に手渡していきます。今日,給食の最終日。この日に合わせて準備していたようです。
もちろん,子どもたちは大喜びです。 ![]() ![]() ![]() |
|