![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:67 総数:516156 |
3期がスタート
今日から3期がスタートしました。1時間目は、放送による全校集会に引き続き、教室で学活が行われた。書初めを集めたり、冬休みのできごとをクラスメートの前で発表したりしていました。その後、昼食をはさんで6時間目まで授業がありました。
1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」と言われます。それくらい3期は、早く過ぎ去っていきます。体調に注意して、笑顔あふれる充実した3期になるように願っています。 ![]() 新年に![]() 今年も大宅中学校を何とぞよろしくお願いします。 さて,今日より3期が始まった。穏やかな正月であった。生徒たちの動向に対して,大きな事故やけがなどは聞いていない。何よりの休み明けである。教室では,書き初めなどの課題を集める姿が見られた。昼食,6時間ともはや全開である。今日は3期に当たっての全校講話を掲載しておく。 休みの間,大きな事故やけがはなかったでしょうか。穏やかな三が日であったことが何より嬉しいものです。このお正月を挟んでの休みに対して,家の人のために,自分の役割を担って下さいといていましたが,どうでしたでしょうか。このことは休み中ゆえに強調しましたが,平常に戻った今日も,いろいろと自分の役割を担うことは大切なことですので,家族のために,クラスの,学年のみんなのためにやれることを考え,身を以てその行動を起こして欲しいと願っています。 ところで,今日から3期が始まりますが,2期の修了式でもいいましたが,この3期は,4月からの新年度に向けての滑走の3か月です。新年早々,今年こそはという抱負を誰もが持つときですが,それを3か月間とにかく邁進することで,4月のスタートを切ることだと思っています。今年度のまとめをしつつ来年度に向けての準備もするという本当に慌ただしい時期でもありますが,ここが大事なところです。 とりわけ3年生は力を出し切るためにはどうすればいいかということをそれぞれが良く考えなければなりません。学習もそうですが,健康管理も大切になってきます。健康があってはじめて,力も出し切れるのです。周りのいろいろなことも考えて,力を出し切れる環境を整えることが大切です。 また,1・2年生のみなさんも,3年生の応援をしてください。大事な時期に学校上げて3年生を支えるのは当然です。これも3年生が力を出し切る環境づくりですので,よろしくお願いします。 ところで,4月からのスタートを意識してと申しましたが,もう一つ大事なことがあります。4月からのスタートを意識するとき,それは新しい1年生が入学してくることです。気持ちよく迎えるためにはどうすればいいのかといえば,何も特別なことはないと思っています。3年生を含め,1・2年生が,先ほども申しましたように,4月を意識してこの3か月をしっかりと準備を進めることこそが,何よりも気持ち良い迎えになると思います。なぜなら,それぞれの次の学年を意識しての2年生となり,3年生となるからです。これほど素晴らしいことはありません。 一人一人の皆さんが,とにかく4月を意識して暮らすことこそ,新入生を迎える何よりもの準備だと思っています。どうぞよろしくお願いします。 といった内容であった。 |
|