京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up21
昨日:21
総数:640267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
 シェイクアウト訓練をしました。地震発生時における児童の迅速な避難,安全確保と保護者への引き渡しをスムーズに行えるように,今回は,帰る用意をしてから避難します。
 ランリュックを背負った子どもたちが,担任に引率されて体育館に集合してきました。学年ごとに並んで,点呼をとりました。
 

引き渡しの準備まで

画像1
画像2
画像3
 続いて,引き渡しが円滑にできるよう,兄弟関係で集まりました。
 上の学年の兄と姉が,下の学年の弟や妹を迎えに行きます。兄弟でまとまって座った後,担任が名簿を持って受け付けの位置に着き,引き渡しの準備が完了しました。
 実際の引き渡し訓練は今年度中に一度行う予定です。詳細は後日お知らせいたしますが,その節は,ご協力をお願い致します。

吉見先生の理科授業2

画像1
画像2
画像3
6年生の理科「土地のつくりと変化」の学習です。吉見前校長先生の2回目の授業です。子どもたちは,ワクワクしながら吉見先生のお話に耳を傾けます。まず,3種類の石を手にとって観察を始めました。ノートに丁寧にスケッチしながら,気付いたことをかいていきました。話し合う中で,小さな石や砂,どろなどが固まって岩石となったことがわかりました。さらに,地層についても話し合いました。5年生のときの学習から,流れる水によって運ばれ,積み重なっていったのではないかと予想しました。そして,確かめるために,運動場の砂を使って実験しました。また,装置を使って,小さな石,砂,どろを水と流し込むときの積もっていく様子も実験で確かめました。今回の学習でも,実際に「れき岩」「砂岩」「でい岩」を手に取り観察したことや実験で地層のでき方を確かめたことで,子どもたちは意欲的に楽しく学習することができました。次回は15日(火)です。

Halloween

画像1
画像2
画像3
 3年生の英語活動の様子です。
 今月の英語活動の時間には,小中連携の取組を進めるため,中学校から英語の先生が参観に来られていました。
 「小学校の英語活動を参観して一番驚いたことは,子どもたちが英語で話すことに全く抵抗を感じずに大きな声で発音していることでした。みんなが参加できるゲームや,リズム感のある先生のテンポで,見ていて非常に楽しかったです。今回のゲームはハロウィンがテーマで,季節に合ったイベントを選び,カードを使ったりジェスチャーしたりしながら,繰り返し発音練習をしていました。子どもたちが英語を楽しむということが,小学校英語では大切だと実感しました。」と,感想を話してくださいました。


外国語活動〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の外国語活動の様子です。アンディ先生と一緒に学習しました。
 最初に国旗のカードを見ながら,”Let's go to 〜 ."の言い方の練習です。Italy,America,Egipt,India,England,Koria,China・・・繰り返して何度も発音しました。
 次にハロウィンです。袋の中から出てくるハロウィンの衣装やグッズを,先生か子どものどちらが身に付けるかコインで決めます。衣装を付けた子どもたちは,とても嬉しそうでした。そして,WITCH,BAT,SPIDER,WOLF・・・などのキャラクターの名前も覚えました。
 最後は,その名前に使っているアルファベットカードをゴムゴムのハンドで落とすゲームです。これはけっこう難しそうでしたが,グループ対抗で,みんなで応援して盛り上がりました。

お話の絵を描こう

画像1
画像2
画像3
 2年2組の教室では,お話の絵に取り組んでいました。何を作っているのかな・・と近づいてみると,和紙を切って貼り絵をしています。細かい作業をみんな頑張っていました。貼っている紙は和紙で,色も淡いきれいな色でした。
 お話の題名は,ミカエル・エスコフィエ作「れいぞうこにマンモス!?」です。大きくてもじゃもじゃのマンモスの雰囲気が出そうですね。どんな絵になるか楽しみです。
 

全校練習〜つなひき〜

画像1
画像2
 運動会に向けて,全校練習をしました。
 今年度の児童会種目は,2・4・5年が「つなひき」です。赤白2色に分かれ,並び方や入場の仕方を練習しました。
 その後,1度実際に引いてみました。すると,・・・・練習では,白組がやや優勢だったようです。でも,本番は分かりません。迫力のある勝負になるよう,力を合わせて頑張ってくれることでしょう。

全校練習〜みんなでコロコロ〜

画像1
画像2
 児童会種目の「みんなでコロコロ」には,1・3・6年生が出場します。
 1年と3年と6年が3人1組となって,大きな玉を転がします。全校練習では,まず3人組になって並びました。3人が調子を合わせて転がすことが大事ですね。
 次に,短いコースで実際に競技してみました。こちらは,1勝1敗の引き分けです。運動場に出て長い距離を転がすと,どうなるでしょうか。次回の全校練習でも練習時間を設けているので,さらにチームワークを深めていってくれることでしょう。
 頑張れ赤組!頑張れ白組!

全校ダンス練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の開会式で踊る全校ダンスの練習をしました。
 中間休みに,1・3・6年と2・4・5年に分かれて練習します。
 舞台には,全校ダンスの係の高学年の子どもがお手本を見せてくれています。その動きを見ながら,みんなも真似して踊りました。曲目は,ゆずの「イロトリドリ」です。軽快なリズムに乗って,楽しく踊りました。
 

吉見先生の理科授業

画像1
画像2
画像3
6年生の理科「土地のつくりと変化」の学習では,吉見前校長先生が来校し授業を進めてくださいます。1回目の授業が,1日(火)の3・4校時でした。6年生の子どもたちは,理科室に入ると,吉見先生との再会に大喜びでした。吉見先生のお話に興味深く耳を傾けていました。そして,実際に水晶を手にしながら特徴を話し合ったり,どのようにしてこの水晶ができたのかを考えたりしました。5年生のときに作った結晶の作り方と結び付けてみると,火山でできたことが考えられます。そこで,火山灰を顕微鏡で観察しました。火山灰の中にある透明の水晶を見つけることができました。火山の噴火について,そこからできたいろいろな種類の石について,最後には誕生石についても学びました。実際に,たくさんの種類の石を手に取りながら学んだことで,子どもたちの意欲が高まり,丁寧に観察する姿が見られました。次回の授業は,8日(火)3・4校時です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 授業研究(4−2),身体計測(2年),午後木曜校時完全下校,スクールカウンセラー来校日
1/15 学区安全日,身体計測(3年),フッ化物洗口
1/16 身体計測(5年・大空),午後火曜校時
1/17 スチューデントシティ授業公開(5年生 5校時),身体計測(1年)
1/18 土曜学習(鴨沂高校とのお茶会)
1/20 課外英語,授業研究(2−1),午後木曜校時,完全下校
PTA
1/14 PTA常任委員会
その他
1/19 持久走記録会(6年 賀茂川河川敷)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp