![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587178 |
気持ちのいい始まり![]() ![]() 「はつ日」が子どもたちを迎えました。
3年生が習字で学習した「はつ日」の字。新年の今日,お披露目です。一人一人の素敵な「はつ日」です。
![]() ![]() 新年を迎えて。学校朝会。
校長先生から「きょねんとちがう あたらしいじぶん」という話がありました。今までよりバージョンアップした姿勢で1年を過ごしたいと思います。朝会での子どもたちの姿勢に意気込みが現れています。
![]() ![]() 『去年とちがう 新しい自分』に・・・!
冬休みが終わって,今日から学校が始まりました。
朝会で校長先生が,『午年』にちなんで中国の『馬』にまつわるお話をしてくださいました。ラッキーなときほど用心をしていこう,アンラッキーなときは,きっとまたラッキーがやってくるかもと思っていこう。子どもたちにも,そういうことは分かるのですね。うんうんとうなずきながら聞いていました(私は,四錦の子どものこういうところがとても好きです)。 新しい年が始まりました。『去年とちがう 新しい自分』でかっこよく生きていこう。こんな決意をしてスタートをしています。 ![]() ![]() 今年もよろしくお願いします![]() 学校は今日仕事始めです。授業は明日から再開します。今日は多くの教職員が明日の授業再開の準備をしていました。 もうすぐ子どもたちに会えます。 いつも四錦のHPを見ていただいている皆さん,今年もどうぞよろしくお願いします。 よいお年を…
12月27日。今日が今年の仕事収めです。
今年もたくさんの方々に四錦ホームページをご覧いただきました。大変うれしく思っています。 来年も学校の様子をできるだけ多くお伝えしようと思いますので,よろしくお願いします。 それでは皆さん,どうぞよいお年をお迎えください。 See you next year. *雨に濡れるユンボの写真,年の瀬にちょっと渋くないですか?! ![]() 今日も工事は続きます・・・
冷たい雨の降る寒い一日となりましたが、今日も朝から工事をされています。
今日は、職員室の給水管の設置をされました。 壁の中の埋め込みでなく壁の前面を通すので、どのように水が通っていくかがよくわかります。 明日もされるそうです。 年末までありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 水球の全日本選手が来校!
24日(火)に水球の全日本の選手が2名、来校されました。
6年が総合的な学習の時間で「未来へつなぐ私の夢」というテーマで学習していますが、そのゲストティーチャーとして来てくださいました。 と言っても授業日ではないので、お話を聞いてその様子を録画しました。 事前に子どもたちからの質問をまとめておいたことについて、話をしてもらいました。 子どもたちに披露するのは、年明けということになります。 筈井選手は、新潟の柏崎のブルボンウォーターポロクラブに所属しておられ、現在はイタリアのチームで活躍されています。もう一人の竹井選手は、ハンガリーのチームで活躍されており、二人ともクリスマス休暇で帰国されたので、無理をお願いして来校してもらったのです。お二人とも、京都出身で、踏水会で水球を始められました。 お二人の今の夢は「オリンピックに出ること」。日本が、水球でオリンピックに出たのは、32年前だそうです。その時から今まで出場していないのです。ですから、なおさら『オリンピック』をめざしておられるのだそうです。 小学生の時からずっと水球を続けてこられて、こうして世界で活躍されるようになるまでには、それぞれいろいろな苦労があったことでしょう。どのようにして、それを乗り越えてこられたのかなど、また、外国で生活することについてよかったことや困ったこと、言葉のことなどについてもお話してもらいました。最後に子どもたちに向けてメッセージをもらいました。 めざすところは違っても、6年の子どもだちには、お話を聞いて、「自分の夢」の実現に向けて、参考にするところを見つけてほしいと思います。必ず見つかると思います。 こうして6年生が「『夢』についてのお話を聞く」シリーズは、他にも数回予定しています。 ![]() ![]() 音のでる仕事は、お休みの間に・・・と
給水設備の工事が続いています。
冬休みになり、授業がないのを待って、音の出る工事をしていただいています。 運動場や玄関を掘る作業、断水にしてする作業、1階の職員室などの教室の作業などです。 ![]() ![]() ![]() 「年内駆け込み」は大人と同じ
今年最後の授業日だった12月20日はホントに大変な一日でした。出張はなく一日中学校にいましたが,朝休みの時間から(登校指導を終えて職員室に戻ってくるなり)子どもから呼び出されて『行列のできるベンチ』へ。中間休みも昼休みも行列が消えることはありません。
どうやら子どもたちの中にも,「何とか年内の合格を!」という思いが強かったみたいです。「どうせ受かるなら年内に…」というキリのよさを求める気持ちは大人も子どもも同じなんでしょうね。ともかく,駆け込みで大勢がドッと押し寄せたものですから,それはそれは大変でした。 たくさんの子の暗唱を聞くだけではなく,合格した子には何が何でも今日中に『かんぺきカード』を渡してやらないとと思うものですからカードづくりにも追われました。今日渡せなかったら,この次は会うのは来年ということになります。何が何でもという焦る気持ちで手作りしました。 写真は中間休みと昼休みに合格した子の分です。(朝休みに合格した子の分はもう担任に渡し終わっています)九九の2年生,百人一首の3年生以上の子,合格・不合格,悲喜こもごもです。それにこんなに大騒ぎの日に限って,「ぺろりん10枚貯まりました!」と言ってやってくるクラスがあるんです。しかも3クラスも。集中する時には集中するんですね。こういうのをうれしい悲鳴というんでしょうか。 てんてこまいの一日でしたが,カードを手にしてうれしそうにしている子の顔を見るとこちらもうれしくなります。 暗唱を頑張った子,しっかり残さず食べきったクラス,ホントによく頑張りました。 そして,今日,失敗した子が冬休み明けに力を蓄えてやって来てくれることを期待しています。 ![]() |
|