京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

What do you study?「『夢の時間割』を作ろう」

画像1
画像2
外国語活動で〜What do you study?「『夢の時間割』を作ろう」〜の活動をしています。

今日はMy scheduleの紹介をしました。

お互いの時間割を聞きあいました。

どのように発表したり聞いたりすればお互いが気持ち良いかを考えながら交流しました。

じぶんでうごく

 冬休み前、最後の学校朝会がありました。校長先生は、教室に貼ってある子ども向けにした学校教育目標に書いてある「じぶんでかんがえてうごく」を使って、実際にがんばっている子どもたちのことを話されました。
 職員室前の行列のできるベンチでは、毎日、百人一首の合格を目指して子どもたちがやってきます。合格した時には思わず、うれしくて飛び跳ねてしまう子がたくさんいるそうです。でも、うまく言えなくて「ざんねん」な時も、くじけずに何度も挑戦するかっこいい子のことを紹介されていました。そこに今では、2年生が九九を完全制覇しようとがんばっています。
 「じぶんでかんがえるふゆやすみ」に挑戦して、冬休み明け学校にやってきたときに、こんなことを自分でがんばったと教えてほしいと話されました。
画像1
画像2
画像3

積極的に関わっていこうとする姿,Very nice!

画像1
画像2
画像3
今日の外国語活動は,子どもたちが楽しみにしているALTのウィル先生と一緒の学習です。

写真1枚目は振り返りカードを一人ずつ渡してもらっている写真です。
“How are you?”とウィル先生がたずねてくださり,“I'm 〜.”と今の自分の気持ちを伝えています。友達のやりとりを周りの子も楽しそうに見守っています。

写真2,3枚目は,Let's playのカード集めゲームの様子です。ウィル先生に積極的に関わっていきます。カードを集めた後は,ウィル先生からラッキーカードの発表がありました。

子どもたちは大満足の顔で学習を終えていました。

科学センター学習のつづきです

次の日の日記には、「実験が楽しかった」「理科って不思議がいっぱい」などたくさんの感想が書かれていました。
画像1
画像2
画像3

12.18科学センター学習へ行ってきました!

科学センターへ行き、実験を中心の学習をしてきました。
1組は、「すごいぞ!コイル」の学習でした。
コイルを使って、たくさんの実験!班で協力!ペアで協力!
楽しく学習をしました。
コイルって身の回りにたくさん使われていることにびっくり!
たくさんのことを学んで帰ってきました。

画像1
画像2
画像3

あいさつと振り返り!

 今日は雨のため,体育館でのエンドボールの学習でした。1時間の中で,2試合を行います。挨拶をしっかりして試合開始です。そのあとで,前半・後半の試合をします。今日は「いろいろな役割(ポジション)をしよう」という狙いで学習しました。振り返りでその感想を交流し合いました。
画像1画像2画像3

周到な準備に垣間見えるもの

 午後,お待ちかねの『おはなしわくわくスペシャル』です。低学年を中心にたくさんの子が参加しました。例年以上の賑わいです。

 スタッフの皆さん,ありがとうございます。練習をしっかりして本番に備えておられたのを私は知っています。そして,そのことをとてもありがたく思っています。「やっつけ仕事」ではなく,準備を整えて丁寧に取り組んでくださった姿に,『すべては四錦の子どものために』というフレーズがぴったりとはまります。

画像1
画像2
画像3

真面目に頑張ることはかっこいい!

 百人一首の完全制覇者が出ました。今日は5年生です。粘り強くホントによく頑張りました。

 九九を聞いてもらおうと行列を作っている2年生たちは「完全制覇」という貴重な場面に立ち会ってきっと刺激になったと思います。目が『リスペクトの目』になってますよね。

 最近,小学生の中にも真面目にコツコツ頑張ることを「ダサい」などと言ってバカにする風潮があります。真面目にコツコツ頑張ることは「かっこいい」と気づかせたいと強く思っています。四錦の教育の真髄です。

画像1
画像2
画像3

雨の声かけ登校日

 12月18日,冷たい雨が降っています。今朝は4年生と6年生が藤森にある青少年科学センターに8時ごろに出かけました。『科学センター学習』です。

 そのため,登校班はいつもより少人数です。PTAの役員の皆さんが正門のところに立って励ましてくださっています。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

続 鳥居は見えないはずなのに!!!

 12月16日付の『鳥居は見えないはずなのに!!!』の続編です。

 川端通から吉田神社の鳥居まで続く東一条通りは東山通りの交差点でわずかに角度を変えているため,まっすぐなように見えて,実はまっすぐではないのです。それが証拠に四錦の正門を出て,東(吉田神社の方角)を見ても残念ながら鳥居は見えません。

 ところがこの前からその見えなかった鳥居が見えだしたのです。(写真上)これは何ともミステリアス…。何か怪奇現象が起こっているのかも…。

 と,ここまでが16日の記事でしたね。


 真相を探るべく東一条通を東に歩いて行きました。鳥居(らしきもの)がはっきり見えています。そして,どんどん大きく近づいてきます。東山通との交差点を過ぎたところで見た仰天の光景が写真中です。

 な,なんと鳥居が二つ! いやいや,鳥居だと思っていた物体の右奥に鳥居がもう一つ。どうやらこちらが本物の鳥居のようです。

 さらに近づいてみると,「なにこれ?」(写真下) 鳥居の右手前に設置された工事用の設備でした。これが学校の前から見ると,鳥居に見えたんですね。ということはこの工事用の設備の場所に鳥居がもしも立っていたなら,学校の前からも見えたということになるんですね。

 この角度から見ると,全く鳥居には見えませんが,色・形ともに遠目に見たら逆に鳥居にしか見えません。 

 ちなみに,本物の鳥居はやっぱり学校の前からは見えません。(失礼しました)

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp