京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:32
総数:587287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

十二支を聞いてもらっています!

 新年より校長先生に『十二支』を行列のできるベンチで聞いてもらうことになりました。初日の昼休みに緊張した1年生が次々と十二支を言っています。
 校長先生に「合格!」をもらうと,とびきりの笑顔で「やったー!ありがとうございます!」と満面の笑みを浮かべて喜んでいます。とても素敵な瞬間です。

 さあ,1年生のみなさん,がんばろうね!
画像1
画像2
画像3

今朝も『声かけ登校日』でした

 雨の中を5年生抜きの集団が登校してきました。

 昨日に引き続き,今朝も『声かけ登校日』です。PTAの役員の方々が正門前に立って子どもたちを迎え入れてくださいました。四錦の教職員も当番を決めて立っています。

画像1
画像2
画像3

5年生の科学センター学習

 8日の朝8時過ぎ,雨の中を5年生が青少年科学センターへ出かけました。

 5年生は今朝は集団登校より前に登校しています。5年生抜きの集団登校がぼちぼち始まります。


画像1
画像2
画像3

PTA役員会

画像1
画像2
 授業再開日7日の夜,PTA役員会が開かれました。グッと冷え込む夜に集まっていただくのは大変なことですが,『すべては四錦の子どものために』。感謝の気持ち以外ありません。

整理整頓

何をしている写真に見えますか?

これは,掃除用具入れのほうきを整えている様子です。

ほうきをきれいにしまえるようにヒントの写真を貼ったところ,早速実行してくれていました。

このように,少しでも気持ちよく過ごせるように自分で考えて動けることは,とてもかっこいいことだと思います。
画像1

科学センター学習 1

画像1
画像2
科学センター学習へ行ってきました!

科学センター学習 2

まずはクラスごとに分かれて学習しました。

4年生の時に,科学センター内を回った経験はありますが,センターの教室での学習は初めてです。


画像1
画像2

科学センター学習 3

1組は,汚れた水は自然の力でどのようにきれいになっていくのかについて学びました。

汚れた水にもそれぞれ性質があり,川(土)の力と海の力で水がきれいになっていくことがわかりました。

そいて,最終的には人間が水の使い方を考えて行動することが大切だとわかりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 4

画像1
画像2
画像3
2組は顕微鏡を使い,アルテミア(小エビに似た節足動物)の観察を行いました。


科学センター学習 5

画像1
画像2
クラス別の学習の後は,プラネタリウムで学習を行いました。

このようにプラネタリウムを使って小学生が学習することはあまり無いことで,とても貴重な体験なのだそうです。

太陽の動きから星の動きについての学習を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp