京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up4
昨日:14
総数:514232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

1ねんせい フレンドリークライミング

画像1画像2
 1年生にとって,はじめての山登りです!
おにいちゃんや,おねえちゃんが優しく手をつないで連れて行ってくれたり,声をかけてくれたりととてもうれしかったようです♪登山の様子を見ても,とても元気いっぱい登る様子が見られました。

 とてもたのしい山のぼりでしたね☆からだがポカポカになったね!

1ねんせい かん字とカタカナ

画像1
 1年生の漢字やカタカナの学習は,子どもたちにしっかりと字が身につくよう,マス目の部屋(1〜4の部屋)を意識して取り組みます。また,止め・はね・はらいなど,それぞれの画数がどのようになっているかを考えます。

 また,字の成り立ちにもふれたり,考えてみたりすると子どもたちは…
「なるほど〜」
「へぇー!」
「しらんかったー!」
と字を学ぶ楽しさも感じてくれています。

 きょうもたのしく,字を学んでいこうね☆ いーち,にー,さーん…

1ねんせい さんすう 「たすのかな ひくのかな」

画像1画像2
 算数科の「たすのかな ひくのかな」では,文章から足し算か引き算かを判断していくことを学習します。今までの学習で学んだことを生かして,子どもたちは発言をつなげていきました。画像は,考えを数図ブロックを使って説明している様子です。

 たしざんか,ひきざんか…どのことばが「ふえる」のか「へる」のかを見つけて,かんがえることができましたね!

1ねんせい こくご 「じどう車 くらべ」

画像1画像2
 1年生の国語科の学習では「じどう車くらべ」を学びます。1年生の子どもたちにとっては,3つ目の説明文になります。説明文には「おたずね」とその「こたえ」が書かれているものがほとんどです。
 教科書を読んで,まずは「おたずね」を見つけることにしました!

「〜か?」ということばにちゅうもくして,おたずねの文を見つけることができましたね。つぎは,いろいろなじどう車の「こたえ」を見つけていきましょう☆

ダブルダッチを教えていただきました。

画像1
画像2
画像3
今日の5校時・6校時にプロの方5人に来ていただいてダブルダッチという縄を2本使った大縄跳びを教えていただきました。初めにその5人の方達のプレゼンテーションですごい速さで回る2本の大縄を跳びながらいろいろなパフォーマンスをするところを見せていただきました。子ども達からは大きな歓声が聞こえました。その後,一緒にダブルダッチを楽しみました。楽しい時間はあっという間に過ぎていくものですね。とても楽しかったです。

栽培委員会

画像1
画像2
画像3
昨日の6校時は委員会活動でした。栽培委員会では花育事業から職員さんに来ていただき
プランタに草花を寄せ植えしました。とても手際がよく,説明を聞いてから僅か15分程で寄せ植えが終わりました。このプランタの花は来年の3月から4月にかけて咲くそうです。それまで,しっかり水やりなどの世話をしたいと思っています。きれいに咲くのを楽しみにしていてください。

もちつき大会【3年生】

画像1
画像2
画像3
もちつき大会では,3年生に有志を募って地域の方々にリコーダーと合唱の発表をしました。学習発表会の練習などで,なかなか練習のできない中でしたが,きれいな歌声で歌うことができ、喜んで頂けたようです。
その後は,おもちを美味しく頂きました。頑張った後は,おもちも美味しいですね。

学習発表会「きつつきの商売」【3年生】

画像1
画像2
画像3
学習発表会は,両日とも無事に終わりました。本番前は,少し緊張した様子もありましたが,本番はいつもの練習よりも大きな声・きれいな歌声が出せて,満足した様子でした。終わった後は,ふれあいホールで記念撮影をしました。全力で頑張った分,いい思い出ができましたね。

ものの重さをしらべよう【3年生 理科】

画像1
画像2
同じ量で形が変わると,重さが変わるのか。同じ量で小分けすると重さは変わるのかをねんどを使って実験しました。予想はバラバラで,ねんどを小さくするのだから,軽くなるという予想を立てている子もたくさんいました。一つ一つ目にして,手にとって実験し,知識をつけていくのが大切ですね。

ものの重さをしらべよう【3年生 理科】

画像1
画像2
算数でも,はかりを使った学習をしていますが,理科ではデジタルで表示されるはかりを使ってみました。数字で表示されるので,分かりやすく1gでも計ることができます。前は,計ることができなかった,小さな鉛筆や三角定規をはかってみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp