京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:142540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家3−1

画像1
 もう3日目を迎え,今日帰ることになりました。
 朝食を食べた後,使ったところの掃除をして,退所します。
 朝食会場は,昨夕使った野外炊飯場です。
 後ろに写っている川のような水路が,深谷水道です。
 みさきの家の真横を漁船が行き来しています。
画像2

みさきの家2−8

画像1
 野外炊事Part2
 かまどは大賑わい。
 それはそれは当然で,夕食のメイン,すき焼き風煮に注目がいっているからです。
 これを失敗したら,おかずなしのごはんだけとなってしまいますから,さあ大変。
 ご安心ください。未だかつて失敗した児童はいません。
 煮込みだから焦がしたり半生にならないからです。
 味付けさえうまくできれば,子どもたちはとっても満足するでしょう。
 ??ご飯はうまく炊けたのかな??子どもたちが帰ってきたら聞いてください。
画像2

みさきの家2−7

画像1
画像2
画像3
 野外炊事の開始です。
 各班それぞれ分担を決めて活動しています。
 お米を流さないように…。
 煙たい熱いけど,火加減をうまく…。
 なれない包丁だけれど上手に切って…。
 たぶん予定より早く仕上がりそうです。

みさきの家2−6

画像1
画像2
 午後の活動,思い出の作品作りストーンペイントです。
 磯観察終了の折に,宮崎浜から持ち帰った石を使います。
 京北地域三校のベースとなっている部屋60畳の広間で
 作品作りをしました。
 子どもたちが気に入った形の石ですが,結構大きいなと思える
 石もあって,持ち帰るときに重たそうと考えてしまいます。
 それぞれ自分たちの思いの詰まった作品が仕上がることでしょう。

みさきの家2−5

画像1
 磯観察を終え,昼食タイムとなりました。
 昨晩今朝と同じ場所の東屋で食べています。
 活動したことで体が起きたからでしょう,
 朝と比べると元気が回復していますね。
画像2

みさきの家2−4

画像1
 磯観察の開始です。
 残念なことに今日は長潮で干満差がほとんどありません。
 新月や満月のころの大潮なら,2−3の写真に写っている左の岩群の先まで
 行けるのですけどね。
 海水越しに,生き物を発見していることでしょう。
画像2

みさきの家2−3

画像1
画像2
 宮崎浜に着きました。
 先生が背負っているのが,非常時用の浮き輪です。
 地層も見えていますので,地層観察にも適した場所となっています。
 海側は,太平洋の広い広い海です。
 岩がところどころ出ていますが,ケスタ地形となっています。
 硬い岩が鋭くとがった層を成していることや沖は急に深くなるので
 遊泳禁止となっています。

みさきの家2−2

画像1
 朝食の様子です。寝不足なのでしょうか。
 ちょっと元気がないような雰囲気に見えます。
 朝食でエネルギーを補給して元気に活動するでしょう。
 今朝の食事が下の写真です。
画像2

みさきの家2−1

画像1
 2日目となりました。まず,朝の集いです。
 京北地域三小学校と桃山東小学校との交流です。
 それぞれの学校が,校歌を歌い学校紹介をしました。

みさきの家1−7

画像1
 17:50 夕食の様子です。
東屋と呼ばれる建物の中で食べています。
初日の緊張と疲れをほっと癒すひと時です。
メニューは……。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp